リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

気になる顔料&うちわ

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー29日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

 

個展があります。

DMなど制作中です…。

 

会期中は団扇に絵を描くイベントを計画中です。

今日はその団扇を描いてました。

 

 

f:id:akashiaya:20170618143423j:plain

会期は夏なので金魚を描いてみました。

涼しくなりそうなモチーフですよね。

会場では何を描こうかなあ…わくわくしながら考え中です。 

//////////////////////

 

今日も生きてます。

 

以前ブログで絵具は顔料+接着剤でできているとかきました。

絵具の仕組み&埼玉新聞訪問 - リアル絵描き日記

 

接着剤がどんなものかで絵具の種類が変わります。下にまとめてみました。

 

●顔料+アクリル樹脂=アクリル絵の具

 

●顔料+アラビアゴム=透明水彩

 

●顔料+卵=卵テンペラ

 

●顔料+ポピー、リンシード= 油絵具

 

●顔料+アラビアゴム、トラガカントゴム=   パステル、コンテ

 

●顔料+膠=日本画、墨

 

●顔料+ロウ=クレヨン

 

アラビアゴムはアラビアのりがありますね。顔料が同じでも何が接着剤かで色もかわります。細かい話になってしまいますが、接着剤によってどのよう固まるかが違うからです。その話はおいおいしていきたいと思います。

 

今日は日本画の顔料に注目したいと思います。

日本画は他の水彩絵の具やアクリル絵の具のチューブから出してつかうものとは違い、作家が顔料と膠を自分で混ぜて絵具をつくって絵を描きます。日本画のチューブのものもありますが、日本画の表現には混ぜる顔料の粒の大きさや膠の量などが重要な要素です。私の個人的見解では日本画のチューブを使うのだったら日本画にこだわる必要ないのではないかと心の中で思います。(使用している作家さんごめんなさい。)

 

日本画の顔料の事は「岩絵具」ともいいます。本物の天然顔料の事を「本岩」とも呼ぶそうです。

 

私は授業でしか日本画を描いたことがありません。日本画の作家さんに聞くと日本画は奥が深いなあと思います。岩絵の具は鉱石が原料ですが、同じ原料でも粒の大きさで名前が変わるそうです。緑銅石(緑色)を例にすると大きさによって「岩緑」「松葉」「白緑一号」と変わります。粉が細かくなると光をよく反射するので色が淡くなります。

 

岩絵の具を使ってる日本画の作家さんは粒の大きさからくる色の違いまで考えて絵を描いているんですね。絵具の重ね方にも粒の大きさに順番があったりするそうです。深い。

 

ちなみにわたしが大学で自由に描いた日本画はバキバキに割れました笑

 

本物の天然顔料を「本岩」と呼ぶことに対して、「人工岩」と呼ぶ物があります。イメージとしては白い粉に色を付けたものです。本岩に比べるとお安いですが、色の耐久性はわかりません。本岩は高いので練習用として使いやすいそうです。「新岩絵具」として水晶末を顔料で覆ったものもあるそうです。

 

キャプションに日本画と書かれていてもほとんどアクリル絵の具で描いている作品や、チューブの日本画の画材を使っている作品もあります。それについては少し疑問の明石です。

 

画材の良さも理解して表現することって大事だなあと思う今日この頃です。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

小鼻がとれる夢をみました。なんでや。

絵の保存方法油彩水彩アクリル編&木蓮さん個展

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー29日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

 

個展があります。

DMなど制作中です…。

全日在廊する予定です。お楽しみに(^^)

 

//////////////////////

 

今日も生きてます。

 

埼玉訪問の日に仲間と伊勢丹浦和店七階プチギャラリーで開催中の木蓮さんの展示におじゃました。下の画像はDMより。

f:id:akashiaya:20170617141334j:plain

f:id:akashiaya:20170617141328j:plain

 

前もたまプラの個展を拝見したことがありましたが、今回は額装が変わっていてだいぶ印象が違いました。大きい作品もかわいかったです。鳥っていいですよね。

お近くにお住まいの方はぜひ。

 

 

 

