リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

現代日本画三人展

今日も生きてます。

 

うまくいってないなあと思うとよく見る夢があります。母と姉と怒ったところを見たことがない優しい人間にめっちゃだめだしされる夢です。今日はめちゃくちゃ怒られる夢でした。あと私がしたことを全部後からやり直される(掃除)。気を引き締めなければ…。

 

 

たまプラーザで開催中のー伝統をこえてー現代日本画三人展に行ってまいりました。出品している作家さんは全員日本画なんですが、画材は同じでもそれぞれ描き方やテーマが違うせいか違う印象でした。不思議―。

f:id:akashiaya:20170918060737j:plain

f:id:akashiaya:20170918060741j:plain

 

 

 

 

佐藤さんの桜は写真みたいで普通の日本画の遠近法とは違い新鮮でした。そして…めちゃうまでした。巨匠の香りがしました。巨匠なのに私の展示も毎回いつもわざわざ足を運んでくださるお方です。今日はイベントでぼかしの技法を実演されるようです。ぜひ会場でみてください!

 

 

小笠原さんはちょうど私が行ったときにイベントがあり、下地の作り方や箔の貼り方を実演なさっていました。背景に箔が揺らめく花や金魚がすてきでした。

f:id:akashiaya:20170918060903j:plain

f:id:akashiaya:20170918060910j:plain

f:id:akashiaya:20170918060917j:plain

緊張されてると言いながらどんどん箔を貼っていました。大学の授業で震えながら箔を貼っていた私とは大違い!

 

 

中上さんは動物や花をモチーフにしてかわいい絵を描かれていました。絵の世界観がわたしの好みのストライク!という感じでわくわくしながらみていました。図々しく写真を撮らせていただきました。

f:id:akashiaya:20170918061426j:plain

 

猿をモチーフにしてこんなにかわいい絵みたことないよ!かわいい!

f:id:akashiaya:20170918061432j:plain

題名も素敵でした。

f:id:akashiaya:20170918061438j:plain

と思ったら艶っぽいサクラの絵も発見。

f:id:akashiaya:20170918061447j:plain

うさぎが好きです!

 

かわいいです!(全力)

 

20日まで東急百貨店たまプラーザ店四階美術画廊で開催されているので、ぜひ足をはこんでみてください。作家さんみんな(巨匠なのに)素朴で気さくで素敵な方なので何でも話してくれます。

 

 

今日はここまで。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました

akashiaya.jimdo.com

だまし絵の用語

今日も生きてます。

 

ビルとビルの隙間を見ていたらサーカスが始まって、ピエロが空から降ってきました。売店で買ったチョコレートのをかじるとあんまり甘くなくておかしいなあと思い包みをよく見てみたらごぼう味のチョコでした。

という夢を見ました。雨ですね。るんるんですね。

 

今日もお付き合いよろしくお願いいたします。

 

昨日のブログに書いたアルチンボルド展は正しくは24日まででした。あと図版の画像をたくさん載せましたがどれも実物の方が百倍良いです。

 

アルチンボルドのような作品のことをトロンプルイユ(フランス語で目をだますという意味)と呼んだそうです。見た人の目を欺いて作家の虚構を本物だと一瞬でも信じさせる美術作品の事を指します。

 

今日はいくつかだまし絵の用語を紹介したいと思います。(というよりも私のノートですね。)

 

●トロンプルイユ

観客をほんの瞬間にでも欺いて、作家の虚構の再現が本物だと信じさせる美術作品の事

(フランス語で目をだますという意味)

 

 

●アナモルフォーシス

あるイメージを大きく歪めるというプロセスを含み、元のイメージはある一つの視点から見るか

鏡に映ったときに現れる作品。

(ギリシャ語で形を変えるということを意味し、17世紀につくられた)

 

●ダブルイメージ

二つのイメージを喚起する一つの絵や図。

(二重像)

 

●ネプチカルアート/オップアート

数学的に並んだ形態で通常は抽象的で、単純な形や色彩の繰り返しによる振動の効果や、モアレパターン、奥行の誇張…などの視覚効果を使った作品。

 

 

何回かだまし絵についてみていきたいと思います。

 

ちなみにトロンプルイユの最高傑作として紹介されている天井絵。すごいです。↓

 

f:id:akashiaya:20170917103409j:plain

 

 

今日はここまで。

最後まで読んで頂きありがとうございました

akashiaya.jimdo.com

アルチンボルド

今日も生きています。

 

