リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

カノーヴァ

今日も生きてます。

 

皆さん固体をとどめていますか?

私は溶けそうです。

秋田も暑いそうですよ。

 

こんなときはエアコンの効いた部屋で読書に限ります。

今読んでいる池上英洋さん著「西洋美術史入門<実践編>」もそろそろ終わりになるので新しい本です。


f:id:akashiaya:20180805161046j:image

 


f:id:akashiaya:20180805161105j:image

 

 


f:id:akashiaya:20180805161143j:image

 

 

面白そうです。

というか趣味がまるわかりですね。

すみません…。

 

これからブログで取り上げられたらと思います。

 

 

 

さて、昨日の続きですね。

 

ナポレオン大躍進の時代、ナポレオンの眼という通り名を持つドノンが占領下の国の美術品をフランスへ大量に奪っていました。

 

ナポレオン失脚後、ヨーロッパ各国の間ではウィーン会議が開かれます。(有名な踊るやつです。)

 

その中にアントニオ・カノーヴァという人物がいました。

 


f:id:akashiaya:20180805162316j:image

自画像

アントニオ・カノーヴァ

(1757-1822)

 

アントニオ・カノーヴァは当時から超有名な彫刻家でした。

 


f:id:akashiaya:20180805162533j:image

 


f:id:akashiaya:20180805162545j:image

 

なぜカノーヴァがウィーン会議に参加していたかというと、イタリアからナポレオンに略奪された美術品の変換交渉をするためでした。

 

 

カノーヴァはナポレオンの占領状態にはいる前からナポレオン政府の美術行政の中心的ポストにオファーを受けていましたが、それを上手くかわしつつもナポレオンの妹の彫像を作るなどして上手に距離を保っていました。


f:id:akashiaya:20180805163023j:image

 

1797年にフランス軍がイタリアに入ってくると、教皇にイタリアの美術品がフランスに奪われるのを防ぐための立法を進言し、予算の成立のために努力します。

 

ナポレオン軍がイタリアのヴィーナス像的作品「メディチのヴィーナス」を持っていってしまったとき、

 


f:id:akashiaya:20180805163716j:image

メディチのヴィーナス

 

カノーヴァはメディチのヴィーナスをベースに「ウェヌス・イタリカ(イタリアのヴィーナス)」をつくり、空席になってしまった場所に飾りました。


f:id:akashiaya:20180805163919j:image

 

↑「ウェヌス・イタリカ(イタリアのヴィーナス)」

 

イタリアへの愛に溢れてますね。愛国者です。

 

 

カノーヴァの人生を見ているとちゃんと世の中の流れや仕組みや自分の役割がわかっている賢い人なんだなと感じます。

カラヴァッジョとは違う素質のひとですな。

そういうこともあって美術品の変換交渉を任されたんだと思います。

 

 

カノーヴァは、ドノン(通り名はナポレオンの眼)の激しい抵抗の中でも功績をあげます。

 

⚪現在、サンマルコ教会にある「四頭の馬」

⚪ヴァチカン美術館の「ラオコーン群像」

メディチのヴィーナス

 

等。

 

まだ返還されていないものもあります。

ルーヴル美術館の有名な作品モナ・リザの真向かいに展示されている。

パオロ・ヴェロネーゼ「カナの婚礼」


f:id:akashiaya:20180805170044j:image

 

輸送によるダメージを避けるためという理由で返還されるに至りませんでした。

 

本の中で著者である池上英洋さんが、「お前が言うかという理由」と書いていて面白い笑

 

レオナルドダヴィンチの手稿も一部はフランス国立図書館が所蔵しています。

 

 

作者の手を離れた作品の行方は波瀾万丈ですね。

作品がどこにあるべきか、誰のものかは考えさせられる事です。

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

 

 

ヘルマフロディトス

今日も生きてます。

 

 

YouTubeにart airという番組(?)があり、たまに拝聴しております。

美術に関することをテーマを決めて解説しているラジオ的な番組ですが、ほえーなるほどと思うことが多いです。

 

美術史の本だけではわからないことってたくさんあるんですね。

 

たぶん西洋の人は哲学や、世界史、地政学、宗教等、前提となる知識が教養として備わっているのかなと思います。

 

表面的なことだけ見てもわからないことだらけです。勉強ですな。

 

 

 

 

さて、昨日はナポレオンの眼について描きましたね。

 

 

今日は続きです。


f:id:akashiaya:20180804084716j:image

 

上の画像はジョアッキーノ・セランジェリ「戴冠式のあとルーヴル宮殿で軍隊の代表を迎えるナポレオン一世、1804年12月8日」という作品です。

 

周りにずらりと並んでいるのはナポレオンが運ばせた彫像です。

ナポレオンな真ん中で光が当たっている人物です。

 

絵の中に横たわってる彫像があるのがわかりますでしょうか?

