リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

鬼の種類&鬼余談

今日も生きてます。

 

絵に描かれる伝説の生き物のモチーフについてのブログが続いています。

 

 

今日はについてです。


f:id:akashiaya:20191213142508j:image

魚屋北渓「古今狂歌撰 鬼」

 

絵画に描かれる鬼は、どのようなものなのでしょうか?

 

『マンガでわかる「日本絵画」のテーマ』(誠文堂新光社矢島新監修)によると、鬼が描かれる場合には4つのパターンがあるそうです。

 

 

 

 

①土地の神や伝説上の存在が仏教や修験道の影響を受けて「鬼」「天狗」と呼ばれるようになったもの

 

 


f:id:akashiaya:20191213125351j:image

歌川芳艶画

例『酒呑童子
源頼光一行が人さらいする鬼を退治した話。
以前ブログでも取り上げました。

 

 

akashiaya.hatenadiary.jp

 

 

 

 

 

②仏教説話に登場する鬼

 


f:id:akashiaya:20191213141455j:image

「地獄草紙」より「鉄磑所」(てつがいしょ)

生前に盗みを犯した人間を、獄卒がすり臼ですりつぶしています。

 

f:id:akashiaya:20191213134406j:plain

 地獄草紙断簡 咩声地獄 シアトル美術館蔵,

パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=12523775による

 

『地獄の獄卒』

獄卒とは、地獄で死者を責めるという悪鬼です。

 

地獄で閻魔の下で働いている鬼です。働く鬼ですね。

(趣味で亡者を責めることはないでしょう。)

 

 

 

③人や物が変化してなったもの

 

 

 

f:id:akashiaya:20191213135823j:plain

 

f:id:akashiaya:20191213135956j:plain

 

f:id:akashiaya:20191213135926j:plain

 

百鬼夜行絵巻の例 国際日本文化研究センター蔵『百鬼夜行絵巻』(部分)

パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4399713による

 

百鬼夜行絵巻』

百鬼夜行絵巻」は、妖怪たちが行列をする「百鬼夜行」のさまを描いた絵巻物の総称です。

室町時代から明治・大正年間頃まで数多く制作されました。

 

 

 

 

④中国の物語や伝説に由来する鬼

 

f:id:akashiaya:20191213140227j:plain

例『鍾馗』に捕らえられる鬼など

唐の玄宗の夢に現れた鬼(病)をこらしめた人。

鬼をやっつけている姿を描かれる場合が多い。

 

以前ブログで取り上げました。

akashiaya.hatenadiary.jp

 

 

 

 

 

 

とりあえず絵画に、角を生やしている異形の怪物が描かれていたら鬼かなあ?と思いますが、それぞれどんな鬼が描かれているかは違うようです。

 

 

 

 

 

 

これ以降は絵とは関係なく鬼余談。


f:id:akashiaya:20191213141736j:image

別府温泉にあった鬼の骨の絵はがき。↑

3.6mもあったそうです。

 

 

現代の私たちにとって鬼が空想の産物であることは共通の認識だと思いますが、昔の人々は鬼の存在を信じていたようです。

 

『日本幻獣図説』(河出書房新社湯本豪一著)の中には、鬼が信じられなくなった過程が書かれています。

 

妖怪と違い、どこかに居るかもしれない存在として認識されていた鬼は、見世物小屋などでそのミイラが公開されていました。

 

江戸時代の頃はほとんどの人々が生まれ育った場所で一生を終えました。

 

なので、遠くの地域の鬼の話を聞いたり、ミイラを見ても、本当かどうか確かめられませんでした。

 

しかし明治中期になり、交通網が発達し、誰もがどこへでも行けるようになると事情は変わってきます。

 

ミイラも信憑性がなくなり、医療系の大学で分析するといったことまでするようになりました。


f:id:akashiaya:20191213141944j:image

宮城県にある村田町歴史みらい館が所蔵する鬼の首と手↑

 

 

 

 

 

しかし節分で鬼が関係するせいか、他の霊獣に比べると鬼の存在は一般的ですね。

 

赤鬼や青鬼など、テーマカラー(?)がある鬼がいますが、煩悩の五つをそれぞれ一つずつ担当しているようです。

 

イラストレーター唐木みゆさんの挿し絵が面白い。

ゆるくて好きです。


f:id:akashiaya:20191213142959j:image

 

赤:貪欲 - 渇望・欲望


青:瞋恚(しんに) - 怒り・憎しみ


緑:惛沈・睡眠(こんじん すいめん) - 倦怠・眠気


白:掉挙・悪作(じょうこ おさ) - 心の浮動、心が落ち着かないこと・後悔


黒:疑 - 疑い

 

節分では、消したい煩悩の色の鬼に向かって豆をまけばいいという情報をみつけましたが、真偽は不明。でも面白いですね。

 

由来は仏教で瞑想修行を邪魔する5つの煩悩「五蓋」(ごがい)からきているようです。

 

私の場合、緑色の鬼にめちゃくちゃ豆をぶつける必要がありそうだ。

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

獏ってなに?

