リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

キャンバスとは?①

明石恵絵画展

【会期】8月23日ー29日

【会場】伊勢丹浦和店 プチギャラリー

 

個展があります。

DMなど制作中です…。

全日在廊する予定です。お楽しみに(^^)

 

//////////////////////

 

今日も生きてます。

生きてますよ。

 

そろそろDMデザイン制作をはじめる時期です。というか遅れてます焦

いやあ…やるしかない!という感じですね!

 

 

さて、昨日は絵具を塗る紙やキャンバスの事を支持体といい、いろんな目の粗さがあることについて描きました。

 

画材屋さんにいくと、キャンバスの種類に目の粗さ以外に油彩用やアクリル用があるこたがわかります。両用もありますね。

 

見た目そんな変わりないけどなんでなの?ということを調べていきたいと思います。

 

まずキャンバスの成り立ちです。

 

【キャンバスの成り立ち】

布地+糊料+地塗り絵具=キャンバス

 

布地は昨日も書きましたが亜麻や綿、化学繊維が使われます。

 

糊料(こりょう)とありますが、糊料とはなんでしょうか?糊料で調べると食品添加物の危険性について検索結果が出るんですが…?とりあえずキャンバスは食べない方がよさそうですね。お米が切れても画材は食べないようにします。

 

 

糊料が使われる目的としては

1地塗りや絵具の油分が直接布地につかないようにするため

2地塗りと布がしっかり固着するようにするため

3また上に塗る絵具の発色をよくするため

 

だそうです。簡単に言うと糊でしょうか。食品の糊料もとろみをるけるためや安定剤(接着剤)として使われるようです。

 

具体的に糊料として膠(にかわ)やカゼインや合成糊料が使われるます。

 

膠(にかわ)はウサギなど、動物の皮からとれるゼラチンを原料にした糊です。昔から日本で使われている糊といえば膠なのではないでしょうか。日本画は色がついた粉:顔料(がんりょう)と糊である膠をまぜて絵具をつくります。

 

カゼインは私は知らなかったのですが、調べてみると牛乳からつくった糊だそうです。牛乳が糊になるのか…?と思い調べてみると中世絵画術の本を出したというチェンニーにという人が書いた『絵画論』という本の中に石灰とチーズを混ぜてつくる糊が紹介されているそうです。乳製品は糊としての歴史があるらしいです。西洋ではそうなのかなあ。身近なものが糊になるんだなあ。まあ、お米も糊になりますしね。

 

もっと踏み入りたかったけど時間が…

 

明日に続きます。コンソメスープ作ろうと思ったら惰性でミソスープ作ってました。おいしい。

akashiaya.jimdo.com