リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

「竹林の七賢」ー優雅なおじさまたちー

今日も生きてます。

 

 

 

今日の一枚↓


f:id:akashiaya:20190902100512j:image

 

喜多川歌麿竹林の七賢人」です。

 

絵に描かれているのは竹林の中に着物を着たおじさまたち七人。

 

何か特別な人たちなのでしょうか?

 

この人たちは題名の通り「竹林の七賢」という画題の作品です。

 

中国に実在した七人の賢人が、竹林の中で自由に議論している様子を描いたものです。

 

 

それってわざわざ何人もの画家が描くほどの画題なの?と思われるかもしれませんが、

(私は思った。)

 

この人たちが画題になった理由は、彼らが生きた時代が、社会が不安定であった魏・晋の時代であったからです。

 

 

三國志として後世に語り継がれるほどドラマチックな時代、政治的な迫害は強く、自由に議論したり、発言したりすることは命懸けの行為でした。

 

なので絵の中では優雅にお酒を飲んだり、音楽を楽しんだりしているように表現されますが、身を守るための手段でした。

 

ただ遊んでるわけではないのです。

 

理由があるのです。

 

(私は遊んでると思ってしまいした。すみません。)

 

 

 


f:id:akashiaya:20190902100522j:image

 

でも楽しそうに描かれてるなあ…

↑は雪村が描いた「竹林七賢図」

 

 

 

 

実在した七人のモデル

 

 

 

 

 

阮籍(げんせき)

 

「白い目で見る」

(冷淡な、悪意のこもった目で人を見ること。)

という言葉のもとを作った人物。

 

気に入らない人物に対しては白眼で、気に入った人物に対しては青眼で対応したそうです。

 

いやいや国に仕えますが、歩兵校尉の役所に酒があると聞きつけたら、希望してその職になり、仲間と酒を飲んでいたそうな。

 

政治家の幕僚になっていたときも常に酔っぱらい、失脚を狙われ、失言を導きだされそうになっても、のらりくらりしていたそうです。

 

また、娘のところに政治家からの政略結婚の話の使者が来たときは、60日間酔っぱらい続け(!?)、使者を諦め帰らせました。

 

 

 


嵆康(けいこう)


f:id:akashiaya:20190902103157j:image

才能のある人で、人とあまり接せず、山で仙薬を探し、老荘思想に没頭しました。

 

気心の知れた少数の人々と哲学論議を交わしていたそうです。

 

お兄さんとのいさかいがきっかけで死罪になりました。

 

 


山濤(さんとう)


f:id:akashiaya:20190902174717j:image


老荘思想に耽って嵆康・阮籍らと交遊し、竹林の七賢の一人となります。

 

40歳を過ぎて役人になり、その後国の役人として生きていきます。

 

友達の一人である嵆康(けいこう)を、役人として推薦して嵆康から絶交の文が届くこともありましたが、生き方は違えど、友情のある関係は続きました。

 

 


劉伶(りゅうれい)

 

身長が約140cmと低く手押し車に乗り、シャベルを携えた下僕を連れて、「自分が死んだらそこに埋めろ」と言っていたそうです。

 

酒浸りで、素っ裸でいることもあったようで、ある人がそれをとがめると…

 

「私は、天地を家、部屋をふんどしと思っている。君らはどうして私のふんどしの中に入り込むのだ。」

 

と言ったそうです。

 

 

 

 


阮咸(げんかん)

 

阮籍の従子。

 

若くして叔父の阮籍と共に飲酒宴遊したそうです。(DNA!)

 

仕事を推薦されたとき、酒が過ぎるという理由で用いられなかったそうです。

 

琵琶が得意で、音楽に精通していました。

 

そこから、阮咸が亀茲(アジアにあったふるい王国)伝来の琵琶を改造した、という説が生まれました。

 

後に長寿で亡くなりました。

 

 


向秀(しょうしゅう)

 

嵆康・呂安と親交が深く、共に富貴を求めず悠々自適の生活を送っていました。

 

向秀は読書が好きでした。そして『荘子』や『周易』の注釈書を作ります。

 

景元4年に親友の呂安と嵆康が「官職にもつかず、世間を馬鹿にしておごり高ぶっているような人間は、無用な人間である」という理由でで処刑されると、すぐに国に仕えるようになりました。

(死にたくないよね)

 


王戎(おうじゅう)

 

神童として明帝や阮籍にも認められていました。

阮籍は自分よりも20歳若い王戎と語らうことを楽しんでいたそうです。

 

王戎の体格は小柄でしたが、堂々と振舞い、必ずしも礼に拘ることはありませんでした。

話し好きで知られ、酒を嗜みながら阮籍達と竹林で遊んだそうです。

 

国に仕え、罪を咎められるなどピンチも多少ありましたが、順調に出世してなくなりました。

 

 

 

 

 

 

実際この七人全員が竹林に集まったことはありません。

 

なぜこの画題ができたかというと、劉義慶:りゅう ぎけい(403年 - 444年)という文学好きの皇族が、後漢末から東晋までの著名人の逸話を集めた世説新語』(せせつしんご)をつくったのがきっかけです。

 

その中に竹林の七賢について記述があったそうです。


f:id:akashiaya:20190902100540j:image

 

 

 

画題のパロディは良く見られますが、この竹林の七賢図も浮世絵や美人図などに応用されています。


f:id:akashiaya:20190902093058j:image

鈴木春信の横大判紅崩絵

「見立竹林七賢」

 

 

 

言論の自由がある今の時代の日本に生まれてよかったなあ。

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website