九十歳。何がめでたいー読書感想文ー
今日も生きてます。
明日はローマ!と言っていましたが、少しお休みして今日は最近の読書の話です。
最近の読書↓
お借りした
表紙はどこかにいきました。
百田尚樹さんの本は60万部、佐藤愛子さんの本は83万部を越えるベストセラーです。
佐藤愛子さんの本は秋田の実家にもありましたからね。すごい。
日本国旗はゆっくり読み進めています。(一行の情報量が多いので私は時間かかりそう。)
佐藤愛子さんの本は2時間弱ですらすら読みました。面白いです。
短いエッセイがなん編か入っている本です。
読んで90歳まで生きたご高齢の方の気持ちが少しわかりました。(主に体のこと)
そしてとても頷ける箇所がたくさんあり、生活の中で感じることは年齢に関係ないのだなあと思います。
印象的だったは水洗式トイレのボタンの話でした。(すみません。)
エッセイの内容は著者が三越のお手洗いで流すボタンが見つからず間違って緊急の呼び鈴の紐を引っ張ってしまったというもの。
私はイタリアに旅行していたとき、どこのボタンを押すのかは毎回緊張して探していたので気持ちがわかりました。
はっきりわかっていないボタンというのは押すのは怖いものです。
著者は水洗のボタンの変化について触れていて、初めの頃は天井に水槽があり、そこから垂れている鎖を引っ張るタイプ。
次は足でペダルを踏むハンドル式。
次はボタンを押すもの。
次は手の絵に手をかざすと流れる手品式(笑
最近は立ち上がると勝手に流れるもの…
確かにこうやって並べると訳がわからないなるのも頷けます。しかも統一されているわけではなく建物や地方によって違うのでたちが悪いですね。
また、著者が直木賞会見の帰りに、編集者と一緒に丸い月を見てアポロ11号のことを思ったというエピソードに、雑誌のインタビュアーが天文学的なデータからその日は三日月であった!と主張する話も面白かった。
こういうどうでもいいことに突っかかってくる人がたまにいるのだ笑
美談を台無しにしたいのか、正しさを褒めて欲しいのか、私にとっては不思議な人種です。
また、新聞掲載されたサザエさんの感想文を著者が読んだ話では、
学校や家でカツオが起こられるシーンに違和感がある。
家であそこまで叱ってくれる父親はもういない。今では失われた姿を守り続けているからサザエさんは愛されている。
成績は悪くてもカツオのいきる知恵の豊かさに感動した。
等の感想に対して、
「おいおい、これはマンガだよ…、感心してる場合か。ここは笑うところ、なぜ笑わない!笑わずに感心するとはマンガに対する侮辱ではないか!しっかりせぇ!」
と、ツッコミをいれている著者が面白かったです。90歳のツッコミですね。ごもっともすぎて面白い。
この他にもふふふとなるエッセイがたくさん入っていました。老若男女問わず楽しめる本とはこれのことですね。
今日は読書感想文でしたー。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ご依頼でペガサスを描いています。
楽しいです。
明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website
展示があります!
中目黒アート花見会Vol.4
「Sakura Pink」展
メイン会場:MDP GALLERY
住所→東京都目黒区青葉台1‐14-18
会期:2019年3月22日(金)-4月13日(土)
時間:11:00-19:00
※最終日は18:00まで
日・月・祝祭日休廊
レセプションパーティー
2019年3月22日(金)18:00-(予定)
レセプションパーティーに参加する予定です。
「中目黒の桜まつり」の開催期間に併せ、今年で4回目の中目黒アート花見会「Sakura Pink」展が開催されます。
「花見をしながら、アートを楽しむ」をコンセプトに、桜をイメージした作品をMDPギャラリーを拠点に、中目黒エリアの飲食店などの協力店舗にも作品を展示する「お花見ART WALK!」も同時開催!
「桜、桃色、Pink」をテーマに、さまざまなアーティストによるイラストや油彩、日本画などの平面作品、立体作品など様々なアート作品を展示致します。
ご来場いただいた皆様に、桜とアートを楽しめる空間を提供いたします。
桜並木のすぐそばの画廊だから、中目黒の桜祭りのときに来るとお花見と一緒に楽しんでもらえると思います!
この日来るって決まったら教えてねー
不思議な女子美の子に会ってみたいわ。ん