懐かしの鉛筆
明石恵絵画展
【会期】8月23日ー28日
【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー
個展があります。全日在廊する予定です。
会期が一日減りました…(泣)伊勢丹の定休日だそうです。
進行中ですがDMイメージはこのような感じです。
暑くなってきましたが、ばりばり描いてます!
///////////////////////////////////////////////////////////////
〇「窓のある風景展」
ギャラリー杉
会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)
秋田市大町1-3-27 TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休
「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。
会場風景です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
今日も生きてます。
画材について勉強していきたいと思います。
お付き合いよろしくお願いいたします。
小学生まで日本国民であったら鉛筆を使ってノートをとったことがあると思います。私は犬夜叉やセーラームーンなどのアニメキャラクターがプリントされた鉛筆を宝物にしてました。(容赦なく使ってましたが。)鉛筆キャップの方だったかな。鉛筆のおしりに番号書いて転がし、わからないテストの答案の参考にした方もいると思います。
中学校からはなかなか日常の中では使わなくなりますね。センター試験は鉛筆かな。
鉛筆というと懐かしいと思われる方も多いと思いますが、今日は画材としての鉛筆について見ていきたいと思います。
美大受験では鉛筆デッサンがある大学もあり、予備校では木炭デッサンと平行して鉛筆のデッサンも勉強しました。スケッチでもつかわれますし、ドローイングなどでも鉛筆は活躍します。
デッサンですと片手で描きながらもう一方の手は何本も鉛筆を持って描いていたりします。口にくわえてるひとは見たことないです。
日本では鉛筆の芯の固さによって10HーHから10BーBまであります。
Hは硬質芯 Bは軟質芯です。中間にHB,Fがあります。
ちなみに8Hとかキリの代わりに段ボールに穴開けで使ってた時があります。固いです。
私が使っている鉛筆です。
デッサンで使われる鉛筆メーカーとして有名なのは三菱ハイユ二(写真のものです)とステッドラーがあります。ちなみに三菱の鉛筆は三種類鉛筆があります。その中でもハイユニは高いですが折れにくいです。
鉛筆のメーカーはその中で硬度と濃度を統一しているので、4Bだから全部同じ濃さというわけではなく、メーカーによって違う場合があります。揃える場合はメーカーで統一した方がいいそうです。
芯だけの鉛筆や、木炭を芯にしたチャコールペンシルもあります。表現の可能性は無限大です。
デッサンの授業のときに線の強弱の重要性を最初に教えてもらいました。
線の強弱だけで遠近を表現できるというものでした。
上の楕円より下の楕円の方が奥行を感じませんか?(楕円が下手すぎてわかりにくかったらすみません。)
一本の鉛筆からでも使い方次第で豊かに表現できるんだなーと思いました。懐かしい。
明日は鉛筆の由来などを取り上げます!
最後まで読んで頂きありがとうございました。