今日も生きてます。

 

空想の生物のシリーズが続いてます。

 

今日は「獏(ばく)」をとりあげます。

f:id:akashiaya:20191211155213j:plain

Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1271546

葛飾北斎画「北斎漫画 第二編」

 

 

 

 

 

 

〇日本の獏、中国の獏

 

 

獏は悪夢を食べるということで有名です。

 

実は獏が悪夢を食べるという設定は日本だけのものです。

 

獏の生まれ故郷である中国で、獏(の毛皮)は病気や邪気を払う存在ですが、悪夢は食べません。

 

日本に獏が伝わり、室町時代末期には「獏は悪夢を食べる」存在になっていたようです。

 

あの豊臣秀吉も獏の枕を使用していました。

 

f:id:akashiaya:20191211155640j:plain

うぃき野郎 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=56825088による

豊臣秀吉が使用したと伝わる獏枕↑(※真偽は不明)

 

 

江戸時代には獏を描いた札が縁起物として流行し獏の絵が描かれた枕獏の形の枕夜着がつくられました。

 

 

なんというか、そんなに悪夢に困っていたのでしょうか?

(明石は全く見ないぞ)

 

 

 

 

〇獏の姿

 

獏は古くから中国の様々な文献にみられますが、外見については統一されていません。

 

白豹やパンダに似ているという説もあります。

 

唐代中期の詩人である、白居易(はくきょい)が獏の外見について文章を残しています。

 

「貘屏賛」の中には、白居易が頭痛に悩まされたときに小さな屏風に獏の絵を描かせたことや、獏が鉄を食べるということ、鼻はゾウ、目はサイ、尾はウシ、脚はトラにそれぞれ似ていることなどが記されています。

 

獏が鉄を食べないということが転じて、武器がない世の中→平和、という意味で寺社建築に彫られているという説があります。

 

 

 

〇獏の効用

 

お正月にいい夢が見られるように、七福神が乗る宝島の絵を枕の下に敷いて眠るという風習がありました。江戸時代には悪い夢を食べてくれる「獏」の字を宝島の帆の部分に書くことがあったようです。

 

また、悪夢を見たときに、「獏にあげます」と唱えると、同じ夢を見ないとされていました。


f:id:akashiaya:20191211160729j:image

曾我蕭白「獏図」

曾我蕭白の獏の姿は象の鼻、牛の尾、虎の足に近いです。

 

外見の文献が少ないものは描くときに困りますね。

 

 

 

 

 

日本の絵画で縁起物って多すぎないかいは?と思っていました。

そんなに縁起の悪いものを恐れていたり、目に見えないものの脅威が激しかったりしたのかなあと不思議に思っていましたが、江戸の人々は身を守るためというよりも、縁起物を楽しんで生活の中にとりいれていたのかなと思いました。

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

 

 

 

 

中国の伝説上の生き物「白澤」について知る

今日も生きてます。

 

カメラが楽しいです。

 

外に出かけていろいろと撮影したくなりました。

個人的には自然より人間に興味があるので、ポートレイトを撮りたいぜ。

 

 

 

さて、絵に描かれる伝説上の生き物について取り上げてきました。

 

 

 

龍と瑞獣についてのブログ

瑞獣とは?龍・鳳凰・霊亀・麒麟ーもっと知りたいカッコいい霊獣たち!①龍編ー - リアル絵描き日記

 

鳳凰についてのブログ

鳳凰とは何か?ーもっと知りたいカッコいい霊獣たち!②ー - リアル絵描き日記

 

麒麟についてのブログ

麒麟ってどんな生き物?なぜビールのラベルなの?中国語でキリンは麒麟なの?ーもっと知りたいカッコいい霊獣たち!③ー - リアル絵描き日記

 

霊亀についてのブログ

霊亀、蓑亀、玄武…縁起の良い亀たちーもっと知りたいカッコいい霊獣たち④ー - リアル絵描き日記

 

 

 

 

 

 

〇白澤の起源

今日も空想上の生物「白澤(はくたく)」について取り上げたいと思います。

 

f:id:akashiaya:20191210100826j:plain

https://wellcomeimages.org/indexplus/obf_images/3f/66/255cec859854061f49ef22c3992f.jpgGallery: https://wellcomeimages.org/indexplus/image/L0040262.htmlWellcome Collection gallery (2018-04-01): https://wellcomecollection.org/works/n6mz4wa6 CC-BY-4.0, CC 表示 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=36095505による

 

f:id:akashiaya:20191210101204j:plain

 

白澤は一般的にはどれほど認知度があるのでしょうか?

