松喰鶴ー長生きしてやるぜ!文様ー
今日も生きてます。
前回は「松」について取り上げました。
今日は続きで、「松喰鶴」(まつくい鶴)についてです。
前回まで、松が長寿や繁栄の象徴として捉えられ、様々な芸術品や紋様のモチーフになってきたという内容でした。
様々な松の紋様の中に鶴が松を咥えているものがあります。
松喰鶴
松と同じように鶴も千年生きるといわれ、長寿を象徴する縁起の良いモチーフです。
そんな鶴が松を咥えている様子というのは、とんでもなくめでたいということです。
実はこの松を咥える鶴の紋様の歴史を辿っていくとササン朝ペルシアに行き着きます。
もともとペルシアの紋様では、鳥(聖鳥・瑞鳥)が王候貴族の身分を表す装飾品を咥えていました。
このような紋様は昨鳥文や含綬鳥文と呼ばれました。
唐では、このような紋様は宝相華を咥えた鳳凰などで表現されるようになります。
花喰鳥文様として様々なものに使われました。
「金銀平脱皮箱 蓋表 」正倉院
正倉院の中の品々には、様々な鳥がそれぞれいろいろなものを咥えている花喰鳥を発見できます。
平安時代になると、人々の美意識が変化し、この花喰鳥の文様も和様化され、鶴が若松を咥えているものになります。
平安後期代表的な文様として松喰鶴が確立します。
不老不死&長寿の象徴である松と、千年生きて長寿の象徴である鶴をかけあわせるとは…
長生きしてやるぜ!という意気込みが感じられる文様ですね。
もとのササン朝ペルシアの装飾を咥えた鳥や、唐の花を咥えた鳥も個人的には好きです。
和風の模様ってほとんど縁起物なんじゃないかと思い始めました。
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。