柿本人麻呂ーいつの間にかいろんな神様に…ー
今日も生きてます。
今朝前髪を切りました。
ぱっつんです。
そういえばなぜ前髪が直線のものをぱっつんって呼ぶのでしょうか?
英語?とかではないですよね。
謎だ。
謎のヘアスタイルだ。
わかる方がいたら一報お願いいたします。
謎の前髪で今日も「漫画でわかる日本絵画のテーマ」(監修矢嶋新)を読んでます。
今日の画題はこの方です。
↑の作品は狩野探幽の「三十六歌仙額」の柿本人麻呂(かきのもと の ひとまろ)です。
藤原公任著の、『三十六人撰』に載っている36人が元となっています。
描かれたおじさまが柿本人麻呂。
⚫柿本人麻呂ってどんなヒト?
柿本人麻呂(かきのもと の ひとまろ)は、660年頃 - 724年頃生きていた飛鳥時代の歌人です。
歌はたくさん残っていますが、その生涯は謎に包まれている部分が多く、とりあえず官職に就いていたのでは?と言われています。
ちなみに万葉集ではといわれ、長歌19首・短歌75首が掲載されています。
素晴らしい和歌をたくさん残していたのですね。
⚫そして詩世界の神に…
人麻呂さんを画題とした作品が残っています。
↑は13世紀の「柿本人麻呂像」
こちらも「柿本人麻呂像」。
平安時代には詩聖と呼ばれ、鎌倉時代には和歌の上達にご利益のある神様として信仰されるようにまでなっていた人麻呂さん。
平安時代の歌人、藤原 兼房 (ふじわら の かねふさ)はそんな柿本人麻呂をとても尊敬していました。
尊敬のあまり人麻呂さんのことを夢に見ます。
その見た夢を絵に描かせ、秘蔵した絵を毎日拝むようになります!
そのご利益があったのか、藤原 兼房の和歌の腕前は上達し、『後拾遺和歌集』7首、勅撰和歌集に15首が選ばれています。
その秘蔵した絵が模写され、そしてこの逸話も広がり、江戸時代には歌人や俳人の間で「人麻呂影供」(ひとまろえいぐ)が浸透しました。
「人麻呂影供」(ひとまろえいぐ)は、柿本人麻呂を祀る儀式です。
歌人たちは人麻呂の肖像を掲げ、和歌を献じました。
⚫和歌の神となったその後、まさかの発展
こうして歌人たちに愛された人麻呂さん。
庶民の間にも信仰されるようになります。
「人丸」と呼ばれることも多くなり、その響きから「火止まる」や、「人産まる」が連想され、火除けや安産の神様にも発展しました。
まさか死んでからこんなに働かされることになるとは思いもよらなかったでしょうね。
(しかも全く畑違い)
↑は白隠「人丸図」。
人麻呂の代表歌の文字が顔や体にちりばめられています。
向かって左上には人麻呂を火除けの神様とすることにちなんだ歌が書かれています。
歌川広重「和歌三神」より
向かって右側が人麿です。
生前から素晴らしい和歌をつくっていた人麻呂さんですが、亡くなった後の盛り上がりが面白いですね。
現代では和歌は授業では接しますがメジャーな存在ではなくなってますね。
繁忙期が過ぎて、神様としての人麻呂さんはさみしがっているかもしれませんね。
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。