筆あれこれ
明石恵絵画展
【会期】8月23日ー28日
【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー
個展があります。全日在廊する予定です。
DM完成しました。
これで印刷されます。実物届くのを楽しみだなあ。
もう少しだ…描くぞ!気合いだ!
///////////////////////////////////////////////////////////////
〇「窓のある風景展」
ギャラリー杉
会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)
秋田市大町1-3-27 TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休
「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。
会場風景です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
今日も生きてます。
コーヒー寒天をつくりました。おいしいです。ひんやり。
今日から筆についてみていきたいと思います。お付き合いよろしくお願いいたします。
画材屋さんに行くと筆がたっくさん並んでいます。日本のメーカーもあれば外国のメーカーもあり、本当に混乱しますよね。私は今でも混乱しています。結論を言ってしまうとたくさんの種類を使って何が自分に合っているか探すことを続けるしかありません。なぜなら画風や表現したい内容が人それぞれ違うからです。もしかしたら筆ではないものにたどり着いたり、自作することになるやもしれません。それも筆探しの一興ですね。
油彩筆を選ぶときにあった方がいい知識って何かなあということを考えながら書いて行こうと思います。
【まず筆をつくっている会社って何があるの?について】
受験の前は新宿の予備校に通っていたので新宿にある画材屋さんの世界堂によく通っていました。代表的なメーカーを取り扱っている会社なので、世界堂で扱っている油彩筆を出しているメーカーをチェックします。
〇名村大成堂
〇ラファエル
〇ターレンス
〇クサカベ
ホルベインとクサカベとターレンスは絵具も出している会社です。名村大成堂とラファエル社は筆を専門に取り扱っている会社です。選び続けているとここの会社と相性がいいというのがあるかもしれません。
次に【筆のサイズ】について
筆の大きさは号数といって0号5号など数字が大きくなるにつれて筆も大きくなってきます。 同じ号なら同じ大きさなのかなと思って調べていたらメーカーやシリーズによって違うようです。
明日に続きます!