リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

紙への道は猫の道

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー28日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

個展があります。全日在廊する予定です。

会期が一日減りました…(泣)伊勢丹の定休日だそうです。

f:id:akashiaya:20170623180058j:plain

f:id:akashiaya:20170623160619j:plain

 進行中ですがDMイメージはこのような感じです。

 

暑くなってきましたが、ばりばり描いてます!

 

/////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

〇「窓のある風景展」

 ギャラリー杉

 

会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)

秋田市大町1-3-27  TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休

 

 「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。

 

 会場風景です。

f:id:akashiaya:20170624083157j:plain

 

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 

今日も生きてます。

 

今日も画材について書いていきたいと思います。お付き合いよろしくお願いいたします。

 

大学で一番最初の版画の授業でやったことは「紙をつくる」ことでした。和紙を自分で漉いて作ります。均一の厚さにつくることが難しく私の和紙はボロボロでした。木の葉や花を一緒に入れるとまた一味違う和紙がつくれます。

 

f:id:akashiaya:20170624090612j:plain

私が漉いたボロボロ和紙↑うまくいかないなあ

 

漉いた和紙は大きな板に張り付けて乾かします。作業は全て外で行うのですが和紙が貼られた板も外で乾かします。そのせいかこんな和紙ができていました…

 

f:id:akashiaya:20170624090620j:plain

f:id:akashiaya:20170624090631j:plain

 わかりずらいですが猫の足跡が…

ネコが上を歩いたみたいです。

大学構内は猫が闊歩してます。ちょっとうれしい。

 

 

今まで紹介してきたコンテやインクやパステル、水彩絵の具は支持体として紙を選ばれることが多いものです。なので今回から紙について勉強していきたいと思います。

 

昔ながらの日本の紙といえば和紙ですが、原材料はコウゾ、ガンピ、ミツマタなどの幹です。作り方をざっくり紹介すると、収穫した後に皮を剥ぎ、白くするための工程や綿のように柔らかく繊維のようにする工程を経て水ととろろと混ぜ、紙漉きをし、板に貼って乾かします。

 

牛乳やティッシュペーパーを原料にして手漉きの紙を体験することもできるようです。

 

ちなみに和紙の歴史を調べると、聖徳太子仏教を広めるために活用したことがでてきます。国家で管理されていた紙漉きどころを紙屋院といったそうです。院とつくと響きがかっこよく聞こえます。

 

 

 

◎水彩絵の具と紙

昨日水彩絵の具について書きましたが、水彩絵の具特に透明水彩はどんな紙を選ぶかがとても重要です。紙は製造方法により手漉きと機械引きがあります。私が大学でやったようなものは手漉きです。キャンバスと同じように細目・中目・荒目があります。

 

透明水彩は吸い込みを適度に抑えたやや荒いものが好まれるそうです。しかし不透明水彩絵の具は細めのものでないと色を均一に塗れません。画材によって紙にも相性がありますね。

 

水彩紙はその表面ににじみ止め加工(サイズ)されていて、制作で紙に大量に水を含む水彩画では紙に不規則なしわや波うちなどが生じることがあります。

 

 

これを避けるために「水張り」を行います。水張りは木製パネルに均一に濡らした紙をガムテープなどで留め、そのまま乾かすと水分が蒸発して紙の繊維が収縮し、硬く平らな紙になります。

 

デザイン科はいっつも水張りをしていたイメージです。

 

 

明日も神への道続編にしたいと思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com