ザビエルVS仏教ー直接対決!勝つのはどっち!?ー
今日も生きてます。
ということで今日もザビエルの本「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)を読んでいます。
ザビエルの生涯が描かれた20枚の連作絵画から、意外と知らないザビエルの生涯を取り上げています。
その20枚の連作はポルトガルの首都リスボンのサン・リケ教会の聖具室に飾られています。
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)
ブログでは、布教を始める前のザビエルから連続して取り上げています。
〇これまでのザビエルブログ一覧〇
1 ザビエルは何故アジアまで布教しに来たのか。そもそも布教する前は何してたのか。
3 来日したザビエルの腕の価値観雑談とザビエルの生涯ーローマ教皇編ー
6 ザビエルの起こした奇跡ーインドで覚醒するザビエルの能力ー
8 日本人初のカトリック教徒と、ザビエルが見た船上の悪魔の正体]
〇これまでのザビエル〇
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)
「アンジローとともの鹿児島の地を進むザビエル」
故郷ナバラを離れてパリで留学していたザビエル
ロヨラに影響されてザビエルも信仰の道に進むようになる。
二人と仲間はイエズス会をたちあげる。
イエズス会はローマ教皇に認められ、ポルトガル国王のご指名でアジア布教することになる。
ザビエルはインドで布教活動に邁進する。
布教する活動範囲を広めていく中、モロッカ諸島で日本人アンジローと出会う。
アンジローの告解を聞き、洗礼をしたザビエル。日本へ興味を持ち布教しに行くことを決心する。
危険な船旅を終え、無事日本についたザビエルは、鹿児島の領主島津に会い、布教の許可を頼むが仏教界の圧力で阻まれてしまいました。
日本での布教はどうなる!?ザビエル!
布教たくさんするぞ!とわくわくさんで日本に来たザビエルでしたが、アンジローの故郷鹿児島ではボンズ(坊主)たちに布教の道を阻まれてしまいました。
こんなことで心が折れるザビエルではありません。
次に山口県に向かいます。
マラッカで偶然会った日本人のアンジローだけを頼りに日本に来たザビエルは、どのような布教活動を行っていたのでしょうか?
当初は街頭に立って辻説法を行っていたようです。
ちなみに山口県にはザビエルがここで辻説法を行ったとされる井戸があります。
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)
私だったらそんな心もとない状況気が狂います。ザビエルには信仰があったからアウエーでも強くいられたんだろうな。
そうこうするうちに山口県の領主大内義隆にちょっと城へ来いと言われて、そこで様々なことを尋ねられます。
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)
↑の画像は大内義隆像(龍福寺蔵)
この時の様子を書いているザビエルの書簡によると、どこから来たということや、目的を聞かれたようです。そこでザビエルは神を礼拝し、全人類の主たるイエズス・キリストを信じなければ誰も救われないことや、神の教え(信仰箇条)を説明しました。
ザビエルは初対面からアクセル全開ですね。
一時間以上に及んだ面談で、大内義隆は注意深く聞いていたそうです。
山口県にひと月ほど滞在していたザビエルは都を目指します。天皇陛下と謁見したかったようです。天皇陛下に布教の許可のお墨付きをもらおうとしていたのか定かではありませんが、それは叶わず、わずか11日の滞在で京都の都から離れます。
ザビエルの書簡によると、「神の聖教えを延べ伝えるためにはミヤコは平和ではないことがわかりましたので、ふたたび山口に戻り…」とあります。
天皇陛下謁見も無理&何か身の危険を感じるようなことがあったのかもしれません。
再び山口に戻ったザビエルは山口の領主大内に再び会います。
そのときには
インド総督の親書
司教の親書
親善の印として持ってきた贈り物
を捧げました。
これに気をよくした大内は返礼としてたくさんのものを差し出し、金や銀を渡そうとします。しかしザビエル一行はこれを断り、領内での布教活動だけを望みました。プレゼント作戦は功を制し、大内は信者になりたいと望む者には信者になる許可を与えるというおふれを街頭に出し、居住用の二つの寺院を与えました。
ザビエルは二度大内義隆に会っているのですが、一度目と二度目ではがらりと作戦を変えていきました。一度目は聞いているだけだった大内義隆が、二度目は布教許可とお触れまで出したのです。
このことについて、ヴァリニャーリの著作「東インディアにおけるイエズス会の起源と進歩の歴史」の中で触れられています。
(ザビエルが)経験を通して知ったことは、とても粗末で汚れた服装をすることや(この世を)とても軽んじる態度は、日本において神の栄光のために行おうとしたことの助けとなるどころかかえって妨げとなっていたことである。というのは日本人はとても儀礼的で、外見の華麗さに慣れており、(キリスト教の)謙虚さや、それと類似の禁欲的態度を知らなったからである。
このことからわかるのは一回目大内と会ったとき、ザビエルは質素またはみすぼらしい恰好であったことと、へりくだった態度をとっていたこと。そしてそのせいで冷遇されたということです。
日本の高僧は権威を示すために絢爛豪華な衣装を身にまとい、様々な儀礼をおこなっていたため、それに慣れています。(どっちかというと上から目線だよね)
二回目に大内と会うときにザビエルと従者たちはより上等な服装をして、クラビコルディオ(鍵盤楽器)、時計一台、ポルトガルの布地、ポルトガルのお酒…などなど、日本では決してみられないお宝を持参します。
特にザビエルの服の豪華さには大内が感嘆したとか。
そして位や権威を前面に押し出し、高僧と並んでも遜色のない高位聖職者として振る舞いも変えました。
結果としてザビエルのイメチェンは大成功しました。
来日してわずかで日本民族の価値観を把握して順応していくザビエルはできるヤツですね。
与えられた寺院の中でザビエルは民衆やボンズたちと話をして信者を獲得していきます。(前は井戸で説教してたのにえらい違いだ)
「山口の寺院で僧侶と討論するザビエル」
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)
↑の作品はその時のザビエルの様子が描かれています。
ザビエルの宿敵ボンズ(坊主)を相手に討論し、その未知なる神の教えにみな驚いている様子です。
ボンズたちの顔のほりがちょいと東洋人にしては深いと感じますが、服装や雰囲気は何となく寺院っぽいです。
ただ絵の中の寺院は木造建築感に欠けますね。
ここでの布教についてザビエルはローマのイエズス会員宛ての書簡の中で次のように言っています。
私たちはこの寺院に住むことになりました。普通、毎日二回説教しましたが、神の教えの説教を聞きに大勢の人たちがやってきました。そして説教の後で、いつも長時間にわたって討論しました。質問に答えたり、説教したりで、絶えず多忙でした。この説教には大勢の僧侶、尼僧、武士やその他たくさんの人が来ました。家の中はほとんどいつも人がいっぱいで、入りきれない場合が度々ありました。彼らは私たちにたくさん質問をしましたので、私たちはその答えによって彼らが信じている聖人たちにの教えは偽りであり、神の教えこそ真理であることを理解させました。そして幾日間も質問と答弁が続きました。そして幾日か経った後、信者になる人がではじめました。もっとも激しく敵対した人たちが、一番最初の信者になりました。
ザビエルは大人気であったようですね。
忙しいながらも充実した日々に満足しているザビエルの様子が目に浮かびます。
次回に続きます。
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。