マリア
今日も生きてます。
キャンバスを組み立て&張りをしています。
絵の面にサインしないことがあるので、完成してないけど木枠に先にサインです。
さて、19日から展示があります!
フェルメールトリビュート展
会期2018年10月19日ー11月4日
会場 MDP GALLERY153-0042
東京都目黒区青葉台1丁目14番18号1階
日・月・祝祭日休廊
11:00 – 19:00
ギャラリーWebsite↓
レセプションパーティー10月19日
18時-20時
秋田でも展示します!
女流作家展
会期2018年10月18日ー10月30日会場
ギャラリー杉
秋田市大町1-3-27
水曜日定休 10:30-18:30
会場URLhttp://www.gallerysan.com
フェルメールトリビュート展は19日のレセプションパーティーに参加する予定です。
秋田の女流作家展は10月27日にギャラリー杉に顔を出す予定です。秋田には27.28といるので、明石の作品の話を聞きたいという方はぜひ連絡ください。
さて、筑摩書房から出版されている「美少女美術史」池上英洋さん荒井咲紀さん著を読んでいます。
西洋で美少女の主題というと聖母マリアさまです。
母という割には幼い&若いマリアさまが描かれることが多いです。
でも昔は今では考えられない若さでみんな子供を産んでいたと思うので、そこの感覚はちょっと違いますね。
または美魔女(古いかな…)という説もある。
超元祖美魔女マリア。
ラファエロ・サンツィ
「美しき女庭師」
若くてきれいなマリアが描かれるひとつのきっかけはラファエロです。
ラファエロ・サンツィオ
「小椅子の聖母」
ラファエロはルネサンス以降も300年に渡り西洋美術の規範てあり続けました。
そのためラファエロの少女のようなマリアのイメージが定着しました。
ラファエロ・サンツィオ
システィーナの聖母
ラファエロの描くマリアさまは身近でかわいいてすね。
制作したときにマリアさまが若すぎると批判されたそうです。
それに対してミケランジェロはなんて言ったかというと、真に純潔な女性は若さを保ち、なかでも聖母は神聖なる処女だからと答えたそうです。
純潔=処女性=若さ
という公式が適用されて若いマリアの表現に繋がったことがわかる弁明です。
普通の人間には適用されない公式ですね。
マリアさまの話は次回に続きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website