ザビエルの最後-意外と知らない日本布教後のザビエルの行方ー
今日も生きてます。
ずっと続けてきたザビエル生涯シリーズも今日が最終回です。
異教徒へのキリスト教布教に捧げる人生…信仰心の薄い私からしたら本当に遠い世界です。人間ってそれぞれの価値観が全く違うんだなアと素直に驚きです。
しかし、何かに熱い思いを持ち、危険を顧みず突き進むその姿は勇気と使命に満ち溢れていてかっこよいです。
ということで今日もザビエルの本「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)を読んでいます。
ザビエルの生涯が描かれた20枚の連作絵画から、意外と知らないザビエルの生涯を取り上げています。
その20枚の連作はポルトガルの首都リスボンのサン・リケ教会の聖具室に飾られています。下はサン・リケ教会の聖具室です。
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)
ブログでは、布教を始める前のザビエルから連続して取り上げています。
〇これまでのザビエルブログ一覧〇
1 ザビエルは何故アジアまで布教しに来たのか。そもそも布教する前は何してたのか。
3 来日したザビエルの腕の価値観雑談とザビエルの生涯ーローマ教皇編ー
6 ザビエルの起こした奇跡ーインドで覚醒するザビエルの能力ー
8 日本人初のカトリック教徒と、ザビエルが見た船上の悪魔の正体
11回分もブログを読むことなんてできないっ!という方は、ざっくりと今までのザビエルをまとめましたので、こちらをお読みください。↓
〇これまでのザビエル〇
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)
「大友義鎮に面会するフランシスコ・ザビエル」
マヌエル・エンリケス画、新カテドラル蔵、コインブラ、17世紀前半
故郷ナバラを離れてパリで留学していたザビエル
ロヨラに影響されてザビエルも信仰の道に進むようになる。
二人と仲間はイエズス会をたちあげる。
イエズス会はローマ教皇に認められ、ポルトガル国王のご指名でアジア布教することになる。
ザビエルはインドで布教活動に邁進する。
布教する活動範囲を広めていく中、モロッカ諸島で日本人アンジローと出会う。
アンジローの告解を聞き、洗礼をしたザビエル。日本へ興味を持ち布教しに行くことを決心する。
危険な船旅を終え、無事日本についたザビエルは、到着した鹿児島の次に行った山口の領主に布教の許可を勝ち取ります。
忙しくも充実した布教活動の毎日を送るザビエルのもとに、豊後の領主から招聘のお手紙は届きます。
何やら豊後にポルトガル船が到着し、それについて聞きたいことがあるようです。
さっそく豊後に向かい、そこでは大変歓迎されたザビエルであった。
今日はザビエルが日本で布教活動に区切りをつけた後から亡くなるまでを取り上げます。
ザビエルは46歳で亡くなっています。
若くして亡くなっている印象ですが、ポルトガルから船に乗り、インドそして日本と危険な布教の旅を乗り越えたと思うと長生きしたのかなとも思います。
晩年のザビエル年表を見てみましょう。
1549年 43歳 鹿児島に上陸
1550年 44歳 山口で領主大内義隆に会う
1551年 45歳 豊後で領主大友義鎮に会う。
11月 豊後から日本出発。
12月 マラッカにつく。
1552年 46歳
2月 インドのゴアにつく。
4月 中国宣教に向けてゴアを出る。
5月 マラッカにつく。
8月 中国広東の上川島につく
中国本土へ渡航できる機会を待つ。
11月 高熱を発症する。
12月 亡くなる。
1553年 遺体がゴアから聖パウロ学院に移送される。
日本で布教活動して信者も増え、成果を上げていったザビエル。
インドからの知らせがないことが気がかりになり、ちょうど豊後の国でポルトガル船にあったということもあったのでしょう。そこからインドへ向かい、1552年にはゴアに戻ります。
ちなみにその後の日本での布教はザビエルがインドからイエズス会士を派遣し、引き継がれています。
そして次なる布教対象は「中国」です。
「嵐の中を航行中の船上で祈りをささげるザビエル」
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)
船旅って危険なものだったんですね。ということがよくわかる絵画作品です。
一人一人の動きを眺めていると不安が煽られます。
現代に生まれて良かった…
というかザビエルは全く休養を取ろうとかしないんですよね。
(私だったら日本で布教を終えた時点でポルトガル帰ります。)
日本で2年ほど過ごしてインドへ帰り、その2か月後に中国へ向けて出発しています。アジアでの布教を「はやく」しなければという焦燥感を感じます。
そこまでカトリックは追い込まれていたのでしょうか?
「中国上川島の漁師小屋で瞑想しながら最期の時を迎えるザビエル」
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)
↑の作品はなんとか中国の小島である川上島についたものの、そこで病に伏して亡くなってしまうザビエルです。
中国は当時海禁政策をとっていたため、自由な航行が制限されていました、なかなかザビエルを本土まで送ってくれる船が見つからず、志半ばで亡くなってしまいました。
ザビエル46歳です。
ザビエルの遺体は川上島で埋葬されますが、その後マラッカに移送されます。その腐敗が全く進んでないことから、翌1553年にはインドのゴアに再び移送されます。
「ゴアの聖パウロ学院に到着したザビエルの遺体」
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版
↑の作品はインドのゴアにある聖パウロ学院にザビエルの遺体が到着した時を描いたものです。枕元ではみんな悲しんでいます。
画面手前で仰々しいポーズでザビエルを迎えているのはインド総督です。
どこを同まではわからないのですが、今まで描かれた連作絵画に比べて人間の頭身の比率が少し違う…?ような気がします。ボンズたちはモデルばりの八頭身だったのに、この絵画に描かれたポルトガル人はミニチュアのように感じる。私だけ?
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版
↑の画像はインドのゴアにあるボン・ジェス教会
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版
↑の画像は現在のザビエル。
ご遺体はボン・ジェス教会にあります。
ザビエルは亡くなって70年後に聖人として認められます。
このことからアジアでキリスト教を布教した模範的な存在として「東洋の使徒」と称せられるようになります。
ザビエルが描いた絵画や彫刻も多数制作され、ザビエルの生涯が伝説化していきました。
「聖グレゴリウス、聖ザビエル、そして聖ロヨラ」
グエルチール画、画布、油彩、1525ー1526年。
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版
「マリア十五玄義図」(原田家本)
作者不詳、絹本著色、京都大学総合博物館蔵
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版
「聖フランシスコ・ザビエルと聖イグナチウス・ロヨラ」(ルーベンス原画に基づく)
S・A・ボルスヴェルト、エッチング、1891年。
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版
「聖フランシスコ・ザビエル」
Å・ヴィーリクス、版画、1624年ごろ。
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版
「聖フランシスコ・ザビエル」
ハレ、版画、1596年以前。
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版
詳しくは知らなかったザビエルですが、意外にハードな人生を送っていたんですね。
絵の中では慈悲深く優し気に表現されていますが、胸の内は燃え盛ってます。
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。