リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

虎渓三笑図ーなぜ笑っているの?ー

今日も生きてます。

 

 


f:id:akashiaya:20190925141838j:image

↑は曾我蕭白の「虎渓三笑図」です。

 

画面には連なって歩く三人のおじ様。

 

曾我蕭白は別のバージョンも描いています。


f:id:akashiaya:20190925142435j:image

↑虎渓三笑図 インディアナポリス美術館蔵

 

この表情に注目。

 


f:id:akashiaya:20190925142745j:image

f:id:akashiaya:20190925142631j:image

にっこにこー!(^o^)

 

とっても楽しそうですね。

 

 


題名の「虎渓三笑」(こけいさんしょう)は、日本では「物事に熱中し、他のことをすべて忘れてしまうこと」を意味する四文字熟語としても使われます。

 

 

まずはおじ様たちが何者か?というところをみていきます。

 

 

⚫おじ様たちのプロフィール
f:id:akashiaya:20190925160142j:image

 

 

慧遠(えおん334年- 416年)

中国の東晋、廬山に住んだ仏教の高僧


f:id:akashiaya:20190925143715j:image

↑廬山の慧遠・『晩笑堂竹荘畫傳』より

 

21歳で出家します。各地を転々とした後、尋陽郡柴桑県で廬山に入ります。

 

それ以後30年程、一度も山を出なかったそうです。

 

402年、慧遠は同志123名とともに、廬山山中・阿弥陀仏像の前で、念仏実践の誓願を立て、これによって、慧遠は白蓮社の祖と仰がれました。

 

新出の経典についての疑問点等をただした書簡集が『大乗大義章』や、仏法は王法に従属しないことを説いた『沙門不敬王者論』などを唱えました。

 

 

 

 

 

陶淵明(とう えんめい、365年 - 427年)

中国の魏晋南北朝時代東晋末から南朝宋の文学者です。
f:id:akashiaya:20190925152821j:image

江州祭酒、主簿(記録官)、江州刺史に仕えた仕事、幕僚、県令等…様々な職を転々とします。

しかしどれも長く続きません。

 

結果的に郷里の田園に隠遁し、農作業に従事しつつ、日常生活に即した詩文を多く残します。

 

廬山の慧遠に師事した周続之、匡山に隠棲した劉遺民と「尋陽の三隠」と称されました。

桃源郷のもととなった作品をつくった人です。

桃源郷 - リアル絵描き日記

 

 

 

 

陸修静(りくしゅうせい406年‐477年)

劉宋時代の道士

 

明帝に請われ、著述とともにさまざまな道教系の経典を蒐集整理しました。

 

道教の基本経典「三洞」を定め、『三洞経書目録』を作成します。

 

道教の儀軌を制定して道教教理の確立に努めました。

 

 

⚫おじ様たちは何に夢中になっていたのか?

 

俗世を離れて慧遠は東林寺に入山していました。

 

そして虎渓と呼ばれる渓谷にかかる石橋からは先へはでないと決めていました。

 

そんなある日、慧遠のもとへ陶淵明と陸修静が訪ねてきます。

 

二人が帰るとき、二人を見送った慧遠は話に夢中になるあまり、渡らないと決めていた石橋を渡ってしまったことに気がつきます。

 

それに気がついた三人。

大爆笑。


f:id:akashiaya:20190925162341j:image

 

 

これが四文字熟語としても使われている虎渓三笑の故事ですが、実際の事実ではありません。

 

 

 

慧遠仏教

 

陶淵明儒教

 

陸修静道教

 

を象徴しています。

 

これは三教一致(三つの教えが根本的には一体であること。)を表す、画題として描かれました。

 

三人一緒にわっはっはと笑う姿が、宗教は違えど真理はひとつということを表現しています。

 


f:id:akashiaya:20190925162926j:image

池大雅「虎渓三笑」

 

 

偉人が時代を越えてひとつの空間に終結しているのは創作物ならではの面白みです。

個人的には漫画「聖☆お兄さん」(※キリストと仏陀が現代に日本で暮らす話)を思い出しました。

 

きょうはここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website