動物の筆とおカッパ
明石恵絵画展
【会期】8月23日ー28日
【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー
個展があります。全日在廊する予定です。
DM完成しました。
これで印刷されます。実物届くのを楽しみだなあ。
もう少しだ…描くぞ!気合いだ!
///////////////////////////////////////////////////////////////
〇「窓のある風景展」
ギャラリー杉
会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)
秋田市大町1-3-27 TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休
「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。
会場風景です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
今日も生きてます。
きゅうりにはまっている明石です。私が通っていた小学校の頃近くの底なし沼に河童が住んでいると言われていました。沼には河童がいるものですからね。しかし沼の名前が思い出せません。なんていったっけかな。
城の跡があったり、神社が近くに会ったり、トキもたまに見かけたし、今思えばスピリチュアルな場所でよく遊んでいました。たぶんパワースポットです。
昨日は油彩筆の形についてみましたが今日は毛の種類です。
まず大雑把に分けると毛が固い(硬毛)と毛が柔らかい(軟毛)があります。硬毛はタッチを強調したいとき軟毛は繊細に描きたいときに使いやすいかと思います。筆は動物の毛が使われています。動物愛護の方々はご容赦ください。
〇硬毛…豚
油彩筆の代表は豚さんです。豚の毛は先端が枝分かれしています。それが粘り強い油絵具を広げてくれます。
〇軟毛…狸、牛、イタチ系(セーブル)、リス、マングース、アナグマ
動物によって描き味や耐久性が違います。そして値段も(重要)。合成繊維でできたナイロン筆というものもあります。個人的見解としては動物の毛の方が長持ちしてくれると思います。
あと少し癖のついてしまった筆はその癖の程度にもよりますが熱湯に少しつけておくと直ります。よく私はこの手を使って直していました。ちゃんと筆の絵の具を落として石鹸などで洗って手入れしておくと筆も長く持ってくれます。愛が必要です。
いろんな表現をする芸術家がたくさんいるので一概には言えませんが、やっぱり表現を大事にする作家は道具もだいじにしますよね。
私はいろいろルーズなので、片付けも制作の一部と思って頑張ります。
沼の名前思い出した…。カラス沼です。
しかし沼と河童の関係をさがしても見つからず…おかしいなあと思っていたら、私が通っていた小学校におかっぱというマスコットキャラクターがいて、河童が皿の代わりに桜を咲かせているものです。
ゆるキャラブームが来る前にこんなマスコットキャラクターをつくっていたなんてさすが日本の最先端(少子高齢化という面で)を行く秋田!
なんか頭に花咲かすキャラがいるアニメありませんでしたっけ…なんだっけ…
最初から最後までもやもやしてしましました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。