リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

ディック・タームズ

今日も生きてます。

 

来月秋田のギャラリー杉(さん)にてチャリテイー展に参加します。

 

「チャリテイー展」

売り上げの一部が災害遺児愛護活動に寄付されます。

会場 ギャラリー杉(さん)

会期 11/23-12/5

 

 

地元での開催ですが私も何日か在廊を予定しております。地元の方はぜひいらしてください~何の作品を出品するかは考え中です。

 

 

さて、今日も「視覚芸術の巨匠たちー世界のだまし絵作家20人の傑作集ー」創元社アルセッケル著から気になる作家さんを紹介したいと思います。

 

お付き合いよろしくお願いいたします。

 

f:id:akashiaya:20171006060933j:plain

ディック・タームズ DICK TERMES

今日はディック・タームズさんという作家さんです。1941年にカリフォルニア州サンディエゴ生まれです。父親は戦時協力で造船所で働いていたそうです。タームズさんはブラックヒルズ州立大学で美術の学士号を受け、ワイオミング大学から博士号、ロサンゼルスのオーティスアートセンターからデザインの修士号を受けました。優秀な方なんですね。

 

遠近法の研究を進めていく中で球体絵画のアイディアが浮かんだそうです。

f:id:akashiaya:20171006061000j:plain

f:id:akashiaya:20171006060954j:plain

f:id:akashiaya:20171006060950j:plain

f:id:akashiaya:20171006060950j:plain

f:id:akashiaya:20171006060943j:plain

f:id:akashiaya:20171006060943j:plain

f:id:akashiaya:20171006060928j:plain

f:id:akashiaya:20171006060922j:plain

f:id:akashiaya:20171006060917j:plain

f:id:akashiaya:20171006060912j:plain

 

画集だとわかりませんが、実際展示されている風景は天井につるされモーターで回転しているそうです。どこの面から見ても整合性が取れているということですね。すごい。

 

「建築、なかでも大建築の内部は、美術史では無視されてきたように思います。私はこれらの内部が素晴らしく、私の六点遠近法の大きな主題になることを発見しました。ただ、これらのリアルで完全な建築内部で球体の表面を包み込むことは私の行う最も難しいことの一つです。失敗の余地はありません。もしある面で間違いが見つかると、それは裏側に回ったときに整合性がとれなくなるでしょう。」

 

↑は作家さんのお言葉です。

 

前に遠近法について触れましたが、二点飛び越えて六点遠近法を使って描かれているんですね。どういうものなのか想像がつきません。

 

エッシャーの球体を持つ自分を描いた作品を球体に描いている作品が私は好きです。面白い。自分が内側にいるのか外側にいるのかずっとみていたらわからなくなってしまいそうな作品です。

 

 

 

 

今日はここまで。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました

akashiaya.jimdo.com

 

 

 

ジョン・ピュー

今日も生きてます。

 

朝晩が冷え込みます。風邪をひかないように!

 

 

さて、今日も「視覚芸術の巨匠たちー世界のだまし絵作家20人の傑作集ー」創元社アルセッケル著から気になる作家さんを紹介したいと思います。

 

お付き合いよろしくお願いいたします。

 

f:id:akashiaya:20171005060017j:plain

ジョン・ピューさん

1957年イリノイ州で生まれ、のちにカリフォルニア州に移りました。両親は美術愛好家で創造的関心と才能を励ましました。そしてカリフォルニア州立大学の一学期に大工として働くため休暇をとった後に美術への情熱がよみがえり、美術の研究を再開しました。

 

小さな壁画のいくつかの成功からテイラーホールの仕事の依頼が舞い込み、この壁画が国際的に認知されました。1978年以降、ピューは200以上の壁画を完成しています。

 

f:id:akashiaya:20171005055955j:plain

f:id:akashiaya:20171005055953j:plain

f:id:akashiaya:20171005055909j:plain

f:id:akashiaya:20171005055905j:plain

f:id:akashiaya:20171005055901j:plain

f:id:akashiaya:20171005055855j:plain

f:id:akashiaya:20171005055850j:plain

f:id:akashiaya:20171005055844j:plain

 

f:id:akashiaya:20171005055805j:plain

f:id:akashiaya:20171005055759j:plain

 

 

私の想像するトリックアートそのものです。パブリックアートは変な彫刻(ごめんなさい)が街中にボンと置かれているよりも、こういう壁画の方が楽しいしいいなあと思います。多分私この壁みても絵だと気づかないかも。

f:id:akashiaya:20171005055754j:plain

f:id:akashiaya:20171005055720j:plain

f:id:akashiaya:20171005055839j:plain

f:id:akashiaya:20171005055715j:plain

 

