聖マタイの殉教の謎ー犯人を探せ①ー
今日も生きてます。
MDPギャラリーで開催中の干支展をみにいきました。
今年の干支である亥をテーマに様々な作品が展示されています。
個人的には手前の亥バイク(?)がお気に入り。
かっこかわいい作品でした。
もうすぐ終了です。2月2日まで。
そしてもう終了しましたが、伊勢丹新宿展で開催中の原田愛さんの個展にも伺いました。
カフェ前の壁にかわいい鳥の作品や、艶やかな女性の作品が飾ってありました。
パステルのふわりした素材を生かした原田さんの作品は見ていると本当に和んで癒されます。
私の展示ももうすぐです。
金銀箔展輝くマテリアルの世界
会場 伊勢丹浦和店 美術画廊
会期 2019年2月6日ー2月12日
最終日は17時終了
全日在廊予定
さて、イタリア・ローマのサン・ルイジ・デイ・フランチェージ聖堂にあるカラヴァッジョの聖人マタイを描いた三連作を見ています。
昨日までは聖マタイの召命を見ました。
バロック時代の幕開けー聖マタイ召命①ー - リアル絵描き日記
今日は聖マタイの召命の向かいに飾られているこの作品です。
聖マタイの殉教
1600年、油彩・キャンバス 323×343㎝
これはどのような場面が描かれているかというと題名の通り聖マタイが殺されてしまう場面です。
収税所でイエス・キリストにスカウトされたマタイはその後福音書を書き、キリストが亡くなった後も布教を続けます。
聖人の人生について書かれている本「黄金伝説」の中でマタイの死に様について書かれています。
マタイはエチオピアで布教活動を行うなかで、日曜日に教会で説教をしたところ、その内容が聞いていたヒルタコス王を非難する内容であったため、王は激怒です。
説教の後、マタイが祭壇の前で祈っているときに王が命令により送られた刺客に剣で刺されてなくなります。
画面真ん中の倒れている人がマタイです。
ちなみにエックス線により、だいぶ描き直されたということがわかります。
上の画像は東京美術から出版されている「もっと知りたいカラヴァッジョ生涯と作品」宮下規久郎さん著より。、
とても臨場感のある劇的な場面です。
マタイとかよく知らなくても描きたいパニックさが伝わります。
ところでこの絵にも聖マタイの召命と同じような問題があるのです。
この絵でマタイははっきりしていますが、誰が刺客なのか?というところ。
そこの辺り明日に続きます。
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
http://www..com/ https://akashiaya.jimdo.com