リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

アクリル絵の具の仕組ー混ぜるな危険ー

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー28日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

個展があります。全日在廊する予定です。

会期が一日減りました…(泣)伊勢丹の定休日だそうです。

f:id:akashiaya:20170623180058j:plain

f:id:akashiaya:20170623160619j:plain

 進行中ですがDMイメージはこのような感じです。

 

暑くなってきましたが、ばりばり描いてます!

 

/////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

〇「窓のある風景展」

 ギャラリー杉

 

会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)

秋田市大町1-3-27  TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休

 

 「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。

 

 会場風景です。

f:id:akashiaya:20170624083157j:plain

 

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 

今日も生きてます。

 

 

f:id:akashiaya:20170630114646j:plain

 

 

今日はアクリル絵の具についてみていきたいと思います。

お付き合いよろしくお願いいたします。

 

油絵具の技法が確立されたのが15世紀といわれます。それに比べアクリル絵の具は20世紀に生まれた新しい絵の具です。

 

アクリル絵の具は描くときは水で溶かして描き、乾くと水に溶けなくなる性質があります。絵具は「色の粉+糊」でできています。糊の違いによって絵具の種類が変わります。アクリル絵の具の場合は「色の粉+アクリル樹脂、厳密にいうと合成樹脂」です。

 

いろんな画材メーカーがアクリル絵の具を販売していますが、それぞれが開発した合成樹脂を使っています。なのでアクリル絵の具は合成樹脂絵具ともいえます。

 

 このことが重要な理由はそれぞれメーカーによって違う合成樹脂を使っているので、違うメーカー同士のアクリル絵の具を使うと予期せぬ化学反応から、絵具が乾燥しないなどのトラブルが起こる可能性がありなす。なのでアクリル絵の具と一口に言っても、販売するメーカーによって全く別物と捉えていた方がいいかもしれません。

 

 

f:id:akashiaya:20170630114658j:plain

自分の作品を長く残したい場合は混ぜるな危険です。

 

またメーカーは日々研究開発をしているので、同じメーカーのモノであっても販売年が離れすぎているものは注意して使用した方がいいかもしれません。

 

個人的な意見としては油絵具も最初は耐久性もわからず実験を繰り返されて今に至ると思います。アクリルの歴史が浅いから信用ならん使わん。ではなく、実験を繰り返して開発していくことが新しい表現に繋がっていくのでは…後世の人はそういうものを残したいと思うのではないか…とも思います。

 

しかし、私は今油絵具を使用しています!笑

 

今日はここまで!明日もアクリル絵の具についてです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

f:id:akashiaya:20170630114708j:plain

完成までもうひと息。

 

紙への道は…

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー28日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

個展があります。全日在廊する予定です。

会期が一日減りました…(泣)伊勢丹の定休日だそうです。

f:id:akashiaya:20170623180058j:plain

f:id:akashiaya:20170623160619j:plain

 進行中ですがDMイメージはこのような感じです。

 

暑くなってきましたが、ばりばり描いてます!

 

/////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

〇「窓のある風景展」

 ギャラリー杉

 

会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)

秋田市大町1-3-27  TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休

 

 「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。

 

 会場風景です。

f:id:akashiaya:20170624083157j:plain

 

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 

今日も生きてます。

 

とうとう6月の最後の日。時間が過ぎるのはあっという間ですね。やめてくれー止まってくれーと思ってしまいますが、もう時間より早く動くしかない!

 

昨日いろいろ調べていましたら、初個展のとき秋田テレビ出演の動画を発見。

自分では見れなかったのでなんだか変な気持ちで視聴しました。よかったらどうぞ。

ニュース | AKT秋田テレビ

 

雨ですが、今日も元気に勉強していきたいと思います。

お付き合いよろしくお願いいたします。

 

今日は紙の道後半です。

今まで取り上げた画材と支持体としての紙についてみていきます。

 

〇木炭紙 

木炭などの粉もん系画材は色の粒子の結合が弱いので紙は細かい凹凸がしっかりついているものが使われます。木炭紙は木炭のためにつくられた紙です。

表面にしっかりと漉き目があり、綿繊維が使われています。触るとわかりますが、触るとざらざらとしていて木炭の粉がしっかりと紙につくようになっています。

 