描かれている内容に美術品が入っているのが面白いです。ジョンピューさんはコミュニティーと互いにまじりあいながら、多様な視点に基づいたコンセプトをまとめることが大切です。と言っています。技術もすばらしいですが、やっぱり公共の中に何を描くかが大事なところなのかなと思います。

 

高尾にトリックアート美術館があります。行ったことありますが、一緒に行ったおばあちゃんでも楽しめる美術館でした。楽しそうにしているおばあちゃんを見て年性別関係なくだまされて楽しいアートはいいよね。と心がほっこりしました。

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んで頂きありがとうございました

akashiaya.jimdo.com

イシュトバンオロス

今日も生きています。

 

朝夕が冷え込むようになりましたね。半袖もそろそろ卒業かなと思い、秋冬物の服を出しました。東北の寒さに比べると東京だと冬も秋物でいいんじゃないかなと思っていましたが最近は東京の冬も普通に寒いと思うようになりました。秋田に冬に帰ると寒いというより冷たいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日も「視覚芸術の巨匠たちー世界のだまし絵作家20人の傑作集ー」創元社アルセッケル著から気になる作家さんを紹介したいと思います。

 

お付き合いよろしくお願いいたします。

 

  

f:id:akashiaya:20171004053126j:plain

「自己内省的な洒落:1979年の自作のポスター展用ポスターを架けるオロスの肖像」

 

イシュトバン・オロスは1951年ハンガリーのケチュケメートケメート生まれ。ブダペスト応用美術アカデミーではグラフィックデザイナーの教育を受け、パンノニア映画スタジオでアニメの技法を学ぶ。劇場の舞台デザインの仕事をし、ポスターも手掛けるようになる。

 

f:id:akashiaya:20171004054248j:plain

f:id:akashiaya:20171004054309j:plain

 

アナモルフォーシスのことをいつかのブログに書きましたが、イシュトバンオロスさんは緻密で計算されたアナモルフォーシスの作品をたくさん作られています。神業。

 

だまし絵の歴史 - リアル絵描き日記

だまし絵の用語 - リアル絵描き日記

福田繫雄のアナモルフォーシス - リアル絵描き日記

 

f:id:akashiaya:20171003061136j:plain

 

f:id:akashiaya:20171003061145j:plain

f:id:akashiaya:20171003061152j:plain

f:id:akashiaya:20171003061202j:plain

 

f:id:akashiaya:20171004053149j:plain

 

 

f:id:akashiaya:20171003061210j:plain

f:id:akashiaya:20171003061205j:plain

 

伝統的なアナモルフォーシスの作品は筒形の鏡を絵のどこかに置くと隠れていたイメージが鏡面に現れるというものです。

その鏡を三角にしたり宙に浮かしてみたり、発想が柔らかいなあと思っていました。発想がいいかたちで作品になっていてかっこいいです。鏡に映ったときにイメージが現れるように絵の構想を練っていくことって難しいですよね。正直何かカラクリがあるだまし絵ってどこかに違和感がありますが、この人の作品はそれがないのがすごいです。

 

f:id:akashiaya:20171004055913j:plain

f:id:akashiaya:20171004055920j:plain

f:id:akashiaya:20171004055925j:plain

 

キャンバスと筒形の鏡を組み合わせた作品も面白いです。だまし絵ってなんか古いイメージを持っていたのですが、そこを継承して発展させることもできたら見たことのない作品が生まれますね。

 

 

しかし個人的には三角の鏡を使った作品がかっこいいです。

 

 

今日はここまで。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました

akashiaya.jimdo.com

北岡明佳さんの作品

今日も生きてます。

 

先日友人の個展に行ったときにポストカードとシールを買いました。シールはどこに貼ろうか考え中です。かわいくないですか?

f:id:akashiaya:20171002135431j:plain

f:id:akashiaya:20171002135438j:plain

 

友達から自作のものを頂いたり、美術館で購入しているとすごい量になります。かといって送るあてもありません(笑)ひたすら貯蔵しております。

 

 

さて、今日も「視覚芸術の巨匠たちー世界のだまし絵作家20人の傑作集ー」創元社アルセッケル著から気になる作家さんを紹介したいと思います。

 

北岡明佳さん(1961-)

高知県生まれ、視覚科学者で立命館大学の教授です。錯視を利用してたくさんの面白い作品を生み出されています。

 

北岡さんのHPみるのがいちばんいいかなと思います。今日は3作品紹介させて頂きます。

f:id:akashiaya:20171002140500j:plain

サクラソウの畑」

 

f:id:akashiaya:20171002140504j:plain

 「ふくらみの錯視」

 

 

f:id:akashiaya:20171002140509g:plain

「蛇の回転」

 

 

メディアの露出があるので見たことある人多いかもしれません。北岡さんのHPには科学的なディスカッションをすることを条件に3つまでなら掲載してもいいです。とかかれていたので画像は北岡さんのHPから拝借しました。

 

