リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

あやしい木村斯光

今日も生きてます。

 

KAT-TUNの曲の中に「ギリギリでいつも生きていたいから~🎵」の歌詞があるものがありましたよね。

 

ギリギリで生きたくないのに切羽詰まっているときはこのフレーズが頭の中に出てきます。  

 

 

 

 

さて、今日は木村斯光(きむらしこう)を紹介します。

 

木村斯光

1895-1976

 

本名は健吉。

京都市に生まれます。

 

京都市立美術工芸学校、同絵画専門学校卒業します。

 

1918年に菊池契月に弟子入りします。

 

帝展(昔の日展)に出品を続けます。

 

昭和26年から29年にわたり東京三越で個展を開催、京都高島屋でも展覧会を開き、10回に及びました。

 


心筋梗塞81歳でなくなります。

 

 

主に人物画を描いた木村斯光の描いた絵↓


f:id:akashiaya:20190513181920j:image

「花魁」

 

他の作品は清楚で可憐な女性像が多いです。

 

この作品はあやしさがあふれていますね。

 


f:id:akashiaya:20190513182205j:image

 

最近怪談をBGMにしているせいか、なにかにとりつかれた人に見えます。

 

あと帯が血に染まったように見える…。

 

人間ではない何かの雰囲気です。

 

あやしい。

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

明石恵Website

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 


f:id:akashiaya:20190513194337j:image

f:id:akashiaya:20190513194326j:image

金銀箔展ー輝くマテリアルの世界ー

 

会期:2019年5月30日(木)ー6月5日(水)

   10:00-19:30(金・土20:00)

   最終日は17:00まで

会場:福屋八丁堀本店7階 美術画廊

 

○開催記念イベント○

 会場で作家が箔を貼る実演講座をします。

 日程

2019年6月2日(日)

14時―15時

 参加費無料

 

 

 

あやしい村上華岳

今日も生きてます。

 

日が昇るのが早くなったなあと感じる今朝この頃です。

 

少しぼんやりぎみです。

 

さて、今日は村上華岳(むらかみかがく)を紹介します。

 



f:id:akashiaya:20190511205159j:image

 

メガネの印象が前に出てますね。

 

村上華岳(1888年 - 1939年)

 

1888年に大阪に生まれる。

本名は村上震一。

 

京都市立美術工芸学校へ入学し、その後京都市立絵画専門学校、同学校の専門学校研究科へと進みます。

 


1908年から文展に出品を始めます。

京都市立絵画専門学校の卒業制作『早春』(のち『二月の頃』と改題)が1911年第5回文展褒状を受けています。

 

1916年初の仏画である『阿弥陀之図』が第10回文展特選となる。

 

国画創作協会の展覧会に参加します。

 

1923年京都から兵庫県芦屋市に転居し、さらに1927年には神戸市花隈に転居します。

 

以後の華岳は京都の画壇とは距離を置きつつ制作を続けます。

 

 

1939年に喘息のため亡くなります。

 


f:id:akashiaya:20190511211220j:image

裸婦図

 

前回紹介した土田麦僊とはまた違う怪しさの美人画です。

 

村上華岳仏教美術に興味を持った作家でした。

女性の装飾品や薄布からインドを彷彿とします。

これは個人的な意見ですが、観音様や菩薩の装飾を参考にしているのだと思います。

 

異国の香りがする作品ですね。

 

 

 

村上華岳は病弱であったこともあり、小品後多く残っているそうです。

 


今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

 

展示があります


f:id:akashiaya:20190511212428j:image

 


f:id:akashiaya:20190511212440j:image

 

金銀箔展ー輝くマテリアルの世界ー

 

会期:2019年5月30日(木)ー6月5日(水)

   10:00-19:30(金・土20:00)

   最終日は17:00まで

会場:福屋八丁堀本店7階 美術画廊

 

○開催記念イベント○

 会場で作家が箔を貼る実演講座をします。

 日程

2019年6月2日(日)

14時―15時

 参加費無料

あやしい土田麦僊

今日も生きてます。

 

連休明け⚪⚪というニュースが流れてますね。

 

広島の展示まであと少し。

 

私は追い込まれています。笑

 

 

さて、今日は土田麦僊(つちだ ばくせん)を紹介します。


f:id:akashiaya:20190508183100j:image

 

 

⚫土田麦僊の一生⚫

1887年ー 1936年

 

誕生

新潟県佐渡郡新穂村の農家の三男として生まれます。

 

修行

1904年に竹内栖鳳に弟子入りします。

1911年には京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)を卒業します。

 

活動

前衛的な絵画運動の会である仮面会(ル・マスク)を結成します。

 

1918年には国画創作協会を旗揚げします。

 

