毘沙門天ー北山たもんー
今日も生きてます。
何故か夜中の2時頃目が覚め、かえるとスズムシ(おそらく)の歌を聴いてます。
夜中は涼しくて気持ちが良いです。
心が安らかになります。
夏も終わりつつあり、さみしいような気もします…。
涼しいというよりも寒い気がしてきたので毛布を被ります。
さて、七福神をみてきました。
七福神巡りの由来ー七福神スイーツ巡りー - リアル絵描き日記
今日はの神様は…
このお方です。
この絵のなかだと…
歌川国貞・溪斎英泉・歌川国芳合作「宝船」
このお方です。
名前は毘沙門天です。
この鎧兜の姿からもわかるように、戦いの神様で、勝利や福徳増進のご利益があります。
⚫毘沙門天の由来となった神様
昨日の大黒天と同じく、インドの神話から仏教に取り入れられ、日本の中の七福神となります。
↑杯を持つクベーラ像 砂岩製 10世紀 北インド(サンアントニオ美術館)
・インド神話のヴァイシュラヴァナ
・ヒンドゥー教のクベーラ
(財宝の神様)
↓
↓
仏教に取り入れられます。
↓
↓
・中国にて仏教の毘沙門天
※「毘沙門天」は、インド神話の「ヴァイシュラヴァナ」に漢字をあてたものです。
「ヴァイシュラヴァナ」というのは名前自体には「よく聞くもの」という意味があり、そこから毘沙門天の別名多聞天(たもんてん)ともいわれました。
毘沙門天は天部(仏教において天界に住む者の総称)で仏法や仏教徒を守護しています。
仏教には、仏と仏法を守護する四天王という神様がいます。
この中の一人が毘沙門天です!
四天王の中でも強いといわれる最強の神様です。中国では戦いの神様という面が強調され、鎧をまとうようになりました。人々の福徳神という性格も持ちます。
↓
↓
日本へ伝わる
↓
↓
・日本の仏教の中の毘沙門天
毘沙門信仰の発祥は平安時代の鞍馬寺といわれています。鑑真の弟子である鑑禎が770年に毘沙門天を祀ったのがはじまりです。
その後、現世利益を授けてくれる福の神として毘沙門天は恵比寿・大黒天にならぶ人気を誇るようになります。
江戸時代以降は特に勝負事に利益ありとして崇められます。
⚫毘沙門天を信仰した偉人たち
日本史の中の様々な偉人たちが毘沙門天を信仰しています。
そして最も古いのは聖徳太子かもしれません。
⚫毘沙門天のイメージ
毘沙門天が持っている、あの長い持ち物ってなに?というと、宝棒といって仏敵を打ち据える護法の棍棒です。
そしてもう片方に持っているのは宝塔という仏教の塔です。この宝塔は仏教の尊い教えと、それらを納めた経典を納めていると言われます。
昔はっぴぃセブンというライトノベルの小説を(中学の頃かな?)を買い揃えていて、その内容は七福神の力を借りて悪を退治する七人の女子高生と秘めたる力を持つ男子高校生の日常といったものです。
今ふりかえるとそこまで買うほど好きでもなかった気もするのですが、何故か買いそろえていました。(いつ捨てたかは覚えていませんが、今手元にはない。実家にありますか?)
ハーレム的な感じでラブコメが進んでいきつつ、敵も倒していくのですが、女の子たちが福の神の力を借りるときにセーラームーン(またはプリキュア)のような感じで変身するんですよね。そして変身するだけではなく、性格も変わります。
個人的に好きだったのが今日取り上げた毘沙門天の力をかりて戦っていた北山たもんというキャラクター。
ギャルっぽい容姿にも関わらず実は弱気で泣き虫。でも怒ると福の神の力が暴走してしまう。なおかつ悪の力と戦うときに変身すると毘沙門天のように鎧姿(その鎧は何故か中世ヨーロッパ風)になり、性格はクール…。
ギャップをこれでもかというくらい詰め込んだキャラクターでしたが、変身したあとがカッコ良くて好きでした。
プリキュアも変身したあと一人くらい鎧姿にしたらいいんじゃないかなあ。かっこいい。
七福神をもとにした創作物も色々あるのかもしれませんね。
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website