さて、昨日は粉もん画材の保存方法について書きました。

今日は水彩や油彩、アクリルの保存方法について。

 

油彩も水彩もアクリルも、完全に固まると弾力が無くなりかちこちになります。油絵具は100年を過ぎると金属状にまでなるそうです!100年前の絵は金属並み固さなんですね。驚きです。これから見る目が変わりそうです。

 

このカチコチになった絵具の層が弾力のある支持体(キャンバスや紙など)にのっていると支持体に少しの衝撃が加わると絵具が剥げてしまう可能性があります。キャンバスを丸めたり、木枠に張ったキャンバスをたるませることはご法度です。

支持体の表面が平滑すぎるのも時間がたった後に絵の具が滑り出す危険があるそうです。

 

絵具が固まることを想定して画材を選ぶのが大事ですね。

 

 

保管方法まとめてみました。

●乾燥するまでは通気性の良いところ

●埃避け:木枠とキャンバスの間の埃が画面の思わぬ突起になったり、カビ発生の原因になる。

●ビニールで包むと、ビニールに含まれる可塑剤がガス化して出てき、固化しかけた油やアクリルと反応して絵具を局部的に溶かしたり、固化を阻害したりする

●一時輸送でも直接エアキャップに触れないように薄い紙か布をあてる

●額や木枠の上の辺を持たない。なぜなら角がいつとれるかわからない

 

私…やってはいけないこと全部してたかも…。

家の倉庫にある昔の作品とか誇り被ってるしビニールにかけてるかも。

エアキャップも大学の作品は直接くっつけてたなあ。(百貨店の作品は額があるためしません)

額運ぶとき上の辺もってたなあ。

 

反省。(猿のポーズ)

これからはしません。

 

今日はすごくためになりました。

勉強大事だ…描くばっかじゃだめですね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

今日はお気に入りの画集をきっかけに北朝鮮のテロに巻き込まれる夢を見ました。怖かった。悪夢。

絵の保存方法粉もん編。&ロペス雑談。

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー29日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

 

個展があります。

DMなど制作中です…。

全日在廊する予定です。お楽しみに(^^)

 

//////////////////////

 

今日も生きてます。

 

ちょっと遅れてしまいました。

元気に生きてますよ。

 

今日は絵の保存方法について。

 

美術館で絵はどのような環境で保存されているのでしょうか

●美術館が美術品を保存するための必要条件

温度20℃±2℃

湿度55%±5%

明るさ50ルクス以下

防湿ケースに入れカビ止め剤も封入

 

社会的評価の定まった絵を半永久的に保存する場合はこれを満たさなければならないそうです。

 

自宅では…無理ですね。人間の私より好待遇を受けてそうです。

画材の使い方や描き方のレクチャーはよくありますが、保存の仕方は意外と情報を目にする機会少ないですよね。描いた作品をどう保存するかを画材別にみていきたいと思います。お付き合いよろしくお願いします。

 

◆鉛筆木炭やパステルなど

構造としては紙のへこんでいる部分に色がついた粉がはまり込んでいる状態です。他の油絵や水彩と比べても定着が不安定です。予備校では木炭デッサンをよくしていましたが、息を吹きかけるだけで紙の上にのせた木炭の粉がどこかに行ってしまっていました。苦手だったな…。予備校の課題の他に宿題を出されて、よくアントニオロペスという画家のデッサンの模写をしてました。昔渋谷BUNKAMURAで個展していました。

こんな絵を描く人です。↓

f:id:akashiaya:20170617132535j:plain

今は違うかもしれませんが、描写的に描く作家といえばこの人という存在。

f:id:akashiaya:20170617132545j:plain

鉛筆です。

f:id:akashiaya:20170617133751j:plain

すごい…

f:id:akashiaya:20170617132603j:plain

身近なものを絵に描かれています。

私は模写しましたが、エッセンスを学ぶことができずあまり上達できませんでした。

 

個展を見に行きましたが、印象に残っている作品↓

f:id:akashiaya:20170617132623j:plain

お手洗いの絵ですが、どうか眉をしかめないでください。

スリガラスの表現を見てほしいのです。

f:id:akashiaya:20170617132633j:plain

この絵をみたときなんて執拗なんだろう…と驚きました。

会ったことないけど、ロペスっていう人は何かを抱えている…と感じました。

 