〇チョークやパステル

粉もん系画材ナンバー1&2であるチョークやパステルは色のついた紙が使われることが多いです。15世紀以降の西洋では使い古しの麻や綿のボロ布で紙を漉いていたそうです。そのため紙のハリを持たせるために青や赤の鉱物の粉末を入れ、色紙をつくるようになりました。

そういう紙がつくられることにより、紙の地を生かしたチョークの表現が流行ったそうです。

 

 

世界堂へ行くと様々な紙があることに驚きます。つるつるしたりマットだったり、透かしが入っていたり色が混じっていたり、コピー紙ばかりみているとわかりませんが、紙って表情がたくさんあるんだなーと思います。

 

同じものを描いても紙で印象全く変わります。今使用しているものはキャンバスですが、紙を選ぶときは楽しみたいですね。

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

今朝電子レンジを粗大ごみで出した明石より。

 

akashiaya.jimdo.com

紙への道は猫の道

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー28日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

個展があります。全日在廊する予定です。

会期が一日減りました…(泣)伊勢丹の定休日だそうです。

f:id:akashiaya:20170623180058j:plain

f:id:akashiaya:20170623160619j:plain

 進行中ですがDMイメージはこのような感じです。

 

暑くなってきましたが、ばりばり描いてます!

 

/////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

〇「窓のある風景展」

 ギャラリー杉

 

会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)

秋田市大町1-3-27  TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休

 

 「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。

 

 会場風景です。

f:id:akashiaya:20170624083157j:plain

 

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 

今日も生きてます。

 

今日も画材について書いていきたいと思います。お付き合いよろしくお願いいたします。

 

大学で一番最初の版画の授業でやったことは「紙をつくる」ことでした。和紙を自分で漉いて作ります。均一の厚さにつくることが難しく私の和紙はボロボロでした。木の葉や花を一緒に入れるとまた一味違う和紙がつくれます。

 

f:id:akashiaya:20170624090612j:plain

私が漉いたボロボロ和紙↑うまくいかないなあ

 

漉いた和紙は大きな板に張り付けて乾かします。作業は全て外で行うのですが和紙が貼られた板も外で乾かします。そのせいかこんな和紙ができていました…

 

f:id:akashiaya:20170624090620j:plain

f:id:akashiaya:20170624090631j:plain

 わかりずらいですが猫の足跡が…

ネコが上を歩いたみたいです。

大学構内は猫が闊歩してます。ちょっとうれしい。

 

 

今まで紹介してきたコンテやインクやパステル、水彩絵の具は支持体として紙を選ばれることが多いものです。なので今回から紙について勉強していきたいと思います。

 

昔ながらの日本の紙といえば和紙ですが、原材料はコウゾ、ガンピ、ミツマタなどの幹です。作り方をざっくり紹介すると、収穫した後に皮を剥ぎ、白くするための工程や綿のように柔らかく繊維のようにする工程を経て水ととろろと混ぜ、紙漉きをし、板に貼って乾かします。

 

牛乳やティッシュペーパーを原料にして手漉きの紙を体験することもできるようです。

 

ちなみに和紙の歴史を調べると、聖徳太子仏教を広めるために活用したことがでてきます。国家で管理されていた紙漉きどころを紙屋院といったそうです。院とつくと響きがかっこよく聞こえます。

 

 

 

◎水彩絵の具と紙

昨日水彩絵の具について書きましたが、水彩絵の具特に透明水彩はどんな紙を選ぶかがとても重要です。紙は製造方法により手漉きと機械引きがあります。私が大学でやったようなものは手漉きです。キャンバスと同じように細目・中目・荒目があります。

 

透明水彩は吸い込みを適度に抑えたやや荒いものが好まれるそうです。しかし不透明水彩絵の具は細めのものでないと色を均一に塗れません。画材によって紙にも相性がありますね。

 

水彩紙はその表面ににじみ止め加工(サイズ)されていて、制作で紙に大量に水を含む水彩画では紙に不規則なしわや波うちなどが生じることがあります。

 

 

これを避けるために「水張り」を行います。水張りは木製パネルに均一に濡らした紙をガムテープなどで留め、そのまま乾かすと水分が蒸発して紙の繊維が収縮し、硬く平らな紙になります。

 

デザイン科はいっつも水張りをしていたイメージです。

 

 

明日も神への道続編にしたいと思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

パンがないならケーキを食べれば良いじゃないー水彩絵の具ー

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー28日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

個展があります。全日在廊する予定です。

会期が一日減りました…(泣)伊勢丹の定休日だそうです。

f:id:akashiaya:20170623180058j:plain

f:id:akashiaya:20170623160619j:plain

 進行中ですがDMイメージはこのような感じです。

 

暑くなってきましたが、ばりばり描いてます!

