リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

雪舟

今日も生きてます。

 

展示会を取材してくださる記者さんにたまに質問されるのがご両親も絵がお好きだったんですか~?というもの。

 

私は両親はさっぱりですがおじいちゃんは趣味で水墨画描いてましたよ。あと姉二も小さい頃絵の教室に通っていました。などと答えます。

 

そうすると何か納得してくれるものの、私はおじいちゃんの水墨画の作品はみたことがありません。

 

誕生日に色紙はよくもらっていて、そこに描かれた花などはみたことありますが他はないなー。

 

 

ということで、今日は幻冬舎から出版されている「ゼロから始める日本絵画入門」安河内眞美さん著を読んでます。

 

今日は雪舟についてです。


f:id:akashiaya:20190114090519j:image

雪舟等楊(せっしゅうとうよう)1420-1506

 

雪舟というのが通り名で、等楊は本名らしいです。

 

 

 水墨画といえば雪舟です。

 

の前に水墨画とは何かというと、発祥は唐(618-907)の時代に墨の濃淡で描かれた絵画でした。

(漢の時代にも墨の絵はあった)

 

 

日本には鎌倉(1185頃 - 1333)時代に禅宗の文化と一緒に絵が伝わります。室町時代になると水墨画の画壇ができました。

 

 

そしてその画壇を離れ、俺の水墨画を描いたのが雪舟です。

 


f:id:akashiaya:20190114092615j:image

「紙本墨画秋冬山水図」(冬景図)(東京国立博物館

 

 

1420年雪舟一歳

雪舟は侍の子として岡山・赤浜に生まれます。

 

そして10歳前後で出家します。

幼い頃から才能は認められています。

 

京都の高僧に弟子入りしますが、エリートコースが肌にあわず山口へ。

 

1467年雪舟48歳

遣明船にのり、明へgo。

明の時代のものより、宋や元の時代の絵師の絵画を学びます。

 

そして帰国後、日本独自の画風を確立しました。

 

1506年89歳

亡くなる。この時代にしては長生きですね。

 

 


f:id:akashiaya:20190114093650j:image

「山水図全図」牧松周省、了庵桂悟賛(個人蔵)

 

 

江戸時代、当時画壇を支配していた狩野派が、雪舟を師としたことから評価が著しく上がり、大名が雪舟の絵を求めるようになりました。

そのため雪舟風の作品(贋作)は昔から出回っていたそうです。

 

 
f:id:akashiaya:20190114094113j:image

山水長巻1486

紙本墨画淡彩

40.8×1602.3㎝

 

 

長さ16メートル…これは画像や写真で見ても良さはわからないですね。

 

岩場や水辺、城壁、町…様々な場面か描かれています。

そんな風景を楽しみながら道をたどっていけるのがこの作品の魅力のひとつだそうです。

道は途切れることなく画面のなかで繋がっています。

技量が足らないと道がどことどこで繋がっているかわからなくなってしまうそうですが、雪舟の作品はまるで自分が歩いているかのように楽しめます。

 

 

雪舟の作品はみたことないので、この本を読み進めたら見に行きたいと思います。

 

 

ちなみに雪舟の人気に火がついた江戸時代、雪舟の孫が出てくる演目『祇園祭礼信仰記』といったものまでできたそうです。

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

 

展示があります!

 

金銀箔展

輝くマテリアルの世界 

会場  伊勢丹浦和店 美術画廊

会期  2019年2月6日ー2月12日

最終日は17時終了

 


f:id:akashiaya:20190114114546j:image

 


f:id:akashiaya:20190114114558j:image