擬人化ー可愛くて愉快な動物たちー
今日も生きてます。
もし動物に生まれ変わるなら何になりたいですか?
私は鳥になりたいです!
大空を自分の翼で羽ばたくのって夢がひろがります。
虹のトンネルをくぐったりラピュタを探したりしたいですね!
あの雲の峰の向こうに、見たこともない島が浮かんでいるんだ!
現実の私に近い動物は…ナマケモノですね。
(微動だにせず。
絵には人間を別の物に置き換えて表現する擬人化という表現方法があります。
日本絵画の中で、擬人化の表現を用いて有名なのは「鳥獣人物戯画」です。
蛙や兎が人間のように過ごしている姿が微笑ましい&面白いです。
平安時代末期から鎌倉時代初期に複数の作者によって描かれました。
漫画で使われる表現がみられるため、漫画の祖であるとみられているのは有名ですね。
今日は擬人画が用いられた作品を見ていきましょう。
歌川国芳は江戸時代末期の浮世絵師です。
擬人化の浮世絵をたくさん残しています。
歌川国芳画「そめいろづくし」
団扇にするための団扇絵。
ねこ→ねこしぼり
狐→狐こん
狸→たぬきちゃいろ
鼠→ねずみいろ
それぞれの動物が自分にちなんだ色を染色しています。
歌川国芳画「里すゞめねぐらの仮宿」
天保の改革で遊女を描くことが禁止されたため、すずめで表現しています。
題名にこの浮世絵が何を表現しているか示されています。
里→吉原遊郭
すずめ→吉原すずめ(吉原に詳しい人を意味する言葉)
仮宿→吉原が火災にあい、仮の場所で営業している
火災にあった吉原が、仮の場所で営業していることを伝える浮世絵です。
絵の中からちゅんちゅんちゅんちゅんたくさんの鳴き声が聞こえてくるようです。
すずめかわゆい。
歌川国芳画「金魚づくし玉や玉や」
金魚のシャボン売りがシャボン玉を吹いていて、周りの皆が夢中になっています。金魚もシャボン玉好きなんだな。(ほのぼの)
これは金魚を擬人化して江戸の風俗を描いた連作の一枚です。
歌舞伎の演目である「助六」の場面を、コウモリが表現しています。
歌川国利画「流行猫の温泉」
明治初期の温泉の風景。
お客様は神様ではなく猫様です。
(従業員もねこだわ。)
江戸時代も同じだったようですが、一階にお風呂、二階にお茶屋将棋を楽しめる座敷があります。
これは人間で表現されるよりも猫の方が百倍良いですね。
かわゆい。
歌川芳藤画「志ん坂どうけかつらつけ」
カツラを切り抜いて動物に付けて様々なヘアスタイルを楽しむおもちゃ絵。
今の女の子の着せ替え付録みたいですね。
葛飾北斎画「新版浮絵浦島竜宮入之図」
「浮絵」とは、遠近を強調して描かれた絵のことです。
そんなことより竜宮城の住人、みんな頭に魚のせてますけど。
北斎ジョーク。
動物って人間に比べてモチーフとして鑑賞に偏りが軽減されますので、有効な表現方法ですよね。
人間はどうしても男か女か、トランスジェンダーか、年代はどのくらいの人間か、顔の造形は…というところで選択することでいろんな思惑と意味合いがでてきてしまうし、鑑賞者もそれぞれ人間に対して思うところありますから、そういうの要らんっていうときは動物の方和むし、かわいいしいいですね。
でも私は人間を描くのが好きです。
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。