丹波篠山産のマツタケが一キロ100万円という記事をみました。きのこ苦手な私としてはいろいろと驚きです。きのこの季節がやってきますね。逃げます。

 

今日もお付き合いよろしくお願いいたします。

f:id:akashiaya:20170916060514j:plain

 

今はこの本を読んでます。エッシャーの絵載っているかなあと思ったこととアルチンボルド展が面白かったことでだまし絵について知りたくなったからです。上野のアルチンボルド展は23日までだったので今日はアルチンボルドの絵を見ていきます。

 

f:id:akashiaya:20170916060508j:plain

ジュゼッペ・アルチンボルド(1527-1593)はミラノの有力な家庭に生まれて、おとんも画家でした。レオナルドダヴィンチの有名な弟子と絵を学び、22歳で画家としてデビューしたようです。展覧会会場ではアルチンボルドの絵以外の仕事:宮廷のパレードのための様々な衣装のデザイン画や小物のスケッチも展示されていましたが、ミラノの大聖堂のステンドグラスやタペストリーのデザインなどの仕事を容易にみつけられたのも高い地位の一族の縁故であったと本には記されています。

 

f:id:akashiaya:20170916060502j:plain

f:id:akashiaya:20170916060455j:plain

f:id:akashiaya:20170916060445j:plain

f:id:akashiaya:20170916060439j:plain

アルチンボルドの絵は生存中は大変人気があったそうで、彼の絵を模倣する人もたくさんいたようです。アルチンボルド展ではそんな模倣された作品が「ジュゼッペアルチンボルドの追随者」として何点か展示してありました。本の中ではばっさり「それほど目立つことのない下手な模倣者」を多数生み出したとかかれていて表現の差が面白いです。そんな人気であったにもかかわらず、死後は忘れ去られて19世紀ー20世紀に再び関心がもたれてきたそうです。本の中では関心がもたれてきたに「過ぎなかった。」と表現されています。訳者のせいなのか作者が錯視の学者だからかわかりませんが、言い回しがアルチンボルドに対してクールですね。読んでいて面白いです。

 

f:id:akashiaya:20170916060534j:plain

f:id:akashiaya:20170916060526j:plain

f:id:akashiaya:20170916060323j:plain

f:id:akashiaya:20170916060328j:plain

f:id:akashiaya:20170916060335j:plain

この作品は実物の方が百倍良いです。 

 

 

展示会場にあったアルチンボルドの絵は28点ぐらいで油絵は約10点ぐらいでした。(他はスケッチなど)全体の80点からするとやっぱり少ないしゆっくり描くタイプの人なのかなあと思ったら、本の中に後世に残っているものは少なくいくつかは1648年のプラハ包囲戦の機関の火災によって破壊されてしまったと書かれていました。また戦利品としてスウェーデン人に持ち去られたとも描かれています。本当はもっと奇怪な作品が会ったのかもしれません。

 

 ちなみに会場では来場者の顔をアルチンボルド風にしてくれるというこーなーがありました。画面の前に立つと野菜(なすとか)が組み合わさって立つ人間の顔を再現してくれました。私です。

f:id:akashiaya:20170916060519j:plain

似てる?

 

 

 

今日はここまで。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました

akashiaya.jimdo.com

福田繫雄のアナモルフォーシス

今日も生きてます。

昨日も生きてました。 

 

遅刻する夢を見ました。目が覚めたときよかったと思う夢の代表格です。よかった。

 

 

エッシャーの絵を三次元に再現した福田繫雄(1932年2月4日 - 2009年1月11日) の作品を紹介しました。福田繫雄は日本のグラフィックデザイナーです。娘さんは画家として活躍中です。視覚のトリックを使った作品をたくさん残しています。モチーフが過去の有名な美術作品だということも多いためとっかかりやすいです。

 

だまし絵の中の一つにアナモルフォーシスというものがあります。アナモルフォーシスとは…

 

アナモルフォーシスとは、ゆがんだ画像円筒などに投影したり角度を変えてみたりする

ことで正常な形が見えるようになるデザイン技法のひとつである。アナモルフォースアナモルフォーズとも。アナモルフォーシス(Ana - morphosis)はギリシア語で再構成(英語でformed again)を意味する。他の言語ではαναμόρφωση (ギリシア語)、anamorphotisches Bild (ドイツ語)、anamorfosi (イタリア語)、anamorfosis (スペイン語)、vertekend beeld (オランダ語)、anamorphose (フランス語)、anamorfoza (ポーランド語)、anamorfózis (ハンガリー語)などと言った言い方がある。日本では江戸時代を投影用の円筒として利用したものが流行し、「鞘絵」と呼ばれた。

