リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

ザビエルの起こした奇跡ーインドで覚醒するザビエルの能力ー

今日も生きてます。

 

さて、今日もザビエルの本「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版を読んでいます。

f:id:akashiaya:20201106174214j:plain

 

ザビエルの生涯が描かれた20枚の連作絵画から、意外と知らないザビエルの生涯を取り上げています。

 

その20枚の連作はポルトガルの首都リスボンサン・リケ教会の聖具室に飾られています。

 

f:id:akashiaya:20201106175407j:plain

出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版

連作絵画も飾られているサン・リケ教会の聖具室

 

ブログでは、布教を始める前のザビエルから連続して取り上げています。

 

ザビエルの生涯①

ザビエルは何故アジアまで布教しに来たのか。そもそも布教する前は何してたのか。 - リアル絵描き日記

 

ザビエルの生涯②

旅に出るザビエルーヴィネツィア編と謎の杖ー - リアル絵描き日記

 

ザビエルの生涯③

来日したザビエルの腕の価値観雑談と、ザビエルの生涯ーローマ教皇編ー - リアル絵描き日記

 

ザビエルの生涯④

GO TO ザビエルーインドへ出航編ー - リアル絵描き日記

 

ザビエルの生涯⑤

 インドでのザビエル - リアル絵描き日記

 

 

〇ざっと前回までのザビエルおさらい〇

f:id:akashiaya:20201111220654j:plain

出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版

 

ナバラの没落していく自分の一族をしり目に、故郷を離れてパリの大学へ通うザビエル。彼は哲学に興味を持ち、アリストテレスに夢中だった。

 

そんな彼に運命の出会いが訪れる。

それはキリスト教の熱心な信仰者出会ったロヨラだった。

 

同居を始めた二人。ザビエルはロヨラに影響されていく。

 

神の道に目覚めたザビエルは、いつしか仲間7人でイエズス会を立ち上げた。

 

ヴィネツィアで奉仕活動をした後、イエズス会は正式にローマ教皇にも認めてもらうことができた。

 

当時カトリック教会は宗教改革の影響も受け、プロテスタントに対抗していた。そこでカトリックは東側であるアジアに布教活動していこうという策略があった。

 

その大事な任務であるアジア布教をイエズス会が任命された。しかもポルトガル国王のご指名である。

 

当初行く予定であったイエズス会メンバーが病に倒れ、なんと急遽代役としてザビエルがアジアに布教しに行くことになった!

 

ザビエルは船に乗り無事インドに到着。

現地で精力的に布教活動を続けていく。

 

働き盛りのザビエル、30代後半であった。

 

 

今日は前回に引き続きザビエルがインドと周辺で行った布教活動の絵画を見ていきます。

 

ところでザビエルは今カトリックでは聖人とされています。聖人と認定されるには「奇跡」を起こしたという事実が必要なんだとか。

 

ザビエルの生涯を描いた連作絵画の中にも何枚かザビエルが起こした奇跡を題材にした作品があります。

 

今日はそんな奇跡を起こしたザビエルの絵も取り上げます。

 

 

「セイロンで土葬されたカーストの族長を蘇生させたザビエル」

アンドレレイノーゾ画、カンバス、油彩 

f:id:akashiaya:20201112201058j:plain

出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版

 

この場面は題名の通りまさにザビエルが奇跡を起こした場面が描かれています。

セイロンはスリランカ共和国に改名する前の名前です。

 

画面中央でピースをする男性がザビエルです。

(多分ピースではないがそのようにも見える)

f:id:akashiaya:20201113032300j:plain

 

この絵画のザビエルの顔はなかなか良いですね。

 

 

 

おそらく穴の中からひょっこり上半身を見せているのが蘇生した族長だと思われます。手を合わせてますね。

f:id:akashiaya:20201113032407j:plain

 

 

周りでは奇跡を目撃したセイロンの人々がびっくり仰天しています。

 

個人的には描かれた人々の衣装が気になります。

f:id:akashiaya:20201113032908j:plain

f:id:akashiaya:20201113033439j:plain

 

