リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

油絵具の仕組み①ー謎に包まれた出生と魅力ー

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー28日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

個展があります。全日在廊する予定です。

 

DM完成しました。

これで印刷されます。実物届くのを楽しみだなあ。

 

f:id:akashiaya:20170702135354j:plain

f:id:akashiaya:20170702135358j:plain

もう少しだ…描くぞ!気合いだ!

 

/////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

〇「窓のある風景展」

 ギャラリー杉

 

会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)

秋田市大町1-3-27  TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休

 

 「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。

 

 会場風景です。

f:id:akashiaya:20170624083157j:plain

 

f:id:akashiaya:20170624083137j:plain

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 

今日も生きてます。

 

もう7月か…おそろしいですね。

1年ももう半分が終わりですね。前向きに生きたいと思います。 

 

 

f:id:akashiaya:20170702203344j:plain

 

さて、画材のブログも続いてきましたがとうとう油絵具です。

油絵具については何回かに分けて書いて行きます。

長くなると思いますが、お付き合いよろしくお願いいたします。

 

私が初めて油絵具を描いたのは高校生の基礎授業でした。それまではアクリル絵の具しか描いたことが無く、ぼんやりと油絵具に対するあこがれを抱いていました。

今は油絵具を使っています。今まで画材についていろいろ見てきて思うことは、その画材の良さや特色を知っていないと どんな画材で描いても同じ絵になってしまうんじゃないのかなということ。今は油絵具描いているので、画材の知識を深めて良い表現に繋げていきたいです。

 

 

油絵具は歴史の古い絵の具と言われていますが、その起源は詳しくはわからないそうです。しかし14世紀ごろから西欧を中心に関心が高まり、15世紀半ばまでにほとんどの技法の基礎が確立されたようです。

 

どこから来たのかわからないとは…謎に包まれた画材ですね。

 

油絵具は 顔料+乾性油+樹脂 で構成されています。

 

〇顔料  色の粉ですね

〇乾性油 植物性の油脂です。長時間空気にさらすと硬化する性質があります。

     リンシードオイル(あまに油)やポピーオイル(けし油)が代表。

 

〇樹脂  絵具の粘土を調整したり、油の乾燥が進むまでの成形剤になります。

     ダンマル樹脂が良くつかわれます。最近は合成樹脂も使われます。

 

油絵具の基本的な構成は技法が確立した時期からほとんど変わっていないそうですが、使用される材料はどんどん人工合成物に代わっています。

 

乾性油を主成分とする油絵具の特色は透明感があること、乾燥後にも光沢があること、乾性油自体が接着剤であり、固着が丈夫であること。だそうです。

 

美術館やギャラリーで絵を鑑賞していると画材によって独特の光沢があるように感じます。その中でも油絵具は透明感が強いです。人間がどういうものに透明感を感じるかというと、光の屈折率が低いものほどみたときに透明感を感じます。実は油絵具は顔料そのままのときよりも油を混ぜたときの方が屈折率が低くなり透明感が増します。

 

日本画はマットな顔料そのものの質感が魅力の一つですが、油絵具は透明感や光沢がみよくです。

 

 

魅力がわかったところで今日はここまで。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com