ちなみにたまにSNSでこの画像が動いて見える人はストレス度が高いというような記事が出回っていたりしますが、北岡さんの作品が根拠もなくつかわれていたことがあるそうです。北岡さんのHP内ではそういったことも含めて錯視に関して丁寧に説明されていて面白いです。

 

この作品小さな画像で見ると意外に錯視が効かないと思います。眼の構造的に対象が大きくなると錯視が起こりやすくなるのでしょうか。謎です。

 

f:id:akashiaya:20171002140509g:plain

f:id:akashiaya:20171002140500j:plain

f:id:akashiaya:20171002140504j:plain

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

ビック・ムニーズさんの作品

今日も生きてます。

 

もう9月が終わりました。一か月あっという間ですね。私はやっとやることリストが減ってきました。遠いな…。あと今年も三か月か…。今を生きるしかないですね。頑張ります。エッシャーに影響を与えた論文を読みたいと思っている今日この頃です。

 

 

今日も作家さんを紹介します。

ビックムニーズさん

1961年にブラジルのサンパウロで生まれた方です。子供の頃は衝撃的に(?)絵を描いていましたが、アーティストになろうとは思っていなかったそうです。その後ブラジルで広告会社に勤めたそうです。1983年に事故の保険金でアメリカへと旅立ち、今はニューヨークで制作をしています。

 

初期は彫刻によるインスタレーションをつくっていましたが、その後写真のシリーズの作品からいろいろな作品をつくるようになりました。

f:id:akashiaya:20170930035032j:plain

針金での素描

 

 

 

f:id:akashiaya:20170930035001j:plain

f:id:akashiaya:20170930035008j:plain

チョコレートで有名な写真や映画のシーンを再現したもの

f:id:akashiaya:20170930035018j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:akashiaya:20170930035037j:plain

f:id:akashiaya:20170930035043j:plain

f:id:akashiaya:20170930035054j:plain

数千ヤードの縫い糸から風景を再現している

 

 

 

 

 

f:id:akashiaya:20170930035100j:plain

f:id:akashiaya:20170930035105j:plain

炎天下で重労働している砂糖農園の子供たちを黒い紙に砂糖を撒くという方法で子供たちの肖像を表現した

 

f:id:akashiaya:20170930035109j:plain

f:id:akashiaya:20170930035028j:plain

 

ライトボックスの上に土を撒いて様々なものを表現している

 

f:id:akashiaya:20170930035013j:plain

 

マリナラソースでできたメデューサ

 

 

「ー私にとってアートと何かについて語ることではありません。それは何かを発見するための方法なのです。基本的には平面的な視覚形態の認識論を生み出したいと思っています。-」

 

 

色々な素材から写真の一場面を表現している作家さんです。コンセプトや制作方法がまさに現代美術っぽい笑

 

作品自体は作ったものを写した写真ですが、(写真のイメージを異質な素材で表現する→それをまた写真に写す)そのものをみてみたくなります。

 

個人的にはメデューサがおもしろいです。皿の中から作品をつくることもできるんですね。

 

 

 

きょうはここまで

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

 

 

 

 

マチュー・ハマーケルスMATHIEU HAMAEKERS

今日も生きてます。

 

最近このブログは良い資料集になるなと思い、自分のためにブログを書き始めています。浪人中は気になる作家の資料は近くのキンコーズでプリントしてファイルしていましたがすごい量になったので、最近はパソコンに画像を入れていました。探しやすくて見やすいんですがさすがにデータ量がどうにもならなくなってきたので、タイトルに作家名を入れて画像を本文に入れたら記事を検索もできるのでいい感じですね。

 

よしそうしよう。

 

というわけでお付き合いよろしくお願いいたします。

 

今日は彫刻の人です。

マチュー・ハマーケルスMATHIEU HAMAEKERS

f:id:akashiaya:20170929055302j:plain

これはエッシャーの作品の「物見の塔」のなかの人物を模しています。

 

 

f:id:akashiaya:20170913061122j:plain

左下の人ですね。

 

1954年生まれのベルギーのアーティストです。大工の父親からアートや携帯の理解力、三次元的な創造性を身につけるように育てられました。17歳でエッシャーの人生や作品の記録、不可能な三角形の使い方から影響をうけました。

 

美術の学校へ進学し、学んでいく中で遠近法に対する理解を深め、コンセプチュアルアートやミニマルアート深く惹かれるようになりました。

 

そんな中不可能な三角形を三次元のオブジェとして表現できないのか知りたくなったそうです。視覚的にも美しく。

 

そして射影幾何学の数学的システムを発展させました、こんな構造の形態を磨きだそうとしました。

f:id:akashiaya:20170929055306j:plain

f:id:akashiaya:20170929055311j:plain

f:id:akashiaya:20170929055316j:plain

f:id:akashiaya:20170929055340j:plain

f:id:akashiaya:20170929055345j:plain

f:id:akashiaya:20170929055353j:plain

 