 

私は地獄をモチーフにしたアニメ・「鬼灯の冷徹」の中に白澤という名前のキャラクターがいたので名前は知っていました。

 

白澤は中国の伝説上の生き物です。

 

紀元前一世紀ごろに編纂された礼記という書物に白澤の記述があるそうです。

 

しかし明確な出典ははっきりしていません。

 

 

謎が深まりますな。

 

 

 

〇白澤の生態

f:id:akashiaya:20191210101959j:plain

Toriyama Sekien (鳥山石燕, Japanese, *1712, †1788) - scanned from ISBN 4-336-03386-2., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2662523による

鳥山石燕画 『今昔百鬼拾遺』より白澤

 

 

 

江戸中期の百科事典的な書物「和漢三才図会」によると、白澤は↓のような性質を持っています。

 

 

 

この世のあらゆることに精通している

 

人間の言葉を話す

 

治世者の徳が高ければ現れる

 

 

 

 

 

〇白澤の外見

f:id:akashiaya:20191210103230j:plain

パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=626762

城間清豊画「白澤之図」

 

 

白澤は人面を持った獅子のような姿でよく描かれます。

 

顔は白髪に白髭の老人が多いようです。

 

 

 


f:id:akashiaya:20191210112106j:image

宮城玄魚画「白澤之図」

 

絵の上には白澤が邪気が払うことなどが記されています。

 

白澤は徳が高い治世者が現れたら姿を見せるとされたために、中国や日本の権力者が描かせて身近に置いていたり、魔除けとして庶民から親しまれていたりしました。

 


f:id:akashiaya:20191210112120j:image

白隠「白澤図」

老人の顔に三つ、背中に三つの目があり、背にも三本の角が描かれています。

 

その後、妖怪を多く描いた絵師・鳥山石燕が背中に四本の角の白澤図を描きます。

 

日本で白澤は、

 

両目に加え、額に一つ目、胴体に三つ目

 

背中に角が四本

 

がある姿で表現されるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

〇白澤の伝説

f:id:akashiaya:20191210104900j:plain

 

白澤が人間と遭遇したという伝説があります。

 

f:id:akashiaya:20191210110241j:plain

パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=48048

会った人は、古代中国の帝・黄帝(紀元前2510年~紀元前2448年)↑です。

 

 

黄帝が東海地方を巡行したときに白澤に出会います。

 

 

白澤は黄帝1万1520種の妖異鬼神について語ります。

 

 

黄帝はこれを部下に書き取らせました。

 

 

これを『白澤図』と呼びます。

 

 

この妖異鬼神とは病気や天災の象徴です。

白澤図にはそれらへの対処法が書かれていて、妖怪の図録だけではなく、防災マニュアルのようなものでありました。

 

 

 

外見はなかなか怖いですよね…

ですが吉祥の存在でもあります。

 

いやでもこわいな…

 

でも見慣れたら(!?)慣れるのかな…

 

いや、こわいな。

 

 

 

縁起のいい獣だからと言って愛されやすい外観にしないところが面白いですね。

 

 

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

霊亀、蓑亀、玄武…縁起の良い亀たちーもっと知りたいカッコいい霊獣たち④ー

今日も生きてます。

 

カメラが我が家にやってきました。

 

ソニーです。

(レンズはタムロン)

 

絵のための取材するときはこれを活用する予定です。

 

なんて名前つけようかな…

 

 

 

 

さて、少し間が開いてしまいましたが、前回まで龍・鳳凰麒麟と古代中国でよいことができる予兆に現れるという瑞獣について書いてきました。

 

瑞獣と龍について

akashiaya.hatenadiary.jp

 

鳳凰について

akashiaya.hatenadiary.jp

 

麒麟について

akashiaya.hatenadiary.jp

 

 

 

霊亀(れいき)



f:id:akashiaya:20191209160724j:image
「蓬莱山蒔絵袈裟箱蓋裏部分」平安時代

今日は瑞獣四霊のうち、最後の一つである霊亀」(れいき)についてとりあげます。

 

これまでの龍や鳳凰麒麟は聞いたことや見たことがありますが、「霊亀」は馴染みがないですね。

 

この「霊亀」がよく登場する場面は、蓬莱山」(ほうらいさん)が描かれる場合です。


f:id:akashiaya:20191209160703j:image

「蓬莱山蒔絵袈裟箱蓋裏部分」平安時代

 

 

蓬莱山とは、中国の伝説にある山のことです。

 

不老不死の仙人が住み、松竹梅が茂り、空には鶴が舞っているという理想郷です。

 

ちなみに日本の昔話「竹取物語」の中でかぐや姫が求婚してくる皇子の一人に「蓬莱の玉の枝」を持って来いと無理難題を押し付けます。

蓬莱の玉の枝は、蓬莱山にあるもののことを指します。

 

 


f:id:akashiaya:20191209160746j:image

 「蓬莱山図」呉春 江戸時代

 

 

この蓬莱山、実は亀の甲羅の上に支えられています。

 

蓬莱山を支えている亀が「霊亀」です。

 

 

 

 

 

 

 

実は蓬莱山を支えていること以外に霊亀についてはわからず、今日はせっかくなので他の縁起のいい亀のことについてもはっきりさせてしまおうと思います。

 

 

 

〇玄武(げんぶ)

 

f:id:akashiaya:20191209154920j:plain

Vmenkov - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=8843180による

 

 

 

この霊亀よりも有名なのは玄武(げんぶ)ではないでしょうか?

