リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

くれよんあれこれ

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー28日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

個展があります。全日在廊する予定です。

会期が一日減りました…(泣)伊勢丹の定休日だそうです。

f:id:akashiaya:20170623180058j:plain

f:id:akashiaya:20170623160619j:plain

 進行中ですがDMイメージはこのような感じです。

 

暑くなってきましたが、ばりばり描いてます!

 

/////////////////////////////////////////////////////////////// 

 

〇「窓のある風景展」

 ギャラリー杉

 

会期:2017年6月22日(木)~7月11日(火)

秋田市大町1-3-27  TEL 018-866-5422
営業時間:AM10:30~PM6:30/駐車場完備./水曜日定休

 

 「窓」をテーマにした展覧会です。毎年この企画をギャラリーではやっているそうです。在廊しませんが、雰囲気の良いギャラリーなのでぜひ足を運んでみてください。

 

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 

今日も生きてます。

 

今日も画材について勉強したいと思います。

お付き合いよろしくお願いいたします。

 

一昔前食べれるクレヨンというのが話題になりましたね。野菜や蜜蝋が原材料になっていて、子供が誤って口にしても大丈夫というものです。おいしいわけではないらしいです。

 

蜜蝋や野菜がなぜクレヨンになるのか…普通のクレヨンは何を材料にしているのか…今日は誰もが小さなころ一度は触ったことのあるクレヨンの話です。

f:id:akashiaya:20170623201310j:plain

 

クレヨンはもともとはフランス語でチョークやコンテなど、棒状の描画材を表す名称でした。チョーク(白亜)「Craie」に小さいという意味の「on」がついてクレヨンになったそうです。かわいい名前ですよね。クレヨン、くれよん。平仮名もかわいいな。クレヨンくれよん。はダジャレだ。

 

クレヨンには似たような仲間がいますね。

それぞれの名前と特徴をまとめました。

 

〇クレヨン…ロウ分をたくさん含むスティック状の画材

〇パス、オイルパステル…変性油で練り込んだもの

クレパスサクラクレパス社が開発したオイルパステル

 

クレヨンの材料は顔料とロウだけです。二つを混ぜて固めるとクレヨンができます。

手作りできるみたいです。すごい。

 

食べても大丈夫なお野菜クレヨンは顔料として野菜の粉末&食品にも使われる着色料+お米の油からできているそうです。蜜ろうクレヨンは顔料として食品にも使われる着色料+油として蜜蝋などを使用しているそうです。

 

新しい画材って身の回りのモノからつくれるかもしれないですね。

 

 

日本でクレヨンが学童用の描画材として普及したのは大正七年の自由画描画運動がきっかけらしいです。

 

山本鼎(やまもとかなえ)画伯がフランスやモスクワへ留学した時の経験から、日本の文化を外国の水準まで上げたいという熱い想いで自由画描画運動を推進しました。ちなみにそのとき安価で鮮やかな発色をもった描画材料ができないものかと、現在のサクラクレパス社に商品開発の提案をし、クレパスが誕生しました。

 

全国の教育現場で山本鼎の考えが広く受け入れられ、今日に至ります。

画家としては苦労した方ですが、すごい人です。知らなかった。

 

 

 

私もサクラクレパス社のクレヨン持っていました。姉のおさがりだったのか同じセットを二つ持っていたなあ。(姉が二人います。末っ子です。)

 

画面にねちねち描くのが楽しいですよね。

 

絵を描いた一番古い記憶はクレヨンでピザを描いたこと(食べ物です笑)姉にハサミで削ると消えるんだよと教えてもらい、食べ物を描いてはスクラッチして食べたことにしてました。絵画表現というより完全におもちゃとして活躍してました。

 

あるとき、もう使わんと思って捨ててしまいました。

好きでもない地味ーな色ばかり残っていましたから。

好きな色からなくなるタイプです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

akashiaya.jimdo.com