恵比寿さまってどんな神様?
今日も生きてます。
昨日は七福神巡りについてでした。
七福神巡りの由来ー七福神スイーツ巡りー - リアル絵描き日記
最終的には七福神スイーツになってしまいました。
皆さんは「俺の七福神」発見しましたか?
(俺の◯◯ブームも落ち着きましたね)
今日は七福神は一体どんな神様なのかについてみていきます。
⚫恵比寿様
実は七福神で唯一日本由来の神様。
もととなった神様が誰か問題は諸説あり、
・蛭子命説(ひるこのみこと)
・事代主神説(ことしろのぬしのみこ)
などがあります。
⚫蛭子命(ひるこのみこと)
蛭子命(ひるこのみこと)は「古事記」や「日本書紀」の中で、まさしく日本の産み親(神様)であるイザナギとイザナミとの間に生まれ神様と記されています。
古事記の中では「この子あんまり良くないなー」、日本書紀の中では「3歳になっても足が立たないなんて…(発育)」という理由で両親に海に船にのせて捨てられてしまいます。
悲劇の塊です。ネグレクト…
捨てられた彼は、日本に漂着した浜で人々に祀られます。
そして時が経ち、舟で海に捨てられた彼が今は福の神として宝船に乗っています!!
なんだか目頭が熱くなってきたヨ…
福の神となって戻ってきてくれてありがとう。
もし私が蛭子命だったら祟り神として日本を祟ってしまいます。
⚫事代主神(ことしろのぬしのみこと)
事代主神のお父さんは豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)(=日本神話世界の中で地上世界を指す)の国作りをした有名人「大国主神(おおくにぬしのかみ)」です。
お父さんは国作りをしたこともあり、神話の中にたくさん登場します。
そこの中に息子である事代主神もでてくる話があるんです。
それは大切に作り上げてきた豊葦原中国を譲ってくれといわれる「国譲り神話」です。
大切にしてきた国を譲れと言われて渋る大国主神。しかも言ってきたのは超偉い神様、天照大神。
「息子に聞いてみないとなあ~」
と、行く末を息子に託します。
そこには釣りをしている事代主神が…
そう、釣りです!
今の恵比寿様のイメージは、事代主神の姿から来ています。
本題からそれましたが、事代主神はその後国譲りを承諾します。
⚫恵比寿さまのご利益
恵比寿さまのご利益はいろいろありますが、代表的なところは
・商売繁盛
・漁業の神様
です。
⚫恵比寿さまのイメージ
恵比寿さまはどのように表現されているか?
この格好でこれを持っていたら恵比寿さまという目印は↓です。
・狩衣姿
『装束着用之図』(国立国会図書館蔵)より
、「狩衣」の図。
・釣竿
・鯛
・風折鳥帽子
蛭子命の生涯を知ると、恵比寿様を見るたびに目頭が熱くなってしまいますね。
あと、個人的には恵比寿というと恵比須駅にあるパンケーキ屋さんを思い出します。
また行きたい。
昨日の七福神スイーツ巡り恵比寿をパンケーキにした方がよかっただろうか…
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website