(Wikipediaより アナモルフォーシス - Wikipedia)

 

文字で読むより実際に見た方がわかりやすいかもしれません。

アナモルフォーシスの一つに筒形の鏡にゆがんだ絵を写すものがあります。

f:id:akashiaya:20170915061601j:plain

 

 

鏡に映ったときに何が描かれていたのかわかります。

 

ダリがつくったアナモルフォーシス

f:id:akashiaya:20170915061624j:plain

f:id:akashiaya:20170915061618j:plain

f:id:akashiaya:20170915061634j:plain

f:id:akashiaya:20170915061629j:plain

f:id:akashiaya:20170915061612j:plain

f:id:akashiaya:20170915061606j:plain

福田繫雄が三次元(!?)のアナモルフォーシスをつくっています。

f:id:akashiaya:20170915061703j:plain

f:id:akashiaya:20170915061549j:plain

 

 

f:id:akashiaya:20170915061656j:plain

f:id:akashiaya:20170915061651j:plain

f:id:akashiaya:20170915061638j:plain

 

アルチンボルド展(見に行きました~)開催中ですが、アルチンボルドのルドルフ二世像のアナモルフォーシスもあります。

 

f:id:akashiaya:20170915061710j:plain

 

だまし絵の世界が面白いです。そもそも絵というものは最初はだまし絵として始まったのでは…?という考え方もできなくもない。ちょっとみていきたいと思います。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました

akashiaya.jimdo.com

福田繁雄とエッシャー

今日も生きてます。

 

昨日も生きてました。

時間はあっという間ですね。気がついたら今日になってました~。時間よとまれ。

 

 

ということで今日もお付き合いよろしくお願いいたします。

 

先日エッシャーの作品が数学と結晶学に基づいているという話をかきました。現実にはありえないような作品を描いてましたね。ところがそれを現実に再現した作家さんがいたので今日は福田繁雄について書きたいと思います。

 

私は中学校の頃福田繁雄の著書「トリックアート・トリップ」を読んでだまし絵に一時期はまっていました。

 

これがエッシャーの「滝」

f:id:akashiaya:20170911041633j:plain

 

福田繁雄が再現した「滝」

f:id:akashiaya:20170913061058j:plain

 

 

 

 

エッシャーの「物見の塔」

f:id:akashiaya:20170913061122j:plain

福田繁雄が再現した「物見の塔」

f:id:akashiaya:20170913061132j:plain

 

いったい何がどうなっているのやら…

 

 

 

福田繫尾「見える柱」

f:id:akashiaya:20170913061108j:plain

 

横から見るとこうなります。

f:id:akashiaya:20170913061116j:plain

 

ある一方向から見ると不可能が可能になっている様子がみれるような仕組みになっているみたいです。

 

明日に続きます!

 

 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

akashiaya.jimdo.com

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました

 

エッシャーの平面の敷き詰め問題

今日も生きてます。

 

昨日数学にはどんな図形であったら平面を敷き詰められるのかという問題「平面の敷き詰め問題」から日本の紋様の話をしました。この問題を絵にしている版画家がいます。

 

マウリッツ・コルネリス・エッシャー(1898年6月17日 - 1972年3月27日)オランダ生まれ。中学校の数学の教科書に作品が載っていたような気がします。そのときはなぜエッシャーの作品が数学の教科書に載っていたのかわかりませんでしたが、エッシャーの作品は数学と結晶学を表現しているものがたくさんあります。例えば昨日の「平面の敷き詰め問題」から作品になっているもの。↓

f:id:akashiaya:20170911041624j:plain

「空と水Ⅰ」

 

f:id:akashiaya:20170911041619j:plain

「昼と夜」

 

教科書にはこの作品が載っていたかな。

f:id:akashiaya:20170911041650j:plain

「上と下」

 

私が中学校の頃みた作品は芋虫みたいな虫が這っている絵だった気がします。

 

エッシャーといえばこれが有名です。

f:id:akashiaya:20170911041633j:plain

「滝」

f:id:akashiaya:20170911041645j:plain

「描く手」

 

 

面白い作品ばかりです。昔は淡々としていて何が面白いのかさっぱりピンと来てなかったけれど、今見るとエッシャーの作品ってめちゃくちゃ面白いしうまいし不思議でかっこいいなあ。そして作家さん本人の雰囲気も素敵ですね↓

f:id:akashiaya:20170911041629j:plain

 

