トビアスの冒険②
今日も生きています。
乾燥は女子の大敵であることを認識しました。パックだパック。
さて、昨日は旧約聖書外典にあるトビト書のあらすじを書きました。
ざっくりいうと父親が貸したお金を息子が取りに行き、その案内を天使がしてくれるという内容です。
ちなみに上の作品の少年はレオナルドダヴィンチがモデルになっているそうです。老いた自画像が有名ですが、美少年だったんですね。
今日はなぜこのテーマがルネサンスに好まれたのかという話です。
それは銀行業が旧約聖書で禁じられていたことが関係します。
「異邦人には利子を付けて貸し付けてもよいが、あなたの兄弟に貸すときには利子を取ってはならない」(「申命記23章20」)
「その人に金や食糧を貸す場合、利子や利息を取ってはならない」(「レビ記25章37」)
外国人にはお金を利子をつけて貸してもいいとなっていますね。そこで両替商というものが出てきました。
まず両替商は他国に支店をつくります。
お金を借りたお客様が、借りたお店ではなく、他国の支店に代理人に利子と一緒にお金を返します。
こうすることで聖書の禁じられた条項をかいくぐりました。
同じ銀行の中でのことになるので実際にやり取りするのは証文だけで、金額の移動は帳簿上のみ、お客様は銀行の指示に従い、現金を渡せば済むだけです。
両替商は大変繁盛しました。
しかし時には手書きの証文や決済のための現金を異国の支店まで運んでいかなければいけません。大金を運んでいる途中に魔が差して社員が逃げてしまう可能性もあります。
最終的に重要なやり取りには家族や親せきに行かせることになりました。
当時の旅は危険なものだったそうです。大金を持たせた息子が無事に帰還することを願った人々にとって、トビアスの話はあやかりたいストーリーでした。
なので両替商が繁盛した地域でこのテーマの絵が好まれたんですね。
帰還したトビアスが父の目を治す場面
ベルナルド・ストロッツィ「盲目の父の目を癒すトビアス」
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
〇展示があります〇
山本冬彦推薦作家による 2018自画像展
【会場】Gallry ARK
【会期】4月12日ー4月21日 日曜休廊
【時間】午前11時ー午後6時 最終日は午後5時閉場
オープニングパーティーが4月14日の15時から始まります。
出品している作家さんやコレクターとして有名な山本冬彦さんが出席します。
私も参加する予定ですのでぜひお越しくださいませ。
DMが何枚かあります!先着になってしまいますが、欲しいという方は私のWEBSITEのコンタクトからメール、またはFacebookからメッセージをください。
CONTACT - 明石 恵 Aya Akashi website
〇大阪にも行きます〇