若手日本画家たちが西洋美術と東洋美術の融合と新しい日本画の創造を目指して結成しました。

 

第1回展は『湯女図』(ゆなず)を出品します。


f:id:akashiaya:20190508183814j:image

 

帝展審査員、帝展会員となります。

フランス政府からレジョン・ドヌール・シュバリエ勲章授章。

 

1921年には渡欧し、約1年半にわたり西洋絵画の研究を行いました。

 

1936年に49歳でなくなります。

 

 

⚫逸話など⚫

 


f:id:akashiaya:20190508184435j:image

『舞妓林泉』(1924年東京国立近代美術館

 

 

 

麦僊はルノワールゴーギャンに影響を受けていました。

 

伝統的な日本画に西洋絵画の重厚なマチエールや合理的な空間把握、幾何学的な構図などを取り入れた新たな絵画の創造を目指していたそうです。

 

 

コレクターだった?

 

麦僊にはコレクターとして、渡欧中にルノワールセザンヌなどの西洋絵画を収集していました。

 

大原美術館にあるセザンヌの『水浴』は麦僊の旧蔵品であり、彼が自らへの刺激とするため常に画室の壁に掛けていたものでした。

 


f:id:akashiaya:20190508184945j:image

『大原女』(1927年)京都国立近代美術館

 

 

絵の構成や空間の感じが今までの日本画とは違うのがわかります。

 

でも描かれているテーマやモチーフは純日本のものなのが面白いです。

 

 

湯女というと昔お風呂やさんで働いていた売春婦という認識ですが(ちがう?)、千と千尋の神隠しを思い出します。

 

なぜか子供の頃父がDVDを買ってきてくれてジブリシリーズの中でも何度もみた映画のひとつです。

 

初めはこれが売春宿であることは気がつかなかったのですが、いろいろわかりはじめると物語をもっと楽しむことができて良いですよね。

 

遊郭の遊女は目茶苦茶にお客さんを選んでいたそうですが、湯女は誰でも受け入れるということが売りのひとつであったそうです。

 

 

なぜ土田麦僊は遊女ではなく湯女を選んで描いたのでしょうか? 

 

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

明石恵Website

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

広島で展示があります!


f:id:akashiaya:20190508190553j:image

 


f:id:akashiaya:20190508190603j:image

 

 

金銀箔展ー輝くマテリアルの世界ー

 

会期:2019年5月30日(木)ー6月5日(水)

   10:00-19:30(金・土20:00)

   最終日は17:00まで

会場:福屋八丁堀本店7階 美術画廊

 

○開催記念イベント○

 会場で作家が箔を貼る実演講座をします。

 日程

2019年6月2日(日)

14時―15時

 参加費無料

 

 

あやしい祇園井特

今日も生きてます。

 

珈琲をのみのみ今日も頑張ります。

 


f:id:akashiaya:20190506080117j:image

 

⬆️の作品は「京美人夏化粧図」という作品で江戸時代に祇園井特(ぎおんせいとく)という人の作品です。

 

祇園井特は江戸時代中期の京都の絵師で、遊郭を営んでいました。

 

たまに美人画の中に上唇が赤く、下唇が緑に光っているものかあります。⬆️の作品も緑色ですね。

 

 

なんで緑色なのか?

 

江戸時代には高価な「笹色紅」という口紅があり、それを薄く何層も重ねていくと玉虫色=輝く緑色のような色になっていきます。

 

笹色紅メイクをした美人を描いていたから下唇が緑色にぬられていたということだそうです。

 

 

 

昔の美人画の顔ってこんな顔の人しかいなかったのかと思うほどみんな同じようですよね。

 

美人画は理想化された顔を描くのが普通だったからだそうですが、祇園井特はモデルの顔の欠点も含め、個性をそのまま描き出しました。

 

作品を見比べていくとに確かにそれぞれ違うことがわかります。

 

自分の遊郭で働いていた身近な遊女たちを描いていたのかなあ?と推測しました。

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明石恵Website

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

 

展示があります


f:id:akashiaya:20190506083725j:image

 


f:id:akashiaya:20190506083737j:image

 

金銀箔展ー輝くマテリアルの世界ー

 

会期:2019年5月30日(木)ー6月5日(水)

   10:00-19:30(金・土20:00)

   最終日は17:00まで

会場:福屋八丁堀本店7階 美術画廊

 

○開催記念イベント○

 会場で作家が箔を貼る実演講座をします。

 日程

2019年6月2日(日)

14時―15時

 参加費無料

 

 

 

あやしい稲垣仲静

今日も生きてます。

 

 

ゴールデンウィークもあやしい美人画を読んでます。

 

今日は日本画家・稲垣仲静(いながきちゅうせい)を紹介します。

 

 

⚫稲垣仲静の一生⚫

1897-1922

 