 

 

話がそれてしまいました。反省。

 

木炭や鉛筆やパステルは完成した後フィキサチーフというスプレーを画面に吹き付けます。糊の役割です。ですが正直フィキサチーフをかけたからと言って完全に粉は定着しません。(経験談)こすれて粉が混ざったり、濁ったり、紙を重ねるだけでふわふわと画面の粉は旅立ちます。気を付けないと、あのときどんな絵描いたっけ?と取り出すたびに違う絵になります。

 

絵画表現の仕組みによるとパラフィン紙やセロファンのような表面がなるべく平滑な紙で画面を包むように保管する。そして厚紙で挟みずれないようにする。

 

粉もん系の作品を飾りたいときは、額にアクリル板を使うと少しの摩擦で静電気から色の粉末を持ってかれてしまうそうです。しかし、ガラスがもし割れると作品傷つけることに…どちらを選ぶかはあなた次第。

アクリル板に帯電防止剤をつけるのもありです。スプレータイプで額縁屋さんや画材屋さんで購入できます。内側には使ってはいけないそうです。

 

パステルや木炭は心の中で粉もん系画材と命名してます。

繊細なので特に保管には注意です。

今日はロペスに話がそれてしまいました。

明日は違う画材を取り上げます。

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

 

 

 

絵具の仕組み&埼玉新聞訪問

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー29日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

 

個展があります。

DMなど制作中です…。

全日在廊する予定です。お楽しみに(^^)

 

//////////////////////

 

今日も生きてます。

 

f:id:akashiaya:20170616041938j:plain

先日埼玉新聞社に訪問しました。

画像は埼玉新聞社のロビーです。

昔の新聞や凧、埼玉新聞社マスコットキャラクターでもあるサイのぶん太くんのぬいぐるみなど飾られていました。

 

実は今までも二回ほど行ったことがありました。三回目です。

 

埼玉新聞で美術家を紹介し、その作家が絵を描いたエコバッグを無料プレゼントする連載があります。今回私も紹介して頂けることになりました。

 

何日か前にエコバッグの記事を描いたのですが、実はこのために描いてました。

akashiaya.hatenadiary.jp

 

まとめて何人か一緒の取材だったため久々に会う作家仲間と一緒に取材を受けてきました。

f:id:akashiaya:20170616043510j:plain

みんなで集合写真。楽しかったです。

 

ちなみに取材の様子

f:id:akashiaya:20170616041929j:plain

写真撮影

f:id:akashiaya:20170616041925p:plain

記者さんは1人1人丁寧に取材してくださいました。

ありがとうございました。

 

私の記事は八月に掲載して頂くのでまだまだ先ですが楽しみです。

 

さて、今日は絵具の仕組みについて軽く触れたいと思います。

昨日までは支持体キャンバスについて書いてきました。今日から絵具ゾーンに突入するわけです。

油絵具や水彩絵の具、日本画など、絵具っていろんな種類ありますよね。それらの違いや特徴がわかるようになれるブログを書いていきたいと思います。そして私も勉強していきます!

お付き合いよろしくお願いいたします。

 

絵具を簡単に説明すると

 絵具=顔料(色のついた粉)+接着剤  です。

 

キャンバスに糊で顔料をくっつけるのですね。

全ての絵の具はこういう風にできているそうです。どんな糊を使うかによって絵具の種類が変わります。

 

顔料の原材料は鉱石や土、炭などです。色が変わらないものを求めていくとこういうものになるそうです。顔料は鉱石などを細かーくだいたものとイメージすればいいんですね。

 

手元にある絵具をみてみると…

f:id:akashiaya:20170616051206j:plain

f:id:akashiaya:20170616051143j:plain

チタニウムホワイトという名前。

チタンが使われていることがわかります。

f:id:akashiaya:20170616051155j:plain

こちらはウルトラマリン

フェルメールの絵に効果的に使われるので有名かな。

ラピスラズリが原料です。

 

もとの顔料の材料が希少性の高いものだと絵具の値段も変わります。同じ容量でも絵具はランクで値段つけられてます。

 

そして私が今使っている絵具はクサカベさんの油絵具とアキーラです。

 

f:id:akashiaya:20170616051851j:plain

 

ボトルの裏をよーくみます。

わかりましたか?

