土偶
〇明石恵絵画展
【会期】8月23日ー29日
【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー
個展があります。
DMなど制作中です…。
全日在廊する予定です。お楽しみに(^^)
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
今日も生きてます。
唐突に土偶の話。
今まで知らなかったのですが、土偶は基本的に女性をかたどったものが出土されているんですね。しかも多くは故意的に壊されて、破片が別々のところから発掘されるそうです。今五体がそろっているよくみる土偶は発掘したあとにばらばらだったものをくっつけてできているそうです。
土偶がなぜあるかというのは諸説あるらしいのですが、旦那さんが奥さんのことをかたどった土偶をつくり、身代わりとして神様に捧げるためにばらばらにして別々の場所に埋めたという説があるようです。
今まで出土した土偶は1万8千点(2010年時点なので今はもっとあると思われます。)です。
土偶一つ一つに実際のモデルがいるんだなあと思うと不思議です。
上の説が本当だとすると愛の塊ですね。画像の土偶はおなか出ていて妊娠してるっぽいです。
上の写真の土偶は北海道著保内野遺跡から出土したものらしいです。
もしモデルがいたとしたらこんな感じかな?
まゆがきりっとしていてくちびる厚い感じ。
縄文時代の遺跡からは漆塗りの赤いかんざしや食器まで見つかっているそうです。漆を扱う技術が縄文時代にあったなんて本当に驚きです。私はゼミで漆の授業とっていたのですが大変でした…。縄文時代というと食べるのやっとみたいなイメージがありましたが、女性が着飾り工芸品をつくるほど豊かな暮らしをしていたんですね。しかも武器(人を傷つけそうなもの)は出土されてないそうです。縄文時代は平和で優雅な生活をしてたんだなあ。(弥生時代は武器があったらしい。)
土偶みたくなりました。