無原罪の御宿り
今日も生きてます。
キャンバス張りの道具にやたら名前や記号が書いてあります。
美大では名前がないものは公(という俺のもの)的な扱いになります。
なくなったらどちらかというと放っておいた方が悪いかな~という感覚。
なのでやたら主張してました。
一時期明石をAKBみたくAKCとかいていた。
自分以外は誰かわからないサインです。
芸術の秋、展示があります!
フェルメールトリビュート展
会期2018年10月19日ー11月4日
会場 MDP GALLERY
153-0042
東京都目黒区青葉台1丁目14番18号1階
日・月・祝祭日休廊
11:00 – 19:00
ギャラリーWebsite↓
レセプションパーティー
10月19日 18時-20時
秋田でも展示します!
女流作家展
会期2018年10月18日ー10月30日
会場 ギャラリー杉
秋田市大町1-3-27
水曜日定休 10:30-18:30
会場URLhttp://www.gallerysan.com
フェルメールトリビュート展は19日のレセプションパーティーに参加する予定です。
秋田の女流作家展は10月27日にギャラリー杉に顔を出す予定です。秋田には27.28といるので、明石の作品の話を聞きたいという方はぜひ連絡ください。
さて、筑摩書房から出版されている「美少女美術史」池上英洋さん荒井咲紀さん著を読んでいます。
前々回にマリアの話を書きました。
今日はその続きです。
西洋絵画を見ていると、聖母マリアを描いた絵に「無原罪の御宿り」という題名の絵があります。
無原罪の御宿り
これは宗教改革のときに聖書に忠実に…というルター率いるプロテスタントに対抗してカトリック側が推し進めた主題です。
聖書では偶像崇拝は禁止され、マリアはそれほど重要な地位を与えられてなかったため、マリアの信仰が揺らがないよう推奨されたプロパガンダ図像でした。
無原罪の御宿りのほかに、聖母被昇天があります。
無原罪の御宿り 1618年
無原罪の御宿り
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ画。
ムリーリョはカトリック側の聖母称揚図像における代表的な画家でした。
無原罪の御宿りではマリアは三日月を踏んでいます。
これはヨハネ黙示録の一節をもとにカトリック側でルール化された描き込むべきモチーフのひとつです。
その起源は処女神ディアーナ(月の女神)にまで遡ります。
マリアの出生地は聖書ではなく外典として長く読まれてきた「ヤコブの原福音書」(ヤコブのプロト・エヴァンゲリオン)に書かれています。
知らなかった!
カヲルくん好きです。
明日に続きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。