日本画家・工芸図案家の稲垣竹埠の長男として京都に生まれます。

 

国展入選したり、九名会展に参加したりし、出品を重ねます。

 

西洋画の技術を日本画に取り込もうとした動物画や、妖艶な人物画を描きました。

 

チフスにより25歳の若さでなくなります。

 


f:id:akashiaya:20190504093041j:image

太夫

 

 

25歳の若さでなくなってしまった稲垣仲静ですが、周囲から画家として期待されていたことがわかるようなニヒルに笑う猫の絵や上の作品のように強烈な太夫の絵などが残されています。

 

⬆️の絵は65×55㎝の絵でけっこうな大画面です。

 

個人的にはこわいなあと思ってしまうのですが、皆様はどのように感じられますでしょうか?

 

私は現実で遊女を見たことないのですが、絵ではしとやかで華やかに描かれているものを良く見ます。

 

この絵を見ると実際会うとってこんな感じなのかなとも思ってしまいます。

 

かんざしを描く筆のタッチにも狂気を感じます…。

 

不安をあおられるのでぼのぼのを読んで落ち着きます。

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

明石恵Website

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

 

画像引用・参考

 

あやしい美人画 株式会社東京美術 松嶋雅人著

 


f:id:akashiaya:20190504094849j:image

 


f:id:akashiaya:20190504094904j:image

 

金銀箔展ー輝くマテリアルの世界ー

 

会期:2019年5月30日(木)ー6月5日(水)

   10:00-19:30(金・土20:00)

   最終日は17:00まで

会場:福屋八丁堀本店7階 美術画廊

 

○開催記念イベント○

 会場で作家が箔を貼る実演講座をします。

 日程

2019年6月2日(日)

14時―15時

 参加費無料

 

 

 

 

 

あやしい岡本神草

 

今日も生きてます。

 

とうとう元号が新しくなりましたね。

 

おめでたいムードが嬉しいです。

 

外の気温も上がってきていて、夏好きの私としては夏が来るなあ(気が早い)とわくわくさんです。

 

 

そしてなぜか怪談動画を単調作業のBGMにしています。たのしい。

 

 

楽しい時間を与えてくれる幽霊さんたちに南無阿弥陀仏と合掌です。

 

ありがとう、ありがとう。

 

 

 

そして気がついたのですか今までの参考図書「知識ゼロからの日本絵画入門」を昨日の時点で読み終えていました。

 

今日からは「あやしい美人画東京美術、松嶋雅人著を読んでいきます。

 


f:id:akashiaya:20190501135239j:image

 

令和初日の今日は岡本神草(おかもとしんそう)を紹介します。

 


f:id:akashiaya:20190501164828j:image

↑は私が写真を見て描いた岡本神草の似顔絵

 

岡本神草

1894年 - 1933年

 

誕生

神戸市に生まれます。

本名は岡本敏郎。

 


21歳

京都市立美術工芸学校絵画科卒業。


24歳

京都市立絵画専門学校

(現:京都市立芸術大学)卒業。

 

以降様々な公募展に出品し評価を高めます。

 


39歳

亡くなる。
 

 

⚫作品⚫

 


f:id:akashiaya:20190501165053j:image

「口紅」

136×136

 

上の作品で描かれているのは舞妓さんです。

厄を払う花街の節分の風習で「おばけ」の変装をしているようす。

 

この絵を見るときつねが女に化けてるように見えてしまうのは私だけでしょうか?

 

この作品は卒業制作として描かれたもので、卒業するときは完成してなかったようです。

 

その後第1回国画創作協会展に出品し入選します。

 

その時に甲斐庄楠音の「横櫛」とともに入賞候補に挙げられます。

 

 

「横櫛」を推す審査員と「口紅」を推す審査員が互いに譲らず、竹内栖鳳の仲裁で金田和郎の「水蜜桃」が受賞しました。

 

 

竹内栖鳳についてはこちらをご覧くださいませ。↓

光の栖鳳 - リアル絵描き日記

 

 

 


f:id:akashiaya:20190501165104j:image

「拳を打てる三人の舞妓の習作」

 

上の作品は舞妓が拳遊びをしている様子です。

 

第三回国画創作協会展のために制作したものですが、間に合わずに中央部分だけを切り取って(!?)出品しました。

 

同じ構図・主題で何度か同じものを描いいます。

しかし完成した作品は現存しておりません。

 

 

 

早くに亡くなってしまったせいか、完成品よりも下絵や、描き途中の絵がたくさん残っているそうです。

 

夢二風、ゴーギャン風に描いてみた作品なども残っています。新しい表現に興味があったんだろうなあ。

 

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明石恵Website

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

画像引用・参考

岡本神草 - Wikipedia

あやしい美人画 株式会社東京美術 松嶋雅人著

 

