世界地図で教養を確かめる
今日も生きてます。
読書や調べものをしているときに国の場所がわからないので、世界地図を部屋に張ることにしました。
「ジュニア世界」って書いているし、男の子の部屋感がでてきました。
情報量あるものを選んだので、ぼんやり見ているのも楽しいです。
ということで今日は地図を見ながら気になったところを取り上げたいと思います。
国旗
地図内には国の位置に国旗も載っています。
上は日本。
(関係はないが自分の名前が地名の場所には親近感湧いてしまう。明石市には行ったことはない。)
なんかアフリカのあたりの国旗って色が似ている感じがする…。
世界地図のわきにはちょっとした情報がまとめられていて、国旗については「似ている国旗」として同じ要素のある国が紹介されています。
日本は「太陽」グループです。
☾月グループ
★星グループ
✙十字グループ
動・植・建物グループ
縦三色グループ
横三色グループ
そもそも日本の国旗とはいつからあるのかなあと思い調べてみましたら、「日の丸」は,江戸時代以前にも使用されていたという記録が残っているそうです。
公式に認められたのは1854年で、開国後に諸外国との交流のために日の丸の幟を日本惣船印として定め、1859年には日の丸が御国惣印となりました。
旗を取り扱う会社「トスパ・東京製旗株式会社」が運営するHP「国旗の由来・歴史の資料室」の中では旗に関する様々なことが掲載されており、意外に面白いです。
↓
世界の国旗や旗の歴史・由来・話題などの情報満載 お役立ちサイト
ちなみに世界で一番古い国旗はデンマークの国旗らしい。
意外にハートの国旗って無いのかな?
私が建国する機会があったら、国民の人数分ハートが記された国旗にしますわ。
地図の中にその国でとれるものなどもイラストとして載っています。
ダイヤや金(鉱物か?)
石炭や天然ガス…
ロシアでは野生のマトリョーシカがとれるようです。
(あとボルシチ。)
ロシアって広いな。
そしてこの「ジュニア世界」では子供たちが一番知りたい世界の秘密が暴露されていますね。
サンタクロースの居場所です。
(フィンランド!)
プレゼントも持っているし、やる(配る)気満々ですよ。
本読んでいるときに国の位置関係をわかってないと理解できない場合あるんですよね。
この地図に記載されている情報はおそらく教養の範囲なので都度都度国の場所などを確認しつつ頭に入れていきたいです。
ちなみにネロとパトラッシュもいるからね。
これも一般教養の範囲内なのでしょう。
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。