 

/////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

〇「窓のある風景展」

 ギャラリー杉

 

会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)

秋田市大町1-3-27  TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休

 

 「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。

 

 会場風景です。

f:id:akashiaya:20170624083157j:plain

f:id:akashiaya:20170624083137j:plain

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 

今日も生きてます。

 

夏の気配が近づいてきましたね。

小学四年生の夏は毎日プールに行ってました 。

f:id:akashiaya:20170627061344j:plain

今とは比べ物にならないほど黒い。水玉のスカートに水玉のシャツを合わせるなんてあの頃の私ハイセンス過ぎるなあ。今もそんなに変わらんか。背負ってるのはパンダリュックです。

 

黒い私が何の前でピースしているかというと絵画コンクールの作品の前です。絵画コンクールによく絵を出してました。小学校でみんながお揃いで買う絵の具セットでよく画用紙に絵を描いてました。

 

f:id:akashiaya:20170627061339j:plain



学校の廊下を描いた絵。頑張って遠近法使おうとしてますがメチャクチャゆがんでますね。目眩の時の風景というかぐんにゃりって感じてす。先生にいっぱい手を入れられてふてくされてました。懐かしい。

小学校の頃の絵の具セットに入っているのは水彩絵の具です。図工の時間誰しも一回は使ったことがあるのではないでしょうか。


ということで今日は水彩絵の具についてです。お付き合いよろしくお願いいたします。

 

水彩絵の具のチューブ入り絵具は19世紀のイギリスで販売されます。その原型は1840年頃ロンドンでウィリアム・ウィンザーが注射器のようなものを発明しました。

f:id:akashiaya:20170627061335j:plain(絵画表現の仕組みp65より拝借。)

 

水彩絵の具の成分は顔料+アラビアゴム+グリセリンです。グリセリンが加えられることで少し水を加えることでいつでも使用できる水彩絵の具が製品化されました。

 

水彩絵の具はチューブ入りのモノだけではなく固形型もあります。

半固形タイプをパン

固形タイプをケーキと呼びます。

なんでパンとケーキと呼ぶのでしょうか。ちょっとすぐにはわからなかったので調べておきます。日本だったらおにぎりと饅頭かな。チューブ入りの方がグリセリンが多く入っているので溶けやすいです。饅頭じゃなくて羊羹かな。羊羹じゃなくてあんこかな。

 

水彩絵の具には透明水彩絵の具と不透明水彩絵の具があります。小学校の絵の具セットは不透明水彩絵の具です。二つの違いと特徴をまとめました。

 

f:id:akashiaya:20170628045711j:plain

(絵画表現の仕組みp65から拝借)

不透明水彩透明水彩に比べて顔料分が多い

 

 

 【透明水彩絵の具】

図にあるように水が乾くと顔料が直接触れるため少しの絵の具でも発色がいい

絵具の微細の粒子の間から紙の白が見えるため透明水彩絵の具には透明感がある

乾いた上から違う色を塗ると下の色が透けて見える 

パレット上の混色だけではなく、色を重ねていくことで色をつくれる

 

不透明水彩絵の具】

アラビアゴムが少ないため顔料が画面を覆うため不透明

混色しないで使うと鮮明

粘着力を高めるため増粘剤が使われているそのため下の色に関わらず塗り重ねできる

 歴史的には不透明水彩の方が古く、ポスターカラーやデザイナーズカラーも仲間。

 

水彩絵の具は乾かして塗り重ねることでつくれる色の効果や水に濡れたまま色を加えていくことなど特徴を生かしていろんな表現ができます。

私は一発勝負でごまかせない透明水彩はちょっと苦手でした。他の画材も突き詰めれば一発勝負ですが。でも発色がきれいいで透明水彩で描かれたスケッチとかきれいですよね。

 

パンかケーキ買おうかな。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

 

なないろえんぴつ

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー28日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

個展があります。全日在廊する予定です。

会期が一日減りました…(泣)伊勢丹の定休日だそうです。

f:id:akashiaya:20170623180058j:plain

f:id:akashiaya:20170623160619j:plain

 進行中ですがDMイメージはこのような感じです。

 

暑くなってきましたが、ばりばり描いてます!

