リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

伊藤若冲を振り返る

今日も生きてます。

 

江戸時代に活躍した作家についてみてきました。

 

 

 

 

今日は中期に活躍した伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)についてみていきましょう。

f:id:akashiaya:20200414083416j:plain

若冲居士像 相国寺

久保田米僊 - 相国寺, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=46577211による

 

 

 

伊藤若冲の人生

 

1716年

青物問屋の長男として京都・錦小路に生まれます。

 

今も京都に錦市場商店街ありますよね。

私も観光で行ったことがあります。

 

ここが若冲の生誕の場所です。

 

錦市場のお店の中にはシャッターに伊藤若冲の作品が描かれていたり、商品に若冲の絵が使われていたりなど、若冲にゆかりのあるものをたくさん触れることができます。

 

若冲が生まれた青物問屋「枡屋」は、野菜を一般庶民に売る小売ではなく、各地の野菜など生鮮食品を集めて小売(八百屋)に卸して販売させる一種の流通業であったようです。

 

若冲が生まれた家は家賃収入などもあり、大変裕福でした。

 

そして若冲が23歳のとき、父が亡くなり、4代目枡屋(伊藤)源左衛門を襲名します。

 

伊藤若冲は絵以外にはあまり興味が無く、妻帯せず、肉食を拒み、菜食主義であったようです。

 

 

 

 

1755年

若冲40歳、家督を3歳下の弟・白歳(宗巌)に譲ります。

 

 

1765年

枡屋の跡取りの予定であった末弟・宗寂が亡くなります。

 

他に枡屋を継ぐ人間が居なかったのか、若冲は死後のことを考え、屋敷一箇所を高倉四条上ル問屋町に譲渡します。

そして問屋町が若冲の命日に供養料として青銅3貫文を相国寺に納めるよう契約したそうです。

 

 

この年に「動植綵絵」(全30幅のうちの)24幅と「釈迦三尊図」3幅を相国寺に寄進しました。

 

1800年

京都で亡くなります。

 

 

 

 

 

伊藤若冲の作品

動植綵絵」は、30幅の動植物画と3幅の釈迦三尊像からなる細密画です。

制作には10年をかけました。

 

f:id:akashiaya:20200414101752j:plain

動植綵絵』の内「群鶏図」

伊藤若冲 - http://img134.imageshack.us/img134/8396/4021hc.jpg, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3579423による

f:id:akashiaya:20200414101911j:plain

動植綵絵』の内「池辺群虫図」

伊藤若冲 - Impressions, Number 34, 2013, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=27373248による

f:id:akashiaya:20200414102501j:plain

動植綵絵』の内「南天雄鶏図」

伊藤若冲 - Impressions, Number 34, 2013, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=27373639による

f:id:akashiaya:20200414102624j:plain

動植綵絵』の内「群魚図」

伊藤若冲 - Impressions, Number 34, 2013, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=27373315による

f:id:akashiaya:20200414102706j:plain

動植綵絵』の内「菊花流水図」

Itō Jakachū - The Great Japan Exhibition: Art of the Edo Period 1600-1868, ISBN:0297780352, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2855681による

 

 

 

 

若冲の作品は高価な顔料と染料を贅沢に使用しています。

私も美術館で若冲の作品を見ましたが、ツヤっツヤっでした。表現も素晴らしいのですが、絵の具の質も魅力的です。

 

使用されている技法

没骨法(もっこうほう)

輪郭線を引かずにモチーフを描く手法

・裏彩色(うらさいしき)

絵絹の裏から色を塗りこむ手法

 

 

 

f:id:akashiaya:20200414103850j:plain

伊藤若冲「樹下鳥獣屏風図」静岡県立美術館蔵

伊藤若冲(1716-1800) - 静岡県立美術館, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=87385884による

 

 

上の作品は若冲オリジナルの手法「桝目描き」で描かれています。

 

拡大してみるとモザイク画のようです。

f:id:akashiaya:20200414105856j:plain

どのように描かれているかというと、画面に約1㎝四方の桝目を描き、その中に様々な色を塗り重ねてモチーフを描いています。

 

西陣織の下絵に着想を得たともいわれています。

 

 

 

 

鮮やかな鳥の作品のイメージがある若冲ですが、水墨画の作品も数多く制作しています。

 

 

f:id:akashiaya:20200414105828j:plain

 

 

中国輸入の画仙紙(がせんし)と言われる紙を使用しました。

 

この紙の特性を利用し、墨を塗り重ねたときに出る白い筋目を利用し、鳥の羽や魚の鱗を表現しました。

 

この技法は「筋目描き」と呼ばれ、若冲が開発しました。

f:id:akashiaya:20200414105840j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は昔購入した画集を見直したり、本を読んだりしています。

なかなか楽しいです。

 

 

若冲の鶏は絵からの圧が強いですね。

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

akashiaya.jimdofree.com