 

古代中国で、四方を守護する四神の一つが玄武です。

 

この四神は、中国の星座から生まれました。

 

を「青竜(せいりゅう)

を「朱雀(すざく)

西を「白虎(びゃっこ)

を「玄武(げんぶ)

 

それぞれイメージカラーもありますね。

 

玄武はの姿は脚の長い亀に、蛇が巻き付いた形で表現されることが多いです。

 

また、古代中国では占いの一つに亀卜(きぼく)がありました。

 

亀の甲を焼き、そのひび割れの入り方で吉凶を占うものです。

 

その関係もあり、玄武は冥界と現世を往来して、冥界にて亀卜の神託を受け、現世にその答えを持ち帰ることが出来ると信じられていたそうです。

 

 

f:id:akashiaya:20191209155216j:plain

ddol-mang (a flickr user) - https://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=116147367&context=set-72057594087752744&size=o, CC 表示-継承 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1479759による


f:id:akashiaya:20191209160914j:image

銅造薬師如来像台座

 

 

 

 

 

 

〇蓑亀(みのがめ)


f:id:akashiaya:20191209160817j:image

f:id:akashiaya:20191209161522j:plain

Tsukioka Yoshitoshi (Japan, 1839-1892) - Image: http://collections.lacma.org/sites/default/files/remote_images/piction/ma-31816082-O3.jpgGallery: http://collections.lacma.org/node/191508 archive copy at the Wayback Machine (archived on 11 June 2017), パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=27343303による

 

亀が描かれた装飾や絵で、亀のお尻付近から長い草みたいなものがふやふや~と流れているものって見たことありませんか?


ふやふや~と流れているものはです。

 

そのような亀のことを蓑亀(みのがめ)と呼びます。

 他にも、「緑毛亀」「緑藻亀」などの呼び方があるようです。

 

伝説や神話の類ではなく、実際に存在するものです。

 

なぜ絵画や装飾品などに蓑亀が描かれるかというと、長寿を象徴する縁起のよいものとされているからです。

 

 

 

f:id:akashiaya:20191209155521j:plain

jjron - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3611752による

 

 

 

 

 

鶴と亀は日本では鶴は千年 亀は万年と言われ、長寿の象徴として有名ですね。

縁起物の一つです。

 

 

f:id:akashiaya:20191209162551j:plain

歌川広重画『名所江戸百景 深川 萬年橋』

 

上の浮世絵は亀が描かれています。

 

亀が人間に捕まってたそがれている場面を描こうとしている…わけではなく、

 

画題「萬年橋」の「萬年(万年)」を 亀は萬年にかけたものだそうです。

 

よくみると、描かれたモチーフは、亀と富士山、2艘の帆掛け舟…全て縁起物です。 

 

 

 

 

 

他の龍や鳳凰麒麟に比べると設定が甘い感じの霊亀ですね。

ほぼ本体が蓬莱山の感覚です。

しかし海に浮かぶ大きな亀は、ファンタジー色が強くて夢が広がります。

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

 


参考・画像引用
まんがでわかる「日本絵画」のテーマ、誠文堂新光舎、監修矢島新
日本・中国の文様辞典、視覚デザイン研究所編。

麒麟ってどんな生き物?なぜビールのラベルなの?中国語でキリンは麒麟なの?ーもっと知りたいカッコいい霊獣たち!③ー

 

 

今日も生きてます。

 

ペンタブ始めました。

 

液晶のタブレットを購入してみましたが、結局PCの方の画面しか見てないので液晶画面がついていないものでもよかったかなあ。と思う今日この頃です。

 

 

さて、龍や鳳凰などの縁起が良いとされる瑞獣(ずいじゅう)についてとりあげています。

 

akashiaya.hatenadiary.jp

 

akashiaya.hatenadiary.jp

 

 

古くからある瑞獣ですが、現代の私たちの身の回りにも意外とたくさん使われています。

 

 

今日は中から麒麟(きりん)」についてみていきたいと思います。

 

麒麟というとビールのイメージ。

f:id:akashiaya:20191205173006j:plain

File:Kirin Free Kirin Brewery Company.jpg - Wikimedia Commons

 

 

 

 

 

 

また、来年のNHK大河ドラマのタイトルは「麒麟がくる」のようですね。

 