そうです!

 

株式会社クサカベは埼玉の会社なんです!

埼玉に縁がありそうです。

 

とりあえず絵具は日本製のモノを使用しております。安心安全ですね。

akashiaya.jimdo.com

 

 

 

キャンバスとは?②&電子レンジ事変

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー29日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

 

個展があります。

DMなど制作中です…。

全日在廊する予定です。お楽しみに(^^)

 

//////////////////////

 

今日も生きてます。

 

電子レンジから火が出ました(小規模ですが)。驚きです。

あきたこまちを解凍しており、レンジの中の様子が普段では見ない色してるなあ~と思いドアを開けたらぴょこっとカルシファーが頭を出していました。

すぐ消火しましたが(カルシファーごめん)、今日からレンジレスの生活になりそうです。

普通に使用していたつもりだったのですが、なんでカルシファーが…それともレンジの中にテロリストが隠れてたのかなばちばち派手な音していたし…謎は深まるばかりですね。日常は不思議があふれています。

 

さ、今日もキャンバスのことを勉強していきたいと思います。

 

【キャンバスの成り立ち】

布地+糊料+地塗り絵具=キャンバス

 

昨日はキャンバスの糊料について調べました。

糊のような役割で、具体的には膠やカゼインが使用されているという話でした。

 

今日は地塗り絵具にフォーカスしたいと思います。キャンバスが油絵用になるかアクリル用になるか両用になるかはここできまるそうです。

 

【油性キャンバス】

シルバーホワイトとリンシードオイルを主成分とする地塗り剤

非吸収性画布

 

【エマルジョン・キャンバス】

膠液と乾性油を混ぜた乳濁液(エマルジョン)に白色顔料を練り合わせた地塗り剤

半吸収性画布

 

【水性キャンバス】

膠やカゼインをと白色顔料練り合わせた地塗り剤

吸収性画布

 

糊料のうえから↑の地塗り剤を塗ると市販されているようなキャンバスになります。それぞれ油絵具の油の吸水性により非吸収性画布、半吸収性画布、吸収性画布の三種類に分けられるそうです。

 

簡単にまとめると地塗り剤に油が混ざっているものは油絵用キャンバスになり、膠など水性の接着剤が混ざったものはアクリルキャンバスになり、水性の膠と油を混ぜた地塗り剤が両用キャンバスになるようです。

 

今まで何枚も絵を描いてきたのに知りませんでした。勉強不足だなあ。

 

明日は絵具の仕組みについて描きたいと思います。

そして写真は埼玉新聞で取材を受けている様子です。このことについても明日書きます。

f:id:akashiaya:20170615082329j:plain

akashiaya.jimdo.com

 

 

キャンバスとは?①

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー29日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

 

個展があります。

DMなど制作中です…。

全日在廊する予定です。お楽しみに(^^)

 

//////////////////////

 

今日も生きてます。

生きてますよ。

 

そろそろDMデザイン制作をはじめる時期です。というか遅れてます焦

いやあ…やるしかない!という感じですね!

 

 

さて、昨日は絵具を塗る紙やキャンバスの事を支持体といい、いろんな目の粗さがあることについて描きました。

 

画材屋さんにいくと、キャンバスの種類に目の粗さ以外に油彩用やアクリル用があるこたがわかります。両用もありますね。

 

見た目そんな変わりないけどなんでなの?ということを調べていきたいと思います。

 

まずキャンバスの成り立ちです。

 

【キャンバスの成り立ち】

布地+糊料+地塗り絵具=キャンバス

 

布地は昨日も書きましたが亜麻や綿、化学繊維が使われます。

 

糊料(こりょう)とありますが、糊料とはなんでしょうか?糊料で調べると食品添加物の危険性について検索結果が出るんですが…?とりあえずキャンバスは食べない方がよさそうですね。お米が切れても画材は食べないようにします。