 


f:id:akashiaya:20180804085101j:image

ヘルマフロディトス

紀元前2世紀の青銅製オリジナル作品をもとにした2世紀頃の模刻。

 

 

ヘルマフロディトスギリシャ神話に出てくる人物で、男女の特徴をあわせ持ちます。

どういった経緯で両性具有体になったかは悲しい物語があります。ここでは書きません。

 

 

 

ナポレオンがいる部屋にあるヘルマフロディトスの像は17世紀はじめにローマで発見され、ボルゲーゼ家のコレクションに入っていました。

 

しかしナポレオンの時代にナポレオンの妹ととボルゲーゼ家当主が結婚したため同家のコレクションが難なくフランスへ持ち込まれました。

 

コの作品は今もルーヴル美術館にあり、ローマのボルゲーゼ美術館には代替品として別の摸刻作品が納められています。

 

 

ナポレオンが失脚した後、作品たちはどうなったのか…はまた明日にしたいと思います。

 

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 


f:id:akashiaya:20180804090700j:image

 


f:id:akashiaya:20180804090722j:image

 


f:id:akashiaya:20180804090746j:image

 

 


f:id:akashiaya:20180804090919j:image

模様をもとに型を作ります。

 


f:id:akashiaya:20180804090809j:image

 

モデリングするとこのような形になります。

かたちを整えたりします。

 

 

 

ナポレオンの眼

今日も生きてます。

 

池上英洋さん著の「西洋美術史入門<実践編>」を読んでます。

 

だいぶ読み進めてボロッとしてきました。金の絵の具とかついてるし…。きれいな状態保てる人ってすごいですよね。

 

 

 

さて、昨日は作品の行方という話をしました。

作品が国境を越えると、いったいどこの国がその作品の権利を持つのか問題になる場合があります。

 

本のなかではナポレオン戦争ルーヴル美術館について書かれている章があったので取り上げたいと思います。

 

ルーヴル美術館は世界最大級の美術館で年間入場者数常に世界一の地位を保っているそうです。


f:id:akashiaya:20180802223431j:image

 

行きたいと思いつつ行ったことはないのですが、建物はコの字のかたちをしています。

 

右手側は「リリュシー翼」

左手部分は「ドノン翼」

 

と名付けられています。

ドノン翼はかなり早く建てられた建物で、ドミニク・ヴィヴァン・ドノンという人にちなんだものです。

 

どんな人かというとルーヴル美術館がナポレオン美術館と呼ばれていた頃館長をしていた人です。

 

彼はルーヴル美術館のコレクションを飛躍的に増大させた人間として有名だそうです。

 

通り名は「ナポレオンの眼」

 

ナポレオンが占領していた地域から美術品を根こそぎフランスへ運ばせました。

 

現代のフランスは最も文化的に進んでいるようなイメージがありますが、ナポレオンの時代ではフランスはイタリアに文化的に遅れをとっていると感じていたようです。

 

なので略奪はすさまじい勢いで進みました。

 

イタリアからフランスまで作品を輸送するのは馬車による長時間の負担を意味していました。

 

そして輸送を楽にするため作品にも手が加えられたそうです。

 

 


f:id:akashiaya:20180803081528j:image


f:id:akashiaya:20180803081537j:image

 

 

上の作品はラファエロのさくひんですが、ナポレオンの眼であるドノンが略奪した作品のひとつです。

 

元々は板絵はでしたが、顔料層だけを薄くはがし、キャンバスの上へ貼りかえる手術が施されました。

 

なぜそういったことをしたかというと、布の作品は丸めて運ぶことができたからです。

 

ルーヴル美術館にはすべての占領下の作品が集められました。

 

今のルーヴル美術館には古代エジプト美術や古代ギリシアエトルリア・ローマ美術、古代オリエント美術、イスラム美術など、様々な国の作品が展示されているのはそのためです。

 

特にエジプトや中東地域の作品は長い船旅のために剥がされ、切断されたものが多くありました。

 

 

 

 

すべての美術館が略奪したものを展示しているわけではありません。

ルーヴル美術館にはそういう経緯がありました。

 

 

明日に続きます。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 


f:id:akashiaya:20180803082654j:image


f:id:akashiaya:20180803082715j:image

 

型をつくり、ステンシルのようにしてモデリングペースとを使います。

 

 

 

 

作品の行方

今日も生きてます。

 

暑いですね。

これはとろけますよ。

 

美術とは関係ありませんが今日は美容院で髪を切っていただきました。

 

基本的に乾かすのが楽なので短い髪型(目安はドライヤー5分以内)をしてきましたがなんとなく伸ばそうとして放置してました。

 

