紙への道は…
明石恵絵画展
【会期】8月23日ー28日
【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー
個展があります。全日在廊する予定です。
会期が一日減りました…(泣)伊勢丹の定休日だそうです。
進行中ですがDMイメージはこのような感じです。
暑くなってきましたが、ばりばり描いてます!
///////////////////////////////////////////////////////////////
〇「窓のある風景展」
ギャラリー杉
会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)
秋田市大町1-3-27 TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休
「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。
会場風景です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
今日も生きてます。
とうとう6月の最後の日。時間が過ぎるのはあっという間ですね。やめてくれー止まってくれーと思ってしまいますが、もう時間より早く動くしかない!
昨日いろいろ調べていましたら、初個展のとき秋田テレビ出演の動画を発見。
自分では見れなかったのでなんだか変な気持ちで視聴しました。よかったらどうぞ。
雨ですが、今日も元気に勉強していきたいと思います。
お付き合いよろしくお願いいたします。
今日は紙の道後半です。
今まで取り上げた画材と支持体としての紙についてみていきます。
〇木炭紙
木炭などの粉もん系画材は色の粒子の結合が弱いので紙は細かい凹凸がしっかりついているものが使われます。木炭紙は木炭のためにつくられた紙です。
表面にしっかりと漉き目があり、綿繊維が使われています。触るとわかりますが、触るとざらざらとしていて木炭の粉がしっかりと紙につくようになっています。
〇チョークやパステル
粉もん系画材ナンバー1&2であるチョークやパステルは色のついた紙が使われることが多いです。15世紀以降の西洋では使い古しの麻や綿のボロ布で紙を漉いていたそうです。そのため紙のハリを持たせるために青や赤の鉱物の粉末を入れ、色紙をつくるようになりました。
そういう紙がつくられることにより、紙の地を生かしたチョークの表現が流行ったそうです。
世界堂へ行くと様々な紙があることに驚きます。つるつるしたりマットだったり、透かしが入っていたり色が混じっていたり、コピー紙ばかりみているとわかりませんが、紙って表情がたくさんあるんだなーと思います。
同じものを描いても紙で印象全く変わります。今使用しているものはキャンバスですが、紙を選ぶときは楽しみたいですね。
今日はここまで。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
今朝電子レンジを粗大ごみで出した明石より。