 

 

糊料が使われる目的としては

1地塗りや絵具の油分が直接布地につかないようにするため

2地塗りと布がしっかり固着するようにするため

3また上に塗る絵具の発色をよくするため

 

だそうです。簡単に言うと糊でしょうか。食品の糊料もとろみをるけるためや安定剤(接着剤)として使われるようです。

 

具体的に糊料として膠(にかわ)やカゼインや合成糊料が使われるます。

 

膠(にかわ)はウサギなど、動物の皮からとれるゼラチンを原料にした糊です。昔から日本で使われている糊といえば膠なのではないでしょうか。日本画は色がついた粉:顔料(がんりょう)と糊である膠をまぜて絵具をつくります。

 

カゼインは私は知らなかったのですが、調べてみると牛乳からつくった糊だそうです。牛乳が糊になるのか…?と思い調べてみると中世絵画術の本を出したというチェンニーにという人が書いた『絵画論』という本の中に石灰とチーズを混ぜてつくる糊が紹介されているそうです。乳製品は糊としての歴史があるらしいです。西洋ではそうなのかなあ。身近なものが糊になるんだなあ。まあ、お米も糊になりますしね。

 

もっと踏み入りたかったけど時間が…

 

明日に続きます。コンソメスープ作ろうと思ったら惰性でミソスープ作ってました。おいしい。

akashiaya.jimdo.com

支持体

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー29日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

 

個展があります。

DMなど制作中です…。

全日在廊する予定です。お楽しみに(^^)

 

//////////////////////

 

今日も生きてます。

今日も元気に生きてます。
雨が降ってます。梅雨ですね~。

せっかく毎日ブログを更新しているので、
何か知識になるようなことかいていきたいなあと思います。

本棚を物色していたら浪人中に買った絵の本を見つけました。
浪人中は美術のすべてがわけわからず、
とりあえず絵の本をたくさん買いました。
先生はいったい何を話して、何を評価しているのか、
構図って何?モチーフって何?
表現したいことってどうやって決めるの?
筆の種類絵具の種類多すぎじゃない???
どこのメーカーがいいの????
今もわからないことだらけだけど、最初はたいへんだったなあ。
初心に帰りつつ今日から一時間毎日勉強していこう!
勉強のお供はミソスープです。夜中の味噌汁は五臓六腑にしみわたります。
中身はわかめと寒天です。ヘルシー。

絵画表現の仕組みという本の中から気になったところをピックアップします。

f:id:akashiaya:20170613033828j:plain

f:id:akashiaya:20170613033837j:plain


安定の汚さ!
この本はただ技法や道具の紹介だけではなく読み物的な本です。

 

今日はタイトルにもある通り支持体について

 

絵が描かれているもの、絵具がのっているもの、キャンバスや紙などのことを支持体(しじたい)と言います。

講評中など、たまに先生が学生に「この作品の支持体なに?」と聞くと、学生は紙です。とかキャンバスですとかパネルですとか答えます。

 

私の絵の支持体はキャンバスです。

f:id:akashiaya:20170613033847j:plain

 

世界堂などの画材屋さんに行ってキャンバスをみてみると、いろんな種類があります。

 

まず布の目の粗さ

極細目・細目・中目・中荒目・荒目・極荒目

 

キャンバスは亜麻(あま)、綿・化学繊維(ビニロン)を原材料にした平織の布に地塗りされたものです。

目の粗さは素材や織り方によって違いが出てきているのかな(推測)

 

 

比べてみるとよくわかりますが、目の細かさがけっこう違います。

繊細な表現をしたいか、キャンバスの目の粗さを生かした表現をしたいか、

キャンバス目の粗さは絵の最終イメージに結構影響します。

どの目の粗さを選ぶか、支持体選びから絵画表現は始まっているのです!

ちなみに私は中目です。目の粗さで値段が違います。

 

もっと支持体について書きたかったのですが一時間経ってしまった。

 

今日はここまで!

明日はコンソメスープにしようかな。

 

akashiaya.jimdo.com