リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

光の栖鳳

今日も生きてます。

少し間が空いてしまいましたが、元気に生きてます。

 

ゴールデンウィークがはじまりますが、皆様なにか計画ありますか?

 

私は制作三昧です。

 

 

 

 

 

今日は竹内栖鳳(たけうちせいほう)を紹介します。

 



f:id:akashiaya:20190426190730j:image

 

 

竹内栖鳳の一生⚫

1864-1942

 

誕生

川魚料理屋の長男として京都に生まれる。

親の勧めで絵の手習いを始める。

 

 

17歳

円山・四条派の私塾へ正式に入門する。

 

 

23歳

結婚する。

フェノロサの講演を聴き刺激を受けます。

京都府画学校(現:京都市立芸術大学)修了し、絵師として独立します。

 

 

25歳

京都府画学校に勤める。

 

 

37歳

ヨーロッパを巡ります。

「光」に目覚めます。

 

 

帰国後京都画壇で実力が認められ、展覧会の審査員をしたり、教授になったり、数々の賞を受賞したりして、画壇の重鎮になります。

 

 

73歳

文化勲章

 

 

79歳

肺炎を病み、湯河原にて亡くなる。

 


f:id:akashiaya:20190426190711j:image

 絹本着色 第3回文展 高島屋史料館1909年

 

⚫逸話など⚫

 

光に目覚めた?

 

欧州巡遊した栖鳳は異国の自然観、そして光を体験し、コローやターナーに強い感銘を受けました。

 

「西洋画ではまず光が絵の生命になっている」

 

そして帰国後日本画と融和しました。

「西の栖鳳、東の大観」と呼ばれました。

 

 

 

 

松園と恋仲だった?

弟子をたくさんとっていた栖鳳ですが、美人画で有名な上村松園もその一人でした。

スキャンダルの多かった松園と栖鳳も関係がありました。

 

 


f:id:akashiaya:20190429092036j:image

『班猫(はんびょう)』 1924年大正13年

 

 

上の絵のモデルは栖鳳が滞在していた八百屋の女将さんの愛猫です。

 

理由は南宋時代の皇帝の描いた猫を思い出したため、譲り受ける交渉をしたそうです。

 

日夜アトリエに自由に遊ばせて写生にいそしんだと言います。

 


f:id:akashiaya:20190429093700j:image

秋興 絹本著色

第4回淡交会展 京都国立近代美術館 1927年

 

 

 

 

 

 

今までの日本画とは全く違う画風であることがわかります。

なんというか、今までの日本画の空間の表現の仕方とは全く違いますね。

猫の絵も猫にも空間にも光がたくさん舞っているみたいです。そしてリアル。

 

これまでの日本画偉人たちを見てこなかったらこの栖鳳の絵の斬新さはわからなかっただろうなあ。

 

日本画って見えるまま本物そっくりに描くことが、対象を描くこととイコールではないところが西洋と違ったのかなあと思います。

 

日本画にとって対象を描くということは本質を描くということで、それは見えるように描くことではないということです。

 

佐竹曙山や栖鳳の絵はその考えに西洋の技法や考えが取り込まれていて面白い。

 

 

西洋美術史ではジャポニズムシノワズリーなどが影響を与えたり、またピカソはアフリカのお面がキュビズムの傑作「アビニヨンの娘たち

インスピレーションのもとになっていたりします。

 

時代が進んでいき国同士の交流が進むにつれて絵にも影響がでていることがわかります。

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

 

 

画像引用・参考

知識ゼロからの日本絵画入門

幻冬舎 安河内眞美

竹内栖鳳 - Wikipedia

 

 

展示があります!


f:id:akashiaya:20190429095712j:image


f:id:akashiaya:20190429095723j:image

 

金銀箔展ー輝くマテリアルの世界ー

 

会期:2019年5月30日(木)ー6月5日(水)

   10:00-19:30(金・土20:00)

   最終日は17:00まで

会場:福屋八丁堀本店7階 美術画廊

 

○開催記念イベント○

 会場で作家が箔を貼る実演講座をします。

 日程

2019年6月2日(日)

14時―15時

 参加費無料