正直ドラマに全く関心ないので見ないと思います。爆

 

大河ドラマでは麒麟がCGで再現されるような場面、ないですよね…?もし再現されるのならその造形だけ気になります。

 

 

 

 

 

 

 

麒麟の外見

 

f:id:akashiaya:20191205195000j:plain

I, BrokenSphere, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4280946による



麒麟の外見は表現する人によって違います。

 

基本的にはだいたいは鹿です。

 

そして背毛は五色で、身体にはがあります。

 

顔はで、尾は馬の蹄を持つとされています。

 

麒麟の角は麒角(りんかく)と呼ばれます。

 

 

 

  「麟角」は、空想上の麒麟の角のことなので、転じて「極めてまれなもののこと」例えとして使われることがあります。

 

個人的な意見としては「鳳凰・龍・霊亀麒麟」と瑞獣が四匹揃って四霊と称されるので、そのうちの二匹、龍と麒麟の顔がかぶってるのはややこしいのでは?と思います。

 

 

 

f:id:akashiaya:20191205190843j:plain

日本橋の欄干には麒麟像があります。

日本橋から各地へ飛び立つというイメージで、麒麟に翼がついています。

 

麒麟のイメージは様々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

麒麟の詳細設定

 

f:id:akashiaya:20191205190616j:plain

 「花卉鳥獣文様刺繍打敷」明 西教寺

 

古代中国では、獣類の生物の長とされます。

 

聖王のもとで天下泰平のときに現れます。

 

 

性別は、オスを「メスを「、と呼びます。

 

 

性格は穏やかで優しく思いやりがあります。

 

どの程度の優しさかというと、地面の虫や植物を踏まない(殺生しない)ように、地に足を下ろさないほどです。

 

 

 

 

色によって種類と名前がある説があります。

 

青い物  聳孤(しょうこ)

赤い物  炎駒(えんく)

白い物  索冥(さくめい)

黒い物  甪端(ろくたん)角端(かくたん)

黄色い物 麒麟(きりん)

 

ゴレンジャーだっ!と思ったのは私だけではないはず。

麒麟はカレー担当でしたか。

 

 

また、麒麟を傷つけたり、死骸に出くわしたりするのは、不吉なこととされるそうです。 

 

 

f:id:akashiaya:20191205190809j:plain

 「獅子・麒麟木彫 西本願寺唐門」江戸時代 西本願寺

 

 

 

 

 

 

 

 

麒麟の言葉

f:id:akashiaya:20191205190851j:plain

  「青花麒麟文盤」明 北京故宮博物館

 

麒麟児(きりんじ) 

神童と同じような意味の言葉です。

才能が優れ、将来が期待される少年に使われます。

 

 

麒麟送子(きりんそうし)

麒麟は優秀な子供(男子という説もある)を授けてくれる神様という側面もあります。

 

麒麟送子図というと、麒麟の背に子供がまたがっているものが多くあります。

 

あれですね。

コウノトリ的な感じですかね。

 

 

 

獲麟(かくりん)

 

「物事(あるいは人生)の終わり」の意味で用いられる言葉です。

 

由来は中国の歴史書である『春秋』に書かれた出来事です。


「春秋」は、孔子が書いたと言い伝えられている中国春秋時代の歴史書です。

 

その春秋の最後に書かれているのが獲麟のエピソードです。

 

 


の国の重臣に仕える御者が、狩りの最中に見たことのない気味の悪い生物を捕えます。

 

人々はそれを狩場の管理人に押しつけます。


たまたまその生物を見た孔子は、それが聖獣「麒麟」であるということに気付いて衝撃を受けます。

 

 

太平ではない時代に麒麟が現れ、人々がその姿を不気味がって恐れる異常事態に、孔子は自分が今までやってきたことは何だったのか…と、やり切れなさを感じます。

 

そして、自分が整理を続けてきた魯の歴史記録(春秋)の最後に、この出来事を書いて終わらせます。

 

 

 

春秋の最後に獲麟エピソードがあるということで、獲麟が物事(あるいは人生)の終わりを意味するようになりました。

 

f:id:akashiaya:20191205190834j:plain

俵屋宗達画「波と麒麟図」

養源院にある俵屋宗達の作品。雄と雌合わせて麒麟です。

 

 

 

 

 

 

キリンは麒麟なの?問題

 

f:id:akashiaya:20191206151717j:plain

Chen Zhang (陳璋) - http://www.geocities.ws/derideauxp/chen_zhang.html, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=886336による

 

 

動物のキリンと麒麟って同じ読み方ですよね。

キリンは実在する動物で、麒麟は空想上の霊獣です。

 

なぜ同じ読み方なのでしょうか?

