美少年自画像
今日も生きてます。
来月MDPギャラリーにて展示があります。
「Art Of Giving vol.3」
会場: MDP GALLERY
期間: 2018年12月14日(金)〜12月25日(火)
※日・月・祝祭日休廊
※23日(日・祝)、24日(月・休)は開廊いたします。
時間:11:00〜19:00
※最終日は18:00まで
住所:東京都目黒区青葉台1-14-18 1F
会場WEBSITE
小さい作品か扇子を出品しようと思っています。
まだ描いてませんが、クリスマスらしく可愛らしい絵にしようと思っています。
お近くの方は是非!
さて、筑摩書房から出版されている「美少年美術史」池上英洋さん川口清香さん著を読んでます。
浪人中はやたら自画像を描きました。
何故ならたまに芸大の試験に出るためです。そして人の顔を描く練習としても描きました。
やはり他の人の顔を描くのと違います。すぐ触ったり確認したりすることができるという良い点もありますが、自分こんな顔なんだ…(絶望)というような気持ちになることもあります。
筆を進めるうちにどうでもよくはなりますが。
美術史的に見ると、注文主が自画像を描いてくれと頼むケースはまれなので、大分マイナーなテーマであったはずです。
しかしルネサンスの時代に画家には「断片的に示された美を集めて再構築する技術と能力=ディセーニョ」が定義されると、自らの個性を堂々と発揮してもよくなり、自画像も量産されました。
↑はパルミジャニーノの「凸面鏡の自画像」です。
画家が凸面鏡に映るものを自分と共に描いています。写実的にみえますが、実際は20歳前後の画家が若く描かれています。
この自画像は有名なラファエロの自画像デッサン。
推定17歳前後らしい。駆け出しの頃の作品らしいですが、上手ですね。
この自画像はアングルのものです。
なんだか小島よしおに似ている気がする。
画家が24歳のときのものでローマ賞を獲得したあと、ローマへの留学渡航費が支給されるのを待ってる時期です。
自画像というとレンブランドやゴッホを彷彿としますが、上の作品はクールベが描いたもので、クールベもまた何枚か自画像を残しています。
これもクールベ
クールベは自画像を重要なジャンルにまで高めた人です。サロンにも自画像を出品していたそうな。
これもクールベ。「傷ついた男」
三枚を通してみると自己顕示欲が強そうだなあということがわかります。
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。