GO TO ザビエルーインドへ出航編ー
今日も生きてます。
朝が結構冷えていて寒いです。
もともと引きこもり属性の私ですが、こう寒くなるともう最低限の外出すらしませんっ(!?
少しは運動しないとなあと思いがら、ふとんにくるまりさなぎ状態になっています。
不健康!
さて、今日もザビエルの本「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)を読んでいます。
ザビエルは有名ですが、その生涯は意外と知らないです。
ザビエルの生涯をテーマにした20枚の連作絵画がポルトガルの首都リスボンにあるサン・リケ教会の聖具室で飾られています。
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)
サン・リケ教会の聖具室
その20枚の連作絵画を見ながらザビエルの生涯を取り上げてきました。
ザビエルの生涯①
ザビエルは何故アジアまで布教しに来たのか。そもそも布教する前は何してたのか。 - リアル絵描き日記
ザビエルの生涯②
旅に出るザビエルーヴィネツィア編と謎の杖ー - リアル絵描き日記
ザビエルの生涯③
来日したザビエルの腕の価値観雑談と、ザビエルの生涯ーローマ教皇編ー - リアル絵描き日記
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)
ザビエルは大学生の時に、キリスト教を熱心に信仰しているロヨラに出会います。そのロヨラに影響されてザビエルはロヨラと仲間たち計7人でイエズス会を立ち上げます。
ローマ教皇へ認めてもらうための旅に出た7人。
めでたく謁見がかない、イエズス会は宣教活動を公式にスタートしていきます。
さてその後ザビエルはどうなったのでしょうか…
出典:「描かれたザビエルと戦国日本ー西欧画家のアジア認識ー」(鹿毛敏夫編、勉誠出版)
「インド宣教への船出を前にポルトガル国王ジョアン3世に暇乞いするザビエル」
ザビエルは真ん中で地面に膝をついています。
その後ろ、画面左側に黒い服を着てもう一人膝をついているのは、ザビエルと同じイエズス会のシモン・ロドリゲスです。
画面中央でザビエルと手を合わせているのはポルトガル国王のジョアン三世です。
周りで成り行きを見守っている取り巻きは国王宮廷の廷臣たちです。
この時、ザビエルに何が起こっていたかというと…
ポルトガル国王ジョアン三世が、植民地インドへのイエズス会宣教師の派遣を、ローマ教皇を介して要請します。
布教保護権というものがり、支配地域における教会の聖職者の任命権を、国王がローマ教皇から与えられる代償として、教会の維持に対する費用を国王が負うものです。
この布教保護権のもとでイエズス会は布教活動していきます。
要請を受けたロヨラは、イエズス会士のシモンとボバディーリャを派遣しようと決めますが、直前にボバディーリャが病気になってしまったため、急遽代役にザビエルが抜擢されます。
この代理抜擢が起こったのは1540年ザビエル34歳でした。
ポルトガルは1510年にインドのゴアを植民地支配しています。その後1575年に宗教改革が起こり、カトリックは東側に布教活動をしていこうという作戦があったわけです。
その作戦の核となるようなアジア布教活動をイエズス会が任され、ザビエルまさかの代理抜擢。
絵の中に描かれているのは、インドへGOという要請に従ったザビエルたちが、出航前にポルトガル国王ジョアン三世に暇乞いをしている場面です。
画面左側にはリスボンの教会の前で宣教師が説教をしている様子と、これからザビエルが乗り込むあろうインド行きの大型船「サンチャゴ号」が描かれています。
ザビエルを乗せた船はリスボンからアフリカ大陸西岸を南下、喜望峰を迂回し、東岸のモザンビークにつきます。
1541年、ザビエル35歳です。
その後モザンビークから出航して翌年1542年にインドのゴアに到着しました。
インドのゴアはポルトガルのインド植民地支配の政治的中心で、ポルトガルの総督を派遣し、統治していました。
さあ、ザビエル全くの知らない土地で言葉も通じない異国の人相手に布教活動をしていかなくてはなりません。
ザビエルはインドでどんな布教活動をしていくのか…?
次回に続きます。
きょうはここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。