リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

日本人なら知っておきたい狩野派の歴史②ービジネスマン元信ー

今日も生きてます。

 

金箔はなかなか扱いが難しいです。

思っていたようになかなかうまくいかず…これは自分なりに工夫するしかないなー。

 

↓は金箔で使う道具たち。


f:id:akashiaya:20190120101101j:image

 

この展覧会のために揃えました。

 

 

箸みたいなものは金箔をはさめて持つためのもの。

筒は下に網目がついており、なかに金箔をいれて専用の筆でこすると粉になります。

ベビーパウダーは金箔を扱うときに手につけ、金箔がてにつかないようにするものです。

 

 

 

 

 

そして金箔の作品は2月の展示に出品します。

金銀箔展

輝くマテリアルの世界 

会場  伊勢丹浦和店 美術画廊

会期  2019年2月6日ー2月12日

最終日は17時終了

全日在廊予定


f:id:akashiaya:20190120092600j:image

 


f:id:akashiaya:20190120092613j:image

 

 

 

さて、狩野派の歴史について見ていきたいと思います。

 

第一回は狩野派の祖正信についてかきました

日本人なら知っておきたい狩野派の歴史① - リアル絵描き日記

 

 


f:id:akashiaya:20190120092725j:image

上の画像は幻冬舎から出版されている「知識ゼロからの日本絵画入門」安河内眞美さん著から借りた図です。

 

狩野派の系譜です。

 

狩野派は血筋で後継者が決まっていったそうです。歌舞伎みたいなものでしょうか。

 

今日は二代目元信について見ていきます。


f:id:akashiaya:20190120100351j:image

白衣観音図(狩野元信・画、ボストン美術館所蔵)

 

狩野元信(1476-1559)は正信(おとん)が42歳の時の息子でした。おとんの正信は98まで生きてますからね。おとんすごい。

 

元信がしたことは狩野派の組織の元を作った点です。

 


f:id:akashiaya:20190120100412j:image

細川澄元像1507

 

 

⚪工房の組織化

大量の注文をこなすためには、たくさんの人を雇い、技術を教育する必要がありました。

 

そこで工房では描きかたを三種類にわけ、弟子たちが注文によって描きわけできるようにしました。

 

①真体

公式な接客間のため

綿密な構図と描線

馬遠と夏珪風に(中国の絵師)

 

②行体

日常の私的空間

①と③の中間

牧谿風に

 

③草体

日常の私的な

もっとも崩した描写の

玉澗風に

 

 

 

 

 

 

⚪書院造りと権力者の嗜好に合わせた画風

当時足利義政銀閣寺など、書院造を取り入れた建物をつくりました。

そこに合わせて障壁画をつくります。

今までの中国風の水墨画に、大和絵のような金を使った豪華な絵づくりを合体させます。

 

今まで大和絵絵師の仕事であった絵巻物や障壁画のの制作までてを広げていきます。

 

 

 

 

⚪扇の専売特許

当時贈り物として扇は身近なもの。

元信はその制作販売を独占しました。権力者と繋がりがあった元信の立場だからこそ出来たこと。

他の人間が扇の販売をしていることを訴えた記録も残っているそうです。

 

 


f:id:akashiaya:20190120100640j:image

大仙院方丈障壁画『四季花鳥図』


f:id:akashiaya:20190120100650j:image

大仙院方丈障壁画『四季花鳥図』

 


f:id:akashiaya:20190120100658j:image


f:id:akashiaya:20190120100705j:image

神馬図額(賀茂神社

絵馬?のような作品も残してますね。

 

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website