キャンバスとは?②&電子レンジ事変
明石恵絵画展
【会期】8月23日ー29日
【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー
個展があります。
DMなど制作中です…。
全日在廊する予定です。お楽しみに(^^)
//////////////////////
今日も生きてます。
電子レンジから火が出ました(小規模ですが)。驚きです。
あきたこまちを解凍しており、レンジの中の様子が普段では見ない色してるなあ~と思いドアを開けたらぴょこっとカルシファーが頭を出していました。
すぐ消火しましたが(カルシファーごめん)、今日からレンジレスの生活になりそうです。
普通に使用していたつもりだったのですが、なんでカルシファーが…それともレンジの中にテロリストが隠れてたのかなばちばち派手な音していたし…謎は深まるばかりですね。日常は不思議があふれています。
さ、今日もキャンバスのことを勉強していきたいと思います。
【キャンバスの成り立ち】
布地+糊料+地塗り絵具=キャンバス
昨日はキャンバスの糊料について調べました。
糊のような役割で、具体的には膠やカゼインが使用されているという話でした。
今日は地塗り絵具にフォーカスしたいと思います。キャンバスが油絵用になるかアクリル用になるか両用になるかはここできまるそうです。
【油性キャンバス】
シルバーホワイトとリンシードオイルを主成分とする地塗り剤
非吸収性画布
【エマルジョン・キャンバス】
膠液と乾性油を混ぜた乳濁液(エマルジョン)に白色顔料を練り合わせた地塗り剤
半吸収性画布
【水性キャンバス】
膠やカゼインをと白色顔料練り合わせた地塗り剤
吸収性画布
糊料のうえから↑の地塗り剤を塗ると市販されているようなキャンバスになります。それぞれ油絵具の油の吸水性により非吸収性画布、半吸収性画布、吸収性画布の三種類に分けられるそうです。
簡単にまとめると地塗り剤に油が混ざっているものは油絵用キャンバスになり、膠など水性の接着剤が混ざったものはアクリルキャンバスになり、水性の膠と油を混ぜた地塗り剤が両用キャンバスになるようです。
今まで何枚も絵を描いてきたのに知りませんでした。勉強不足だなあ。
明日は絵具の仕組みについて描きたいと思います。
そして写真は埼玉新聞で取材を受けている様子です。このことについても明日書きます。