色立体
今日も生きてます。
今日は出品作品などを確認していました。新作も出品しますが、過去の作品も少し出そうかと考え中です。見に来てくれた方々が少しでも楽しめる展覧会にしたいです。
個展詳細はこちらでどうぞ
明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website
今日は昨日に引き続き色のはなしです。お付き合いよろしくお願い致します。
以前ブログでRGBの話をしました。すべての色は三原色で表現されているというようなことを書きました。
これを発見した人は誰でしょうか?誰なのかというと、色と深く関わる芸術家ではなく、数学者が見つけたそうです。
科学者のグラースマンが全ての色は三原色で表現できる法則を発見しました。私は数学苦手ですが、色は全て数字で表現出来るそうです。
というか数学は世界の全てを数式で表すのでそう考えると当たり前かもしれません。
数学って奥深いですよね。社会では発見された法則の恩恵を様々な場面で受けますが、もととなる数式を理解してる人は少ないんだろうなと思います。私は理解してません。
脱線してしまいました。戻ります。
画像はマンセル色立体というものです。なんじゃこりゃというような感じですね。
数学者や物理学者らが理論的な意見から色の集合体は立体で表すことが正しいと明らかにしました。
アメリカの画家で美術教師のアルバート・H・マンセルが1905年にそういった理論を元につくったのがマンセル色立体です。
このマンセル色立体は 色の三属性「色相」「明度」「彩度」を示しています。
色を正確に伝えるために規則的な色の表記方法が必要になります。この色の表示体系をカラー・オーダー・システム(表色系)といいます。マンセル表色系、オストワルト表色系、PCCS(日本色研配色体系)などが有名です。
パレットに絵の具で色を出すときは横一列です。
私のパレット。(まな板)
なので色は階段みたいに並んでいくイメージがありますが実際には立体的な広がりがあるんですね。
高校生のデザインの授業のときに実物の色立体を先生に見せてもらいましたが今でもあれが何に役立っているか全くわかりません。(誰か教えてください。)なので今日の内容は無意味かも。笑
何だか長くなってしまいましたね。とりあえず、色って本気を出すと立体になるんだなと言うことをわかっていただければ幸いです。
明日に続きます!
最後まで読んでいただきありがとうございました。