あやしい村上華岳
今日も生きてます。
日が昇るのが早くなったなあと感じる今朝この頃です。
少しぼんやりぎみです。
さて、今日は村上華岳(むらかみかがく)を紹介します。
メガネの印象が前に出てますね。
1888年に大阪に生まれる。
本名は村上震一。
京都市立美術工芸学校へ入学し、その後京都市立絵画専門学校、同学校の専門学校研究科へと進みます。
1908年から文展に出品を始めます。
京都市立絵画専門学校の卒業制作『早春』(のち『二月の頃』と改題)が1911年第5回文展で褒状を受けています。
1916年初の仏画である『阿弥陀之図』が第10回文展特選となる。
国画創作協会の展覧会に参加します。
1923年京都から兵庫県芦屋市に転居し、さらに1927年には神戸市花隈に転居します。
以後の華岳は京都の画壇とは距離を置きつつ制作を続けます。
1939年に喘息のため亡くなります。
裸婦図
前回紹介した土田麦僊とはまた違う怪しさの美人画です。
女性の装飾品や薄布からインドを彷彿とします。
これは個人的な意見ですが、観音様や菩薩の装飾を参考にしているのだと思います。
異国の香りがする作品ですね。
村上華岳は病弱であったこともあり、小品後多く残っているそうです。
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website
展示があります
金銀箔展ー輝くマテリアルの世界ー
会期:2019年5月30日(木)ー6月5日(水)
10:00-19:30(金・土20:00)
最終日は17:00まで
会場:福屋八丁堀本店7階 美術画廊
○開催記念イベント○
会場で作家が箔を貼る実演講座をします。
日程
2019年6月2日(日)
14時―15時
参加費無料