文人画ってなに?ーマルチアーティスト与謝蕪村ー
今日も生きてます。
そろそろ桜が見頃ですね。
気温もあがってきていて気持ちが高まります。
典型的な春らしい日本の桜という絵もいいですが、桜というモチーフにいろんな作者の想いが重なったものも綺麗です。
ということで目黒川へお花見の際はぜひ「Sakura Pink」展へ!
「Sakura Pink」展
メイン会場:MDP GALLERY
住所→東京都目黒区青葉台1‐14-18
会期:2019年3月22日(金)-4月13日(土)
時間:11:00-19:00
※最終日は18:00まで
私の作品は中目黒のMDPギャラリーと「和琉ダイニング あんのんhttp://www.an-non-nakameguro.jp」にて展示中です。
さて、今日は与謝蕪村よさぶそんを紹介しま
す。
タイトルにもありますが、与謝蕪村は文人画(ぶんじんが)といわれるジャンルに属す作家です。
文人画とは絵を職業にしない人たちが趣味で描いた絵の事です。
南画(なんが)ともいうのですが、もともとは中国の裕福な人たちが職務以外に心を慰めるために「詩・書・絵」を行ったことが始まりです。
江戸時代に「詩・書・画」に目覚めた人たちが南宗画(17世紀に明で流布された表現法)を学び始め、それが文人画に繋がっていきます。
その中でも大成したのが与謝蕪村(1716年 ー1784年)でした。
与謝蕪村(呉春作)
(与謝蕪村 - Wikipediaより引用)
与謝蕪村は大阪に生まれ、最初は俳句の道に入ります。
22歳で江戸の俳人・早野巴人の弟子になります。
27歳、師匠を失うと色々なところ松尾芭蕉を慕っていた与謝蕪村は芭蕉の跡を辿るような旅する生活を始めました。
絵を宿代の代わりとして置いていったそうです。(; ゚ ロ゚)
蕪村筆 柳陰漁夫図
(与謝蕪村 - Wikipediaより引用)
蕪村筆 俳画 自画賛
(岩くらの狂女恋せよほととぎす)
(与謝蕪村 - Wikipediaより引用)
45歳で結婚。娘が一人生まれます。
現代から見ても晩婚ですね。
この頃から絵の注文が増えて収入面でも安定してきたそうです。
53歳で遊歴を止め、京都に定住します。
67歳1783年、京都でなくなります。
鳶鴉図(重要文化財) 紙本着色
(与謝蕪村 - Wikipediaより引用)
↑写実的ではなく感情移入しやすい絵です。
文人画は書を読み、俳句を嗜み、素養と教養のある人が理解できる世界です。
鴉と鳶の組み合わせは古代中国以来の伝統的なもので、鴉は太陽の中にいる鳥として神々と深く結び付いていました。
今日はここまで
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website