岡本太郎
〇明石恵絵画展
【会期】8月23日ー29日
【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー
個展があります。
DMなど制作中です…。
全日在廊する予定です。お楽しみに(^^)
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
今日も生きてます。
今日は岡本太郎の写真です。
岡本太郎(おかもとたろう)
1911年ー1996年
芸術は爆発だ!はテレビ出演時の発言なんですね。私は1992年生まれなので四歳まで同じ世界で息していたわけですね。不思議。
岡本太郎の展覧会見に行ったり、岡本太郎美術館も見にいったり、大阪に太陽の塔見に行ったり…意外に作品見に行ってます。そして太陽の塔のピンバッチもってます。かわいい。
一番よくつかわれている写真。岡本太郎は両手をあげてカメラに写っている写真が多いです。小柄な人だそうで、大きく見せようとする心理が働いているのでしょうか。
作家仲間の原田愛さんが長身(うらやましい)なんですが、一緒に展示しているとき身長が高い(体が大きい)と動作が小さくなる傾向あるかもと話していました。
どうでしょうか。
これも両手広げてます。他の芸術家でこのポーズしている人いなかったな。
何かの露出のための写真はおそらく両手を広げて目を見開いてこちらを見る。というのが定番だったのかもしれません。
若い頃。やくざ関係の人に見える。ファッションのせいかな。ちなみに年を重ねてから撮られたスーツ姿は政治家っぽく見えます。私だけですか。
パレットに絵の具が持ってないから制作イメージの写真だと思います。
あ暑い…ぼんやりする。30度もあるんんですね。エアコンつけます。
岡本太郎は目をかっと見開いてこちらを見つめている写真が多いです。
私はテレビに出ている岡本太郎をみたことがないのでどんな演出があったのかはわかりませんが、写真を見ていてシリアスな表情をしている岡本太郎はちょっぴしこわく見えると思ったので、こんなふうにポーズがあることでなんか面白いおじさんなのかなーと印象変わります。参考になります。
川崎の岡本太郎美術館に行ったことがありますが、ただ岡本太郎の作品が陳列されてあるだけではなく、作品を飾るための空間がつくられていて楽しかったです。美術館というよりも岡本太郎の博物館です。そして展示のされ方はアミューズメント。
企画展もみれるので一回行くのはお勧めします。駅から遠いのが難点。バスに乗って少し歩きます。
本人はなくなられましたが太陽の塔はずーっと残っていくんだろうな。
私が大阪に太陽の塔見に行ったときは太陽の塔の根本(?)でフリーマーケットが開催されていて、たくさんの人で賑わっていました。太陽の塔は万博記念公園の中にありますが、まさか公園に入る前に並ぶとは思いませんでした。
ガチャガチャやロボット風のフィギュアのモチーフになっています。うまくやってるなあという印象です。
太陽の塔の中に入りたいです。