 

ちなみに麒麟の生みの国である中国では、動物のキリンのことを长颈鹿」、「 長頸鹿、と表記し、キリンとは呼びません。

 

キリンは英語ではジラフ(giraff)です。

 

 

 

一説では…

明の鄭和という人がアフリカに遠征したときに、実在動物のキリン等を帰国時に運び、永楽帝に献上します。

 

永楽帝はキリンを気に入り、伝説上の動物「麒麟」に姿や名前の発音が似ていたことなどから“実在の麒麟”として珍重したと言われるます。


そしてこの故事がキリンの日本名の起源となった。

 

 

 

またもう一説では…

恩賜上野動物園が開園したときに、園長の石川千代松が超高額なジラフ(giraffe)を購入する予算を通すために、

 

giraffeとは中国の霊獣「麒麟」のことである」

 

と、若干無理な理由をつけました。

 

そこからジラフがキリンになったという説があります。

 

 

f:id:akashiaya:20191205190800j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キリンビールはなぜ麒麟なの?

 

 

f:id:akashiaya:20191205190819j:plain

冒頭でも触れた通り、麒麟というと麒麟ラベルが有名なキリンビールです。

 

余談になりますが、なぜキリンビール麒麟をイメージキャラクターにしたのでしょうか?

 

公式サイト(キリンビール|商品ブランドの歴史|キリン歴史ミュージアム|キリン)によると、キリンビールが開発された当時、西洋から輸入されてくるビールには狼や猫などの動物を描いたラベルが多かったそうです。

 

そこから、「東洋には麒麟という霊獣がいるのだから、それを商標にしよう」と提案され、現在に至るといわれています。

 

ラベルに描かれている麒麟のイラストに、カタカナで「キ・リ・ン」が隠れていることは有名ですね。

 

f:id:akashiaya:20191205190827j:plain

麒麟蒔絵書格」東京国立博物館

 

 

 

 

 

 

麒麟は外見が強そうな印象があるので、マッチョな霊獣なのかなと思いきや、全く逆で優しい性質の持ち主であったことが驚きです。

 

そして顔が龍という設定が解せぬ。

 

akashiaya.jimdo.com

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

参考・画像引用
まんがでわかる「日本絵画」のテーマ、誠文堂新光舎、監修矢島新
日本・中国の文様辞典、視覚デザイン研究所編。

 

 

 

 

鳳凰とは何か?ーもっと知りたいカッコいい霊獣たち!②ー

今日も生きてます。

 

お絵描きソフトを購入し、少しずつ操作を勉強しています。
イメージをつくるにはデジタルいいですね。
機能を使いこなしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は鳳凰」(ほうおう)について取り上げます。

 

f:id:akashiaya:20191203205154j:plain

Bernard Gagnon - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4375670による

 

前回は、「龍・鳳凰霊亀麒麟が古代中国の書物の中で、よい事の前兆として現れる瑞獣であると記されているという内容でした。

 

 

akashiaya.hatenadiary.jp

 

 

 

 

個人的には鳳凰と聞くと手塚治虫の漫画「火の鳥」を連想します。

または平等院鳳凰堂

あと一万円札ですね。

 

 

 

f:id:akashiaya:20191203205538j:plain

Fer1997 - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=16263447による

 

 

 

 

縁起の良い霊鳥として古墳時代の馬具の文様にもなり、昔から今まで日本の文化の中に溶け込んでいる「鳳凰」ですが、元は中国で生まれたものです。


中国ではどのように鳳凰の姿が生まれたのか?

 

そもそもどのような生態なのかなどを確認していきます。

 

 

 

 

 

 

 

鳳凰の変遷

 

殷の時代

器などに様々な文様が施され、その中に鳳凰の源流となる「夔鳳文(きほうもん)」が登場します。

 

夔鳳文(きほうもん)は龍と霊長が合体したような文様です。


f:id:akashiaya:20191204131604j:image

 

 

西周の時代

飾冠(とさか的部分)や翼や尾が華やかな鳥の形になります。

 


f:id:akashiaya:20191204131616j:image


f:id:akashiaya:20191204131646j:image

 

 漢の時代

飾冠と尾がさらに強調されます。

 


f:id:akashiaya:20191204131700j:image

 


f:id:akashiaya:20191204131720j:image

隋の時代

両翼を広げ、走っている姿で描かれるようになります。

 

唐の時代

花飾りや瓔珞(ようらく:玉の連なる首飾り)をくわえる花喰鳥の文様が流行します。


f:id:akashiaya:20191204131735j:image

 

宋・元の時代

足がほとんどなくなり、両翼を広げて飛ぶ姿で描かれます。

尾は長く引き伸ばされて表現されます。

 


f:id:akashiaya:20191204131754j:image


f:id:akashiaya:20191204131809j:image

 

明の時代

首が異常に長くなり、頭部はぼってりした頬に切れ長の目が描かれます。

より非現実的なものになりました。


f:id:akashiaya:20191204131829j:image

 

