油絵具の仕組み➂ー光沢の理由ー
明石恵絵画展
【会期】8月23日ー28日
【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー
個展があります。全日在廊する予定です。
DM完成しました。
これで印刷されます。実物届くのを楽しみだなあ。
もう少しだ…描くぞ!気合いだ!
///////////////////////////////////////////////////////////////
〇「窓のある風景展」
ギャラリー杉
会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)
秋田市大町1-3-27 TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休
「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。
会場風景です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
今日も生きてます。
前回は油の説明をしました。
こういうのってまず描かないとわからないんですよね。
なのでとりあえずまず描くことをお勧めします。笑
失敗と経験がいい作品を生み出すもとです!
さて、今日も油絵具についてです。
油絵具の魅力の一つでもある光沢ですが、制作途中から絵具が固まっても光沢が出ます。なぜでしょうか。
前回も触れたかもしれませんが、油絵具は酸素を取り込みながら固まります。なので水分が蒸発すると体積の減ってしまう水彩絵の具とは違い、固くなると取り込んだ体積の分だけ大きくなります。その結果顔料の微細な凸凹を埋めて画面が平滑になり、光沢が増すそうです。なるほど。
半世紀以上たつと体積が減るという意見もあるそうです。
もし作品を残したい場合、油絵が完成したらニスを塗ります。
前回の油の種類の中に保護用のニスのがあったと思います。
しかしニスは定期的に引き直すということを前提にして塗るようです。果たしてそれをするのか…?というと微妙です。
ニスに関してはいろんな意見を聞くので、また今度まとめたいと思います。
個人的に油絵具の最大の特徴はねっとり物質感だと思います。印刷には表現できない(もちろん最近の印刷技術は神がかっていますが)特有の重さがあると思います。描いてて絵具に重さがある感じです。
それをどんなふうに表現に繋げていくのかが楽しいところです。
今日はここまで。
最後まで読んで頂きありがとうございました。