新古典主義
今日も生きてます。
洗濯物にセミがくっついていました。
夏ですね。
外の方へはたこうとしたらバチバチと飛び回りベランダ地面へ。
危害を加えるつもりはありませんがずっと死んだふり(?)しています。
もう大丈夫ですよー。
とセミ語で言ってあげたい。
というか早くどこかへ行ってくれ(泣)
昨日はアングルのラファエロ愛について書きました。
今日もラファエロについて書こうと思いましたが…その前に新古典主義について整理したいと思います。
フランス革命が1789年
ナポレオン皇帝即位が1804年てす。
新古典主義は18世紀中期から19世紀初期ごろまでフランスの絵画に流行った考え方です。
新古典主義ということなので理想とするのは古典。
この場合古典とは古代ギリシア・ローマを指します。
なぜこのような風潮になったのか。
原因の一部として
・18世紀前半から古代の遺跡発掘が相次ぎ、古代への関心が高まったこと。
・美術史家ヴィンケルマン著書「ギリシア芸術模倣論」が全ヨーロッパに反響を呼び、多くの画家が影響されたこと。
・新古典主義の前に流行っていた女性的なロココ美術からの反動。(フランス革命によって王政がなくなった=ロココ趣味のパトロンがいなくなったからと考えることもできる。)
があります。
ダヴィッドはローマで古代美術やラファエロに触れ影響を受けます。
ナポレオンのことを描いた絵以外やたら画題が古代なのも納得です。
新古典主義の特徴の一部としては
・古典が理想
・考古学的な正確さを求める
・合理的な理性と強固な倫理観
があります。
合理的な理性?強固な倫理観?と思いますが、新古典主義の前に流行っていたロココ美術でどんなものがあったかとみるとわかるかも。
ヴァトー「シテール島の巡礼」
↑上流階級の合コンの様子を描いたもの
ブーシェ「ソファに横たわる裸婦」
↑理想化されていない生々しいはだか
フラゴナール「ブランコ」
↑不倫の上にスカートを覗いてる絵
これらの反対の方向へ進んだと考えると分かりやすいのではないでしょうか。
個人的にはロココ美術は絵よりも服飾や工芸品の方が面白い時代だったのではと思います。
ダヴィッドのもとで学んだあと、イタリアに留学したアングルは本物のラファエロを見て多大な影響を受けます。
そこでイタリアで一から勉強し直す決心をしたそうです。
アングルはこの絵が有名かと思います。
アングル「オダリスク」
デッサンを重視し、安定した構図を好みました。
アングル「泉」
今日はここらへんで。
明日に続きます。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
キャンバスに転写
明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website
今日の内容は視覚デザイン研究所の鑑賞のための西洋美術史入門を参考にしました。
入門書という題名ですが、ポップにおもしろく各◯◯主義がまとめられているように見えてこれ一冊ではなかなか意味がわかりません。
幾度も入門しようとしましたが何回門前払いされたかわかりません。(入門させてくれよ。)
ですが他の本を読んでこれを補助的に読むと深まります。便利です。