 

/////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

〇「窓のある風景展」

 ギャラリー杉

 

会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)

秋田市大町1-3-27  TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休

 

 「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。

 

 会場風景です。

f:id:akashiaya:20170624083157j:plain

f:id:akashiaya:20170624083137j:plain

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 

 今日も生きてます。

 

鉛筆のブログでデッサンにはユニとステッドラーが定番と書きました。

鉛筆入れの中に一本だけ発見したので画像貼っておきます。画材屋さんでみつけやすい青色です。

f:id:akashiaya:20170626121431j:plain

 

 

鉛筆入れを見ていたら昔姉がドイツ土産でくれたドイツメーカーの鉛筆の残党を発見。

大活躍してくれました。ありがとう。

f:id:akashiaya:20170626121421j:plain

国によっていろんなメーカーありそうですね。

 

あとアメリカにあるMoMA美術館に行った人のお土産率で高いMoMA鉛筆も発見。

f:id:akashiaya:20170626121334j:plain

シャーペンくれた人もいたな。美術館に行かずに全色揃えたい。

 

 

 

 

そしていつ買ったかわからないけど気に入って持っているのがなないろえんぴつです。

 

f:id:akashiaya:20170626121347j:plain

ファンシーなデザインです。小中の頃買ったのかな。正直あまり使わないけど捨てられない一品です。

f:id:akashiaya:20170626121411j:plain

描くとこのような感じです。にっこり。

f:id:akashiaya:20170626121402j:plain

f:id:akashiaya:20170626121356j:plain

なないろえんぴつって夢がある名前ですよね。

しかしいったいどうやってつくられているんでしょうか?

 

 

 

ということで今日は色鉛筆についてです。お付き合いよろしくお願いいたします。

 

色鉛筆は、19世紀中ごろからイギリスとドイツで発明されました。鉛筆の黒鉛の代わりに無機顔料やレーキ顔料が使われています。そしてロウと混ぜたものです。

無機顔料やレーキ顔料についてはこちらを参考にしてください。

akashiaya.hatenadiary.jp

 

現在60種類以上の色が発売されているそうです。難点としては光に弱く、長期保存には向かないことです。また、染料を用いた軟質の色鉛筆は油脂分紙に染み出てくる恐れがあるので注意が必要です。

 

知らなかったのですが芯の硬さには種類があります。

 

〇硬質ーグラフ、製図用

 

〇中硬質ー硬度の表示はされていないが、メーカーによって少し違う。

 

〇軟質ー陶磁器やガラスプラスチックの表面に描く事ができる。

 

陶磁器に描けるものまであるとは、知らないことばかりです。

 

 

芯を包むものが紙になっているダーマトグラフや、芯の成分が水溶性の水彩鉛筆、パステルを芯にしたパステル鉛筆もあります。 

 

今調べたらフェリシモというところから500色の色鉛筆が出ているらしいです。購入すると20色を毎月とどけてくれるそうです。なんで一気に届けてくれないんでしょうか。怪しい…在庫管理が大変なのか。「デート前のつめの色」「ビタミンたっぷりスポーツドリンク色」など、色の名前が楽しいです。

またトンボ鉛筆から色辞典という色鉛筆も出ています。90色でいろんな色がでています。

 

いつか色の名前についても書きたいです。

 

 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

 

 

鉛筆はどこから来たの?

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー28日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

個展があります。全日在廊する予定です。

会期が一日減りました…(泣)伊勢丹の定休日だそうです。

f:id:akashiaya:20170623180058j:plain

f:id:akashiaya:20170623160619j:plain

 進行中ですがDMイメージはこのような感じです。

 

暑くなってきましたが、ばりばり描いてます!