長さ的に外はねしてしまいぼさぼさヘアーでしたが、美容師の方にわざとですかときかれました…。まとまってつるっとした髪型になりたい。目指せゆで玉子。

 

ん?ゆで玉子って髪無くなってるか。

 

 

 

 

 

 

 

対馬で日本の仏像や美術品が韓国の窃盗団に強奪されたという事件がありましたね。

 

今はどうなっているのかなあと調べたところ、一つは返還されたがもう一つはいまだに返還されてないそうです。

 

韓国では昔仏教が弾圧されていた時代にたくさんの仏像が焼かれたり捨てられたりしたらしいですが、その中で日本に流れてきたものもありました。

その仏像を日本の観音寺が500年以上に渡って大切に保管していたそうな。

 

返還に応じない韓国の言い分としては、この仏像は韓国の浮石寺で14世紀につくられたもので倭寇に強奪されたというもの。(証拠はないらしい。)

 

 

私は大学生の頃にワンアジア財団という怪しい財団がお金を出している授業の講義をとっていました。(楽単だったので笑)

かたちとしては財団が予算を出して日本人の先生を呼び講義をするもいうものでした。

 

何先生か忘れましたが、とにかく海賊が大好きな先生で、この予算を使って何とか倭寇の授業をしたいという魂胆がまる見えでした笑

 

財団としては倭寇をテーマというのは微妙だったらしいですが何とかして通したようで、財団の人がいない授業の日は海賊愛溢れる授業をしてて面白かったです。(半分は寝てました。)

 

その授業の中では倭寇は日本人だけではなく中国人や朝鮮人がいたことを学びました。

というより名前忘れたけど有名な倭寇の人間朝鮮人だったような。

同じ船のなかに日本人や中国人や朝鮮人がいる船もあったっていってました。

 

うろ覚えなのでなんとも言えませんが、日本人が強奪したという事実を証明するのは難しいことだと感じます。

 

 

 

 

 

話が少し脱線しましたが、

 

 

 

 

仏像がつくられたのは韓国ですが、500年間日本で拝まれていたことは事実です。

早く還ってきてほしいですね。

 

 

 

wiki情報ですが、朝日新聞は韓国に盗まれた仏像を日韓の共有財産することでの解決を求めている記事を書いていたそうです。着眼点が違いますね。さすが朝日。

 

 

 

 

このように作品がいろいろな理由で国を出てしまうと、いったいどこにあるべきか、誰のものなのか、といった問題が出てきます。

 

 

明日からはそのようなことをかけたらなと思います。

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 


f:id:akashiaya:20180801204824j:image

 

何枚か平行して進めております。

 

 

 

 

 

 

 

ラファエロの評価

今日も生きてます。

 

実家からメロンが送られました。

ありがとうございます。(小躍り)

 


f:id:akashiaya:20180731212207j:image

 

箱の横が気になる

 



f:id:akashiaya:20180731212315j:image

頑固なんだ…

メロンに生産者の顔写真のシールが貼ってありました。


f:id:akashiaya:20180731212456j:image

 

この人が頑固なのか。そうか。

 

 

しかし美味でした。

 

頑固万歳。

 

 

 

さて、池上英洋さん著「西洋美術史入門<実践編>」を読んでます。

 

 

作品や、作家の評価ってはたから見るとなぜなのかわかりませんよね。

 

生前から評価されたり、死後再発掘されたり…。結局は周りの都合で見方が変わってるだけだと思いますがその例としてラファエロのことを取り上げた内容が本の文中にあったので今日はラファエロについてです。

 

 

1804年にナポレオンは皇帝になりました。

ナポレオンの時代、美術界ではダヴィッドを筆頭に新古典主義が流行っていたと言うことをいつかのブログに書きました。

 

新古典主義 - リアル絵描き日記

 

要約すると新古典主義とは古代ギリシャやローマを理想としており、フランスの新古典主義での代表的な作家、ダヴィッドはナポレオンの主席画家として制作していました。

 

 

ダヴィッドの弟子の一人であるアングルもフランスの新古典主義を代表する作家です。ダヴィッドと違い政権とは距離をおいていましたが、ナポレオンの絵も描いていました。

 

この二人はラファエロの作品から影響を受けており、特にアングルはナポレオンのことをかいた作品にラファエロの作品を図案化したものをまぎれこませるほど傾倒していました。


f:id:akashiaya:20180731214704j:image


f:id:akashiaya:20180731214726j:image

 


f:id:akashiaya:20180731214751j:image

 

新古典主義のフランスではラファエロの評価が高まり、ラファエロを主題とした作品が数多く制作されたそうです。


f:id:akashiaya:20180731214545j:image

 

この絵は最終的にナポレオンに購入されます。

ラファエロは政権からもお墨付きをもらいました。

 

