人魚雑談ー東西人魚と人魚のミイラー
今日も生きてます。
ディズニーのリトルマーメイドの印象が強いせいか人魚は美しい美女というイメージがあります。
ですが日本の幻獣図譜を読んでいると、美しいとは形容しがたい絵やミイラとして人魚の姿が残っています。
自分がどんなに固定観念を持っていたのか思い知らされます。
おなかがせり出ている人魚や肌が荒れ気味の人魚とか想像できなかったな。
(ただし描きたいとは思わない)
人魚のミイラは主にサルの上半身と魚の下半身(?)を結合させてこしらえているようです。
興味深いところは、それをイギリスに輸出していて、あまりにも大量に輸出していたために輸出された現地で値段が下がり始めたというような内容の新聞記事が残っているところです。
イギリスの象徴主義の画家たちが描いた文学や伝説上の存在・ギリシャ神話の女神たちって超美女として描かれています。
私は絵画で人魚というとウォーターハウスの作品が思い浮かびます。
↓は下半身が無かったからずっと人魚だと思っていたけど厳密にはニンフらしい。
もし私が男性で、こんな美女がたくさんいる池を目前にしたら躊躇なく飛び込みますね。(そして泡になる…本望!)
ウォーターハウスもイギリスで制作活動をしています。
なのでヨーロッパの中で人魚というとこのような美女で誘惑してくるものという認識だと思うのですが、そこの土地に日本の人魚のミイラ↓
イギリス人は同じ人魚として認識していたのだろうか…
アジアの人魚は目に優しくないな~という感想を持ったのではないか
ていうか日本の人魚毛が生えてる(涙
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。