桃源郷
今日も生きてます。
風が強いです。
さて、今日も「漫画でわかる日本絵画のテーマ」(監修矢嶋新)を読んでます。
↑の図は富岡鉄斎の、「武陵桃源・蓬莱仙境図屏風」です。
絵の内容は風景で、田園が広がっていて癒し系(?)な絵ですね。
上の作品は武陵桃源(ぶりょうとうげん)
下の作品は蓬莱山(ほうらいさん)
が描かれています。
蓬莱山は中国で仙人たちが住んでいたとされる秘境です。
武陵桃源は、古代中国の詩人・陶淵明(とうえんめい)の作品「桃花源記」の中に出てくる異境です。
陶淵明↑
「桃花源記」のあらすじは、中国の武陵に住む漁師が舟にのり、川で迷うところからはじまります。
漁師はいつの間にか桃の木だけの林にたどり着き、水源に山を見つけ舟を降ります。
山に人が通れるほどの穴があり、そこを入っていくと美しい村にでました。
整備された田畑があり、そこで住んでいる人に聞くと、秦の時代に戦乱を避けて逃げてきて、それ以来ここを出ていないと言います。
丁重なもてなしを受けて漁師は村を出ますが、その後探してもその村へいくことはできませんでした。
日本語の「桃源郷」の由来にもなっています。
戦乱から解放されて、自由な人々の暮らしが桃源郷だったのですね。
私が持っていた桃源郷という言葉のイメージとは少し違うようです。
(ピンク色の綿菓子の雲、とカラフルなお菓子の家々の間をパステルブルーの光るユニコーンが闊歩しているイメージ)
中国では文人画の画題として、日本では南画の画題として描かれました。
明の仇英の桃源仙境図
シャングリ・ラとかユートピアとか桃源郷とか、異境を示す言葉ってたくさんありますが、それぞれどんなものかは違うんですよね。
しかし、なぜかそのすべてに心踊る自分がいます。
逃げたいのかな…
きょうはここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website