芸術家と自画像の歴史
今日も生きてます。
魚肉ソーセージをもりもり食べてます。ありがとうございました。
さて、今日は自画像についてです。
お付き合いよろしくお願いいたします。
美術系の学校通った方なら自画像は誰でも一度は描いたことあると思います小学校の図工の時間にも描くことあるのでだれでも一度くらいは描いたことあるかもしれません。芸大の油画の試験に過去に自画像が出題されたことがあるので予備校ではたくさん自画像を描きました。「自画像」を描きなさい。という試験内容でもただ自分の顔を写し取るだけではなく、自分のどんなところをどんなふうに表現するのか…自画像の醍醐味ですね。モチーフも必要ないし、出題する方としては簡単に作家の頭の中と技量がわかるいい問題ですよね。
今は身近な自画像ですが昔は様子が違っていたようで、古代ギリシアの彫刻家フェイディアスはアテナ像の円楯に自分の顔を彫ったときに不敬罪に問われたそうです。
(円楯を確認できる画像が見当たりませんでした涙)
古代芸術家は神に使える都市国家の公的な使命のために存在していたからです。
作品の中に作家自身の顔が現れるのは15世紀以降、ルネサンス期に入り美術が教会における最高の表現になってからです。「参列肖像画」の中に使徒や貴族の姿を借りて画家の顔が紛れ込んでいます。
画像粗くなってしまいましたがこの皮の部分が自画像なんだとか。
また自分を変装させて画面の中に描かれるようになりました。
カラヴァッチョ 「病めるヴァッカス」
カラヴァッチョは自分の姿をよく変装させて絵に入れてます。
そして画面の中に画家自身の似姿が入り込むのは16,7世紀に最盛期を迎えます。人間が社会的束縛から自由になるのと同時に自画像が芸術家の中心的な主題になっていきます。
ベラスケス「女官たち」
クールベ「画家のアトリエ」
自分を含め仕事場を描いた作品からは宮廷画家や画家の社会的地位の高さがわかります。
自画像を描いた画家として有名なレンブランドは100点に近い自画像を残しています。ゴッホも「自らを知ることは難しい」と手紙に記したくさんの自画像を描きました。
二人とも自己の内面の苦悩が絵に現れているものもあります。
レンブランド「自画像」
ゴッホ「自画像」
なんか見てると落ち込んでくるな。
上のように苦悩を描いたものもあれば、何かを誇示するよう描かれた自画像もあるので面白いジャンルです。
少し風邪気味かも。鼻が垂れてくる。
きょうはここまで。
最後まで読んで頂きありがとうございました。