寿老人、福禄寿、キャラが被ってるぞ
今日も生きてます。
先日それぞれ離れて住む姉妹で集い食事をしました。
秋田に住んでいた子供の頃、こんな風に年を取っていくことなんて想像つきませんでした。
みんな大人になっていくんだなあと思います。
気持ちは22歳。(気持ちだけ!
さて、七福神について見てきました。
その一
七福神巡りの由来ー七福神スイーツ巡りー - リアル絵描き日記
その二
その三
その四
http://akashiaya.hatenadiary.jp/entry/2019/09/17/102805
その五
布袋さまについてはブログで以前取り上げました。
その六
福禄寿についても以前取り上げました。
その七
そして今日は七福神メンバー紹介の最終回として、寿老人についてです。
こちらのお方です。
白髪のお髭が素敵な寿老人(じゅろうじん)ですが、健康・長寿・幸運・招徳人望・富貴栄達(ふうきえいだつ)などのご利益があります。
⚫寿老人の由来となっている神様
寿老人は福禄寿と同じく中国由来の神様です。
その源流には道教の思想があります。
道教で説かれる人生の三大目的
・幸福(実の子に恵まれること)
・封禄(財産のこと)
・長寿(健康を伴う長寿)
ここから明時代以降に福星・禄星・寿星を信仰する「三星信仰」というものが広まりました。
中国では春節に「福・禄・寿」をそれぞれを象徴した3人の神の姿が描かれた絵「三星図」を飾る風習があるそうです。
実は七福神の一員である寿老人はここから来ています。
寿星を表現したものが寿老人です。
中国で、寿星は実際にある恒星カノープスであるとされています。
カノープス(恒星)のことを中国語では南極老人星と呼ばれています。
中国でこの星が見られることは少なく、この星は平和な時代にしか現れないと言われました。
寿星=南極老人星
↓
↓
寿老人=南極老人星の化身である
寿星が南極老人星であるということになると、南極老人星の化身であるという事になります。
⚫寿老人のイメージ
七福神の中の寿老人は、杖やうちわを持ち、長寿と調和を表す牡鹿を連れた姿で描かれます。
「三星図(福星・禄星・寿星)」の表現では、擬人化だけではなく、「鶴・鹿・桃」や、「コウモリ・鶴・松」などを3つ一組で描いたものもありました。
それの名残(?)が寿老人と一緒に描かれているのでは…?と思います。(明石推測)
⚫福禄寿とキャラが被ってる問題
狩野深信「寿老人」↑
ところで、七福神の中に福禄寿がいますね。
パッと見、寿老人とキャラ被ってますよね。(正直)
実は福禄寿も寿老人も源流が同じなんです。
福禄寿は中国の「三星信仰(福星・禄星・寿星)」が、日本へ伝わる中で出てきた神様です。
福禄寿はもともと三人一組で描かれていた三星図が日本で一人になってしまったもの。
福禄寿と寿老人のキャラが被ってるのは当たり前です。
何故なら実際に被ってるから!
そのため福禄寿と寿老人のイメージは明確に分かれているわけではなく、混同されています。
七福神メンバーを見てきましたが、どうでしょうか?
私は今まで七福神は、宝船に乗ってる7人ぐらいのイメージしか持ってなかったのですが、それぞれ個性的な神様だったことがわかりました。
これから七福神の像を見たら親しみをもってお参りすることができそうです。
最初に寿老人はこのひと!ってしたけどこっちかな…?
ややこしいぞ!
きょうはここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。