松紋様ー絵も工芸品も松だらけだなあー
今日も生きてます。
カレーは辛いものほどうまい!
と、寒くなってきたせいか料理に辛さを求めてしまう明石です。
さて、「漫画でわかる日本絵画のテーマ」(誠光堂新光社、監修矢嶋新)を読んでます。
昨日は松竹梅がめでたいのはなぜか?ということについて触れました。
「松・竹・梅」はなぜめでたい?ー歳寒三友ー - リアル絵描き日記
今日はその中でも「松」の話です。
松が描かれた傑作ってたくさんありますよね。
円山応挙画「雪松図屏風」
長谷川等伯画 「松林図」
尾形光琳画「松竹鶴図屏風」
伝土佐光信「松図屏風」
前回のブログで触れたように、松は長寿や不老不死・繁栄を象徴しています。
寺社や城の襖や屏風に松が選ばれるのは松が縁起の良いものだからです。
⚫名物松
旅ブームから浮世絵の名所画がヒットした江戸時代には、三保の松原・天橋立・唐崎の松(近江八景)などなど…色々なところの名物松も多く描かれました。
歌川広重「名所江戸百景 上野山内月のまつ」
⚫松紋様
縁起の良い松モチーフは着物などの紋様に広く使われるようになります。
松は葉や幹、松ぼっくりや、近くで見たときと遠くで見たときの印象の違いなど、様々な捉え方ができるモチーフなので、同じ松といっても多種多様な紋様が生まれました。
若松の紋様
新春を祝う紋様
若松の紋様
松葉の先に新芽がついています。
若松菱
若松を菱形の紋様にしたもの。
丸松
日本の若松の枝を丸く組み合わせています。
松葉丸
松葉を丸文にし、散らしている。
松葉散らし
針状の松を散らした紋様
敷松葉
その昔、庭に松葉を敷いて霜を防いだところからできたと言われる紋様。
松葉菱
松の葉で菱形を構成してます。
老松
老松
年月を経た松を紋様のモチーフにしています。
松立涌
松を立涌にしたもの。
松喰鶴
鶴が松を咥えています。
松皮菱
松の皮を剥がしたときの形が似ているためこの名前がつけられました。
松皮菱の形が崩れたもの。
などなど…
同じ松がモチーフになっているにも関わらずたくさんありますね!
次回は松を咥える鶴の紋様「松喰鶴」をもう少し掘り下げます。
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website
参考
「漫画でわかる日本絵画のテーマ」
(誠光堂新光社、監修矢嶋新)
「日本・中国の紋様事典」
(視覚デザイン研究所)