学生の頃から数学には興味を持っていたそうです。お兄さんが結晶学者でその影響もあるみたいですね。

昨日のブログで数学専門の人は模様をみかけたときはあれは内角が何度で和がああだから敷き詰められているんだな。とか思うのかな。と書きましたが、たぶんエッシャーはそのように考えていたのではないかと思います。

 

今読んでいる本「法隆寺にひそむ白銀比 五稜郭にひそむ黄金比」べレ出版、江藤邦彦著には平面の敷き詰め問題を様々な図形で解決しています。

 

 

くさび型

f:id:akashiaya:20170911045614j:plain

正五角形は平面に敷き詰められないが、正五角形とひし形を組み合わせると敷き詰めれる

f:id:akashiaya:20170911045603j:plain

 

1918年にラインハルトが発表した五角形の一つ

f:id:akashiaya:20170911045559j:plain

f:id:akashiaya:20170911045624j:plain

f:id:akashiaya:20170911045628j:plain

ラインハルトが発表した六角形

f:id:akashiaya:20170911045551j:plain

 

f:id:akashiaya:20170911045619j:plain

f:id:akashiaya:20170911045628j:plain

芸術作品って何がとっかかりになるかわかりませんね。作品をみていても、実は地球上の私が知らない問題をテーマにしている可能性もある。エッシャーは。「自分は芸術は進歩するものではない、前の時代の画家が残してくれたものからスタートするものではない、作家が原点から出発して作品を作っていくのだと思っていた。」と言っていたそうです。美術勉強しようとすると西洋美術史見てしまいますが、芸術ってもっと広い可能性があるのかなあと思いました。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました

akashiaya.jimdo.com

日本の紋様と平面の敷き詰め問題。

今日も生きてます。

 

涼しくなってきましたね。日が出ている時間が短くなってきたように感じます。秋の夜長は読書で。というような文句を本屋さんで見かけましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

今日もお付き合いよろしくお願いいたします。

 

私は人物を描いていて女性の服をや背景などで模様を描きます。普段から参考にと日本の文様辞典や幾何学模様の本を眺めています。ここ数日「法隆寺にひそむ白銀比 五稜郭にひそむ黄金比」べレ出版、江藤邦彦著から数学に関する話題を続けています。読み進めていたら日本の模様の話が出てきました。

 

●日本の伝統紋様の

 

「鱗」

f:id:akashiaya:20170910052238j:plain

 

「市松」

f:id:akashiaya:20170910052251j:plain

 

「亀甲」

f:id:akashiaya:20170910052538j:plain

 

数学と何が関係あるのか…とみていたら平面に敷き詰められる図形は何か?という問題が「平面の敷き詰め問題」としてあるらしいのです。世界にはミサイルとか地震とかいろんな問題がありますが、平面の敷き詰め問題というのは初耳でした。

 

結論をいうと平面に敷き詰められる正多角形は正三角形と正方形と正六角形です。正方形を敷き詰めたものが「鱗紋様」になり、正方形を敷き詰めたものが「市松模様」、正六角形を詰めたものが「亀甲紋様」になります.。

 

 

f:id:akashiaya:20170910052633j:plain

 

三角形 60×6=360

 

f:id:akashiaya:20170910052630j:plain

 

四角形 90×4=360

f:id:akashiaya:20170910052637j:plain

 

正六角形 120×3=360

 

 

 

 

敷き詰められている模様はだいたいはこれをもとにつくられています。例えば「千鳥紋様」は三角形の変形です。(英語みたいだ)

 

f:id:akashiaya:20170910052956j:plain

 

f:id:akashiaya:20170910053005j:plain

f:id:akashiaya:20170910052959j:plain

 

 

f:id:akashiaya:20170910053051j:plain

 

正六角形をもとにした亀甲紋様の変形。

 

f:id:akashiaya:20170910053141j:plain

 

「亀裂紋様」(きれつ)

 

f:id:akashiaya:20170910053147j:plain

 

「三菱亀甲」

f:id:akashiaya:20170910053150j:plain

「変わ麻の葉」(ぶれてすみません)

 

f:id:akashiaya:20170910053157j:plain

「六つ手亀甲」

 

 

こういう紋様って誰が考え出したのでしょうか。数学者がみんな考え出したのかな…?数学専門の人は模様をみかけたときはあれは内角が何度で和がああだから敷き詰められているんだな。とか思うのかな。模様を図形的にみることが新鮮でした。

 

明日は敷き詰め問題の流れでだまし絵で有名な版画家のエッシャーについて書きたいと思います。

 

 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました

akashiaya.jimdo.com