清の時代

鳳凰に鶏のような長い足がつき、体には羽毛が並べられ、長い尾が優雅に描かれます。

ここで現代のイメージする鳳凰像になります。

 


f:id:akashiaya:20191204131842j:image

 


f:id:akashiaya:20191204131853j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鳳凰の詳細設定

 

 

性別 オス 

   メス 

 

 

飲み物 

(霊験あらたかな不思議な効能のある泉)

 

食べ物

竹の実(約100年に一度しか実を結ばない)

 

居場所

梧桐の木にしか止まらない。

 

 

有徳の天子が出現すると現れ、一緒に飛び相和して鳴けば天下泰平であるとされました。

皇帝の象徴は龍でしたが、皇后の象徴は鳳凰でした。龍の次にえらい文様として扱われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鳳凰の外見

 

様々な動物が組み合わさった外見をしています。

 

時代によって多少変化があるようです。

 

 

頭 金鶏

嘴 鸚鵡(オウム)

頸 

胴体の前部 鴛鴦(オシドリ)

後部 麒麟

足 

翼 

尾 孔雀

 

 

 

 

 

 

 

 

鳳凰の文様

 

 

龍鳳文(りゅうほうもん)

龍と鳳凰を向かい合わせにして円形を構成します。

円の中心には宝珠が置かれます。
f:id:akashiaya:20191204144435j:image

 


団鳳文(だんほうもん)
一対の鳳凰を向かい合わせに配置して円形にしたものです。

 

f:id:akashiaya:20191204154113j:plain

 

飛鳳(ひほう)

飛翔する鳳凰を意匠化したものです。
f:id:akashiaya:20191204144512j:image

 

 

双鳳(そうほう)

二羽の鳳凰が向かい合うものです。
f:id:akashiaya:20191204144524j:image


f:id:akashiaya:20191204144537j:image

 

 

鳳凰円(ほうおうえん)

鳳凰を円形に構成したものです。


f:id:akashiaya:20191204144600j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

鳳凰の絵画

 


f:id:akashiaya:20191204144639j:image

 狩野探幽画『桐鳳凰図屏風』

四代将軍の徳川家綱の婚礼のために描かれたという説があります。

 

鳳凰は梧桐に住むとされたため、桐の木と鳳凰を組み合わせて描く「桐鳳凰がよく描かれました。

 

 


f:id:akashiaya:20191204144650j:image

 伊藤若冲画『動植綵絵』のうち『老松白鳳図』

 

白鳳の白が印象的な作品。

 

裏彩色(うらざいしき)が施されています。

裏彩色は、日本画で絵絹の裏側からも彩色することです。上の作品では裏面から黄土と胡粉を塗り、それが表の白(胡粉)の描写とマッチしいい感じです。

 


f:id:akashiaya:20191204144702j:image

 鈴木春信画『鳳凰に乗って空を飛ぶ女』

 

鳳凰の背に乗った女性が描かれています。

手に持ってる謎の物は雅楽で使用する管楽器の笙(しょう)という楽器です。

f:id:akashiaya:20191204151816j:plain

 

鈴木春信という浮世絵師はいろいろなものを見立てて女性を描きます。

 

この絵では奏の時代の弄玉仙(ろうぎょくせん)を描いていると思われます。

 

弄玉仙(ろうぎょくせん)は、簫史(しょうし)という仙人から笙で鳳凰の声の吹き方を学んだとされ、彼女が笙を吹くと鳳凰が飛来したと言われています。

 

 

 

 

 

 

鳳凰は天下泰平をもたらす縁起のいい鳥と考えられ、日本では戦国武将が屏風や襖絵に鳳凰図を描かせました。

桐は春に花を咲かせることから、花鳥画の春の画題になることもありました。

 

 

流れる様な美しい尾が絵の中に動きやリズムを作ってくれるモチーフですね。背中に仙女を乗せて雅な情景を描きたくなります。

 

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

 

参考・画像引用

まんがでわかる「日本絵画」のテーマ、誠文堂新光舎、監修矢島新

日本・中国の文様辞典、視覚デザイン研究所編。

瑞獣とは?龍・鳳凰・霊亀・麒麟ーもっと知りたいカッコいい霊獣たち!①龍編ー

今日も生きてます。

 


f:id:akashiaya:20191202220324j:image

この作品は曾我蕭白(そがしょうはく)の雲龍図」(部分)です。

 

迫力のある顔ですね。

個人的にはかっこいいというより面白い顔ですよね。

 

 

「龍」は空想上の霊獣ですが、古代の中国では生き物の長として「龍・鳳凰霊亀麒麟という四つの霊獣がいるとされていたそうです。

 

 

霊亀以外の名前はどこかで聞いたことありますね。

 

 

それぞれ絵のモチーフになることも多いので、今日はそもそもこれらの霊獣とはどういう存在であるのかということについてみていきます。

 

 

 

 

 

瑞獣とは?