展覧会があります!


f:id:akashiaya:20190501191024j:image

 


f:id:akashiaya:20190501191041j:image

 

金銀箔展ー輝くマテリアルの世界ー

 

会期:2019年5月30日(木)ー6月5日(水)

   10:00-19:30(金・土20:00)

   最終日は17:00まで

会場:福屋八丁堀本店7階 美術画廊

 

○開催記念イベント○

 会場で作家が箔を貼る実演講座をします。

 日程

2019年6月2日(日)

14時―15時

 参加費無料

 

 

 

上村松園ー美人画の巨匠ー

今日も生きてます。

 

平成最後の日ということで話題になっていますね。

 

 

平成最生まれの私としては新しい時代を嬉しくもあり、ちょっぴりもの寂しくもあります。

 

平成生まれの人間って良いよねと言われるよう、令和の時代も頑張って生きていこうと思います。

 

平成の皆様、頑張っていきましょう。

 

 

さて、今日は上村松園(うえむらしょうえん)を紹介します。


f:id:akashiaya:20190430091644j:image

 

上村松園の一生⚫

1875-1949

 


f:id:akashiaya:20190430091735j:image

『序の舞』 1936年 

東京芸術大学蔵 重要文化財 1965年(昭和40年)

 

 

誕生

葉茶屋の次女として京都に生まれます。

 

ちなみに松園の生まれたといわれる葉茶屋「ちきりや」は今でも京都にあります。

 

上村松園の傑作のうちの一枚である序の舞と同じ名前の商品もありました。

 

ホームページを拝見しただけですが、そんなに上村松園を全面に押し出して経営していませんね。

 

というかこちらのお店で取り扱っている商品購入したことがある!

 

 

13歳

京都府画学校に入学、

翌年退学し、鈴木松年に師事します。

その後幸野楳嶺に指示します。


20歳

竹内栖鳳に師事します。


27歳

長男・信太郎(松篁)を出産します。

父親は最初の師の松年だったとされます。


74歳

文化勲章受章


75歳

亡くなる。
 


f:id:akashiaya:20190430095000j:image

『母子』 1934年 

東京国立近代美術館重要文化財

 

逸話など⚫

 

天才少女と言われた?

 

1890年、 第3回内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品し一等褒状受賞しました。

 

その作品が英国皇太子コンノート殿下の買上げとなり、「京に天才少女有り」と世間から注目されるようになりました。

 

 

母親としての松園

 

常に松園を理解し励まし支え続けた母・仲子に松園は感謝をしていました。

 

松園の著書『青眉抄』の中では「私は母のおかげで、生活の苦労を感じずに絵を生命とも杖ともして、それと闘えたのであった。私を生んだ母は、私の芸術までも生んでくれたのである」と述べています。

 

作品の中にも「母子」「青眉」「夕暮」「晩秋」など母に対する思いを感じられるようなものがあります。

 

一方で松園は子供とどういう風に接していたかというと、家庭的なことはせず、家の2階でずっと絵を描いていたそうです。

 


息子・上村 松篁(うえむら しょうこう)の幼い頃の記憶では、松園は『二階の画室にこもって絵を描いている』姿程度しか記憶になかったのて、松園のことを「二階のお母さん」と呼んでいたそうです。

 

しかし息子も孫も画家として生きています。

 

絵に夢中になる母の姿を見て成長していったんだろうなあ。

 

母として子供へ何を与えるかってひとつではなく、いろいろあるのだとそう思います。

 

 

 

高貴で清廉な女性像を多く描いていた上村松園ですが、個人的には情念や狂気を描いた「花がたみ」と「焔」が大好きです。

 


f:id:akashiaya:20190430111046j:image

「焔」

 

 

秋田にいるときに(中学生?高校生?頃)上村松園の作品を一度見たことがあります。

 

 

何を描かれているかどうでもよくなるほど絵の具の色が綺麗で驚きました。

 

日本画の画材は美しいと良く聞きますが、やはり使い手次第で輝きも違うのだろうと思いました。

 

 

 

今日はここまで

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

画像引用・参考

上村松園 - Wikipedia

知識ゼロからの日本絵画入門 

幻冬舎 安河内眞美

 

広島で展示があります!


f:id:akashiaya:20190430111612j:image


f:id:akashiaya:20190430111631j:image

 

金銀箔展ー輝くマテリアルの世界ー

 

会期:2019年5月30日(木)ー6月5日(水)

   10:00-19:30(金・土20:00)

   最終日は17:00まで

会場:福屋八丁堀本店7階 美術画廊

 

○開催記念イベント○

 会場で作家が箔を貼る実演講座をします。

 日程

2019年6月2日(日)

14時―15時

 参加費無料