「かつて想像されたことのなかった新しい構造、新しい彫刻を私が見出すことができたのは、この新しい幾何学を使ったからである。私の彫刻は最も純粋な意味から形を再現しており、世界のよりよくより美しい形の基本となるかもしれない」

↑は作家さんのお言葉です。

 

この人もロジャーペンローズの論文から影響を受けて作品をつくっています。福田しげおの作品はある一つの視点から見て不可能な物体を三次元に再現していますが、ハマーケルさんの彫刻は一つの視点からみて不可能な図形を三次元で再現し、彫刻を違う角度から見ると美的に美しいかたちがあらわれてきます。写真でもなんだかすごい感じはしますが、実際に見て体感すると全く違うんだろうなあ。

 

エッシャーていろんな人に影響与えてるんだなあと思いました。西洋美術史の中にはあんまり大きく出てこないですが、数学の美しさを絵で表現したことって功績ですよね。なぜか最後にエッシャーにいきついてしましました、

 

今日はここまで。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

ヨース・ド・メイ

今日も生きています。

 

怖い夢を見ました。

雪が積もりたくさん降る中、超大きな雪男に雪ごと握りつぶされるのを逃げる夢でした。怖いよ。文字にすると面白いけど笑い事じゃなかったよ。ちなみに夢の映画で思い起こすのは「The cell」内容は怖いですが映像がきれいで惹かれます。たまに確認したくなる不思議な映画です。(怖い部分は飛ばします。)

 

 

今日も「視覚芸術の巨匠たちー世界のだまし絵作家20人の傑作集ー」創元社アルセッケル著から作家さんを紹介します。

 

ヨース・ド・メイさんです。

 

 

f:id:akashiaya:20170928025919j:plain

「これはマグリットではない」

マグリットの作品に「これはパイプではない」というものがありますが、それに対する視覚的なダジャレです。

 

 

f:id:akashiaya:20170928025927j:plain

「冬の景色のためのブリューゲルのためのパーティ」

 

f:id:akashiaya:20170928025934j:plain

「見えない男の肖像」

 

1928年ベルギー生まれの作家さんです。

美術学校で学んだあとは同校の室内装飾と色彩の講師になりました。1956年にみたエッシャーの展覧会が大きな影響になりました。そして1959年にはエッシャーも影響を受けたライオネルとロジャー・ベンローズ親子による不可能な図形の論文を読みます。(私も読んでみようかな)その当時は家具のデザインの仕事をしていたのにも関わらず、不可能な図形をつくることに駆り立てられました。

f:id:akashiaya:20170928025941j:plain

「水道橋の周りの長い道を行く二人」

f:id:akashiaya:20170928025948j:plain

「内と外の眺めを持つ窓」

 

1968年にはリスクの大きなプロの画家になるために今までのデザインのキャリアを捨てました。

f:id:akashiaya:20170928025956j:plain

「二つの方向を持つ窓の静物」

 

 

 

f:id:akashiaya:20170928030003j:plain

「ヨース・ド・メイの柔軟構造建築に見とれているポテロ風の鳥

(※ポテロは作家で、ふくよかな女性像をよく描きます。)

 

f:id:akashiaya:20170928030007j:plain

「画家の待合室」

f:id:akashiaya:20170928030016j:plain

マグリットのセラピストによって観察されているエッシャーの考える人」

 

f:id:akashiaya:20170928030027j:plain

「大ベルギー都市のための美しい建築」

 

「私はありえないものを再現しながら、それを見る人が本当に存在しそうだと思えるやり方で表現することができる喜びを経験することができました。もし不可能なものに注意を引き付けたいなら、不可能な要素をベールで覆って、浅はかな観察者には気づかれないように作品を提示することで、まず最初に自分を、次いで観衆を欺こうとしなければならないのです。」

f:id:akashiaya:20170928030035j:plain

「オウムと家族のための奇妙なパノプティコン構造」

 

f:id:akashiaya:20170928030042j:plain

「フランドルの冬の日のメランコリーな旋律」

 

 

作家さんはフランドル地方の伝統を誇りに思っており、画像を見てもわかりますが典型的なフランドル地方を彷彿とさせるような場面にブリューゲルマグリットエッシャーの作品から引用した人物を住まわせています。

 

この錯視すごいだろ!というような絵の作りではなく、しれっと錯視が絵の中に溶け込んでいるのが面白いですね。

 

翻訳されるとわからなくなってしまいますが、タイトルは母国語では面白い語呂合わせになっているそうです。

 

エッシャーの影響ってたくさんの人にあるんだなあと思いつつ、そのエッシャーに影響を与えた論文を読めそうだったら読んでみたいと思いました。

 

今日はここまで。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com