この真っ白い衣装着てみたい…

f:id:akashiaya:20201113032738j:plain

 

 

 

 

「インドのゴアの聖パウロ教会でミサを行うザビエル」

アンドレレイノーゾ画、カンバス、油彩

f:id:akashiaya:20201113033658j:plain

出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版

 

1541年にゴアでは現地の人の伝道者を養成するためにパウロ学院が創設されましたこのような聖職者育成のための神学校を「コレジオ」と呼びます。1543年に教会も建て加えられます。

 

 

パウロ学院の正面↓

f:id:akashiaya:20201113201101j:plain

出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版

 

そしてザビエルにこの建物が任されると、イエズス会がコレジオを運営するようになります。88人の教授が3000人の学生を教えるまで発展しました。

 

絵画には、ザビエルが聖パウロ学院でミサをする様子が描かれています。

ザビエルの日常はこのような感じであったのかな。

 

 

 

 

 

「マラッカに渡る船中でくみ上げた海水を飲み水に変えるザビエル」

アンドレレイノーゾ画、カンバス、油彩 

f:id:akashiaya:20201113035738j:plain

 出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版

 

上の作品はザビエルの奇跡を描いています。

 

絵だけ見ると、船から飛び降りたザビエルのご乱心か!?とも邪推してしまいます。

 

インドのコチンからマラッカへ渡る船の中で、飲料水が枯渇してしまったことがありました。そのときにザビエルはなんと海の水を飲み水に変え、乗船者を救いました。

 

絵は海水を飲み水に変える場面を描いているのでしょう。

 

しかし個人的に気になるのはなぜ船を降りる必要があったかですね。

船の上で汲み上げた海水を飲料にするのではだめだったのか。

いや、汲んだ水だけではなく、海の水全てを飲み水にしたということかな…?

 

なんという能力者!

(聖人というよりも超人!)

 

 

絵的にはあまり見ない構図でこの奇跡のテーマをモチーフにしているからこのような構成になったのだなあと興味深く思います。

 

 

 

 

 

聖母マリアの祭壇の前で悪魔に誘惑されるザビエル」

アンドレレイノーゾ画、カンバス、油彩 

f:id:akashiaya:20201113154738j:plain

出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版

 

これは題名の通りザビエルが悪魔に誘惑されている場面だそうです。

 

誘惑というともっと甘美なものを想像しますが、絵をみるとザビエルが悪魔に物理的にしばかれてますね。

 

カトリックの悪魔は私が思う悪魔とは少し違うのかもしれません。

 

ところでザビエルはインドでの布教活動の様子などを、ポルトガル国王ジョアン三世に書簡として送っています。

 

そこには

 

・インド地方では説教者が足りないため、ポルトガル人の間でさえもキリスト教の信仰が失われていること。

 

・現地人と物理的な商取引をしているポルトガル人は信仰より利益に重きを置いていること。

 

ポルトガル人と結婚したインド婦人や混血児たちはキリスト教とは無関係であると平然としていること。

 

・↑のような理由から、宗教裁判所や多くの説教者が必要であるということ。

 

などがかかれていました。

 

意外と現地に昔から住んでいるインド人だけではなく、移住したポルトガル人にも手を焼いていたことがわかります。

 

イスラム教やユダヤ教からキリスト教へ改宗した人をコンベルソと呼ぶそうです。監視が緩やかであったため、そういった人が元の信仰に戻ってしまう例があったということです。

 

ザビエルの死後、インドにはザビエルが書簡の中で求めていた宗教裁判所が作られました。

 

f:id:akashiaya:20201113201223j:plain

出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版

 

宗教裁判所とは、カトリック教会が設けた異端取締のための裁判所のことです。異端審問所とも呼びます。悪名高い魔女裁判や、ガリレオの地動説の裁判など有名です。

価値観の違う考えを異端として取り締まるって恐ろしい発想ですね。

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回に続きます。

akashiaya.jimdofree.com