 

/////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

〇「窓のある風景展」

 ギャラリー杉

 

会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)

秋田市大町1-3-27  TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休

 

 「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。

 

 会場風景です。

f:id:akashiaya:20170624083157j:plain

f:id:akashiaya:20170624083137j:plain

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 

 今日も生きてます。

 

 

 

画材について勉強していきたいと思います。

お付き合いよろしくお願いいたします。

 

昨日に引き続き鉛筆のお話です。

 

鉛筆の原型といわれるものは、クレヨン・ホルダーといわれ黒鉛の塊を細い弾丸状に削って金属状のホルダーに挟んだものでした。

 

そしてイギリスでは金属状のホルダーの代わりに内溝を掘った二枚の板の間に黒鉛棒が挟んだものが考案されたそうです。

 

それが江戸時代初期にオランダから日本にもつたわり「木筆」として珍重されました。

 

コンテの回で紹介しましたが、二コラ・ジャック・コンテという人がコンテの発明と芯の改良を行い、黒鉛粉と混ぜる粘土の混合比をかえることにより、硬軟自在のが生み出せるようになったそうです。

 

前描いたコンテの回↓

akashiaya.hatenadiary.jp

 

馬に乗るナポレオンの絵やマラーの死で有名なダヴィットやグランド・オダリスクで有名なアングルはコンテの新商品をよく使用したそうです。

 

鉛筆の発明で線を細く長く引き自在に操れることで精緻な描写が可能になりました。

 

画材の発明が美術史を変えていくんですね。

画材が発明された時期と美術史リンクしてみていったら面白いかもしれません。今まであんまり意識してこなかったけど画材って作品の表現に影響あるからそこに無頓着って駄目なんだなあと思いました。

 

続けて画材について勉強していきたいと思います。

 

明日は色鉛筆です。

akashiaya.jimdo.com

懐かしの鉛筆

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー28日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

個展があります。全日在廊する予定です。

会期が一日減りました…(泣)伊勢丹の定休日だそうです。

f:id:akashiaya:20170623180058j:plain

f:id:akashiaya:20170623160619j:plain

 進行中ですがDMイメージはこのような感じです。

 

暑くなってきましたが、ばりばり描いてます!

 

/////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

〇「窓のある風景展」

 ギャラリー杉

 

会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)

秋田市大町1-3-27  TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休

 

 「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。

 

 会場風景です。

f:id:akashiaya:20170624083157j:plain

f:id:akashiaya:20170624083137j:plain

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 

 今日も生きてます。

画材について勉強していきたいと思います。

お付き合いよろしくお願いいたします。

 

 

 

小学生まで日本国民であったら鉛筆を使ってノートをとったことがあると思います。私は犬夜叉セーラームーンなどのアニメキャラクターがプリントされた鉛筆を宝物にしてました。(容赦なく使ってましたが。)鉛筆キャップの方だったかな。鉛筆のおしりに番号書いて転がし、わからないテストの答案の参考にした方もいると思います。

中学校からはなかなか日常の中では使わなくなりますね。センター試験は鉛筆かな。

鉛筆というと懐かしいと思われる方も多いと思いますが、今日は画材としての鉛筆について見ていきたいと思います。

 

美大受験では鉛筆デッサンがある大学もあり、予備校では木炭デッサンと平行して鉛筆のデッサンも勉強しました。スケッチでもつかわれますし、ドローイングなどでも鉛筆は活躍します。

デッサンですと片手で描きながらもう一方の手は何本も鉛筆を持って描いていたりします。口にくわえてるひとは見たことないです。



日本では鉛筆の芯の固さによって10HーHから10BーBまであります。
Hは硬質芯 Bは軟質芯です。中間にHB,Fがあります。
ちなみに8Hとかキリの代わりに段ボールに穴開けで使ってた時があります。固いです。

 

 

f:id:akashiaya:20170624220211j:plain

f:id:akashiaya:20170624220227j:plain

私が使っている鉛筆です。

 

デッサンで使われる鉛筆メーカーとして有名なのは三菱ハイユ二(写真のものです)とステッドラーがあります。ちなみに三菱の鉛筆は三種類鉛筆があります。その中でもハイユニは高いですが折れにくいです。

 


鉛筆のメーカーはその中で硬度と濃度を統一しているので、4Bだから全部同じ濃さというわけではなく、メーカーによって違う場合があります。揃える場合はメーカーで統一した方がいいそうです。

 

芯だけの鉛筆や、木炭を芯にしたチャコールペンシルもあります。表現の可能性は無限大です。

 

 

デッサンの授業のときに線の強弱の重要性を最初に教えてもらいました。

 

f:id:akashiaya:20170624224145j:plain

 

線の強弱だけで遠近を表現できるというものでした。

上の楕円より下の楕円の方が奥行を感じませんか?(楕円が下手すぎてわかりにくかったらすみません。)

 

一本の鉛筆からでも使い方次第で豊かに表現できるんだなーと思いました。懐かしい。

 

明日は鉛筆の由来などを取り上げます!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com