 

 

孔子の問答などが集録された孔子家語」の中では、この世の中の生き物を五つに分類して五虫(ごちゅう)と称しています。

 

 

 

五虫

 

鱗虫

鱗を持つ生き物

 

羽虫

羽を持つ生き物(鳥類)

 

毛虫

毛を持つ生き物(獣類)

 

甲虫

殻や甲羅を持つ生き物

 

裸虫 

人間

 

 

 

 

 

この五虫にはそれぞれがいます。

 

 

 

 

鱗虫の長→


羽虫の長→鳳凰

 


毛虫の長→麒麟

 


甲虫の長→霊亀

 


裸虫の長→聖人

 

 

 

この中で、聖人以外の四つの長「龍・鳳凰麒麟霊亀は、瑞兆(良い事の兆し)のときに姿を現す瑞獣(ずいじゅう)と呼ばれます。

 

 

それぞれの特徴を作品と共にみていきます。

 

 

 

 

〇龍

 


f:id:akashiaya:20191202220825j:image

葛飾北斎画『竜図』



f:id:akashiaya:20191202220627j:image

歌川国政画「釈迦八相記今様写絵」



皇帝の象徴として表現されます。

 

 

元や明の時代には皇帝の装飾品などに使用する龍は5本指(爪)。

 

認められた皇族は4本。

 

庶民は3本。

 

と決められていたそうです。

 

反逆すると死罪であったとか…(ひえぇ)

 

 


f:id:akashiaya:20191202221139j:image

本朝武者鏡画 「二位の尼」 

 


f:id:akashiaya:20191202220427j:image


f:id:akashiaya:20191202220441j:image

曾我蕭白(そがしょうはく)「雲龍図」

 

龍の外見は色々な動物の特徴が組み合わせっています。↓

 

鱗は鯉

角は鹿

頭は駱駝

眼は兎(又は鬼)

首は蛇

腹は蜃(しん)

※蜃(しん)は、蜃気楼を作り出す伝説の生物。

爪は鷹

手は虎

耳は牛

口辺に長髯をたくわえている

 

首〜腕の付け根の長さ=付け根〜腰の長さ=腰〜尾の長さ

 

 

ここで個人的な見解ですが、龍は「鱗虫の長」つまり、魚や蛇などの種族の長なので、鱗関係生き物の特徴を集約した外見の霊獣の方が理にかなっているのではないのでしょうか?

 

なぜ鹿や兎や鷹の特徴を入れてしまったんだろうか…なんだかすっきりしない。

 

 

 

 

 

 




f:id:akashiaya:20191202223648j:image

f:id:akashiaya:20191202223656j:image

f:id:akashiaya:20191202223707j:image

f:id:akashiaya:20191202223715j:image
陳容画 九竜図

 

「9」の数は中国で天の数とされているそうです。幸運の数字でもあります。

 

そのため、中国の龍は9の数に関連づけられることが多いです。

 

龍の鱗の数も117(9×13)枚持つとされます。 

 

その鱗のうち、あごの下に1枚だけ逆さに生えているものが「逆鱗」です。

(なぜこのような設定が加えられたかは謎。)

 

 

 

 

 

 

 

 


f:id:akashiaya:20191202224340j:image

横山大観画「龍興而到雲」 

 

龍は湖や海のそこに生息し、雷雨と共に姿を現します。

 

そのため雷や雨、雲と共に描かれることが多いです。

 

 

雨を降らせる神様として信仰されているので、火除けとして禅宗寺院の天井にも描かれます。

 

 

 

 


f:id:akashiaya:20191202224737j:image
葛飾北斎画「富士越龍図」

龍は顎下に願いをかなえる宝珠を持つとされています。

 

ドラゴンボールですな。

 

なぜ龍が宝珠を持っているかということに関しては、インド初の蛇神様が中国の龍と融合したという説があるようだ。

 

インドの蛇神様が頭に玉を乗せているそうだが確認できず。

 

 


f:id:akashiaya:20191202225049j:image

長谷川等伯画「龍虎図屏風」

 

 

画題として龍は武士や禅僧の間で人気でした。

 

実在しない龍と、実在する虎を一緒に描く「龍虎」の画題も好まれました。

 

これは中国の古代書で、哲学や占いなどについて書かれている「易経」(えききょう)に由来します。

 

 

 

龍吟ずれば雲起こり、

虎嘯けば風生ず

 

 

 

雲は龍に従い、

風は虎にしたがう。

 

聖人作りて萬物現はる。

 

 

それぞれがそれぞれを相伴うことによって一層その勢いを増すということを意味しているそうです。

 

なんだかとってもカッコいい感じはすごく伝わります。この画題が武士に愛されたのもわかるなあ。

 

 

 

今日はここまで。

次回はは鳳凰です。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website