 

今のところラファエロの評価は最強モードですが、ナポレオンが失脚する頃になると様子が変わってきます。

 

次はロマン主義というものが出てきます。

ロマン主義についてはいつかのブログで書きました。

ロマン主義 - リアル絵描き日記

 

フランスにおけるロマン主義の代表的存在であるドラクロワラファエロよりミケランジェロを高く評価しています。

 

フランス革命ナポレオン戦争によって壊された復興運動から、ラファエロ以前の15世紀の様式が評価されるようになります。

 

イギリスではあまりにもラファエロを規範とする考えに対抗した「ラファエロ前派兄弟団」という一派が出てきます。

メンバーは、ラファエロの遺作を酷評してます。

 

これは新古典主義の頃には考えられなかったことだと思います。

 

そしてラファエロはそれまで300年間に渡る理想視が嘘のように権威を失っていきました。

 

 

政権が変わると美術界全体の評価も、作品と作家の評価もがらりと変わっていきます。

分かりやすいですね。

 

もし作品に絶対的な価値があるのだとしたらこんなことはあり得ません。

 

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございましたございました。

 

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

 

 

 

 

 

ツォモリリ文庫


今日も生きてます。

 

 

日差しが燦々ですね。

あまり日の下を歩きたくないので夜に用がすませられそうなものは夜の内行動です。

 

 

ですが今日は久々に大学時代の友達の展示を見に日の下を歩きました。あつし。

 


f:id:akashiaya:20180730224434j:image


f:id:akashiaya:20180730224445j:image

 

市橋晴菜さんの個展です。

 

話を聞くと大学を卒業してからインドにいっていた期間があったそうです。

 

NPO法人ウォールアートプロジェクトがやっているプロジェクトでインドの学校で学生たちとアーティストが作品を作っていくワークショップがあり、それに参加していたそうな。

すごいな。

 


f:id:akashiaya:20180730225759j:image

 

展示風景。

 

 

大学の一年生の頃はペンで紙に線画を描いていたのが、卒業制作ではアトリエ壁一面にでっかい布にかかれた絵が垂れていて、床にもいっちーの作品がたくさん展示させられていて、いっちーの世界観がめきめきとふくらんでいて素敵だなあと思っていました。

 

私は市橋ちゃんのことをいっちーと呼んでました。

(お芋のパンをよく買っていて売店のおばさんからはいも娘と呼ばれていたらしい。)

 

大学の制作課題の中では自分の家(親族だったかしら)で収穫したお米を作品にしていたことも記憶していましたが、今回の展示ではインドでゲットした土を絵の具として使用しているところもあるそうです。



f:id:akashiaya:20180730231347j:image

小柄で独特な雰囲気を醸し出していたのでいっちーと呼ぶ前は仙人と呼んでいました。(裸足だったし)

 

紙やキャンバスにとどまることができないようなエネルギッシュな制作イメージをいっちーには印象として持っていたのですが、会場にはいっちーの世界観が詰まったおしゃれなバッグが何個もおいてあるのをみて、器用なこともできるんだなーと感心しました。



f:id:akashiaya:20180730232052j:image

持ち運べる絵画展という展覧会の名の通りですね。通行人に市橋さんの世界観を見せびらかすことができていいですね。

 

生活に根差した作品を作りたいとも言ってたのでその延長が持ち運べるバッグというかたちで表現されたのかなあと思います。

 

展示されてるのはお店の一角ですが、店内は肌に優しそうな素材でできたインドにゆかりある服や布などが並んでいて、オーナーさんの話を聞くと商品一つ一つに造り手のこだわりがこもっていることを感じました。

 

お店の名前はツォモリリ文庫で、本屋かな?と思いましたが、違うそうです。


f:id:akashiaya:20180730233010j:image


f:id:akashiaya:20180730233015j:image

 

看板がおされかわいいです。

 

中でコーヒーを飲むこともできます。

みかんジュース頼んだら作家の市橋さんが運んできてくれて驚きました笑

会期中はお手伝いしてるそうです。

なんか新鮮。

 

Facebookでも描きましたが大学の制作課題で1000枚クロッキーというマッチョな課題が出たときに、彼女だけその枚数を期間内に達成していて驚きでした。

彼女の作品で埋め尽くされた壁は圧巻だったなあ…。

 

追記

100枚じゃなくて1000枚ドローイングでした。間違えました。

本文訂正しときます。

 

 

 

 

 

今回の個展ではそんな市橋のエネルギッシュなドローイングもおいてありました。

私とは全く作品の方向性違いますが、人柄も作品も良いな~と常に思っていたので、是非会場に行ってみてください。

 

新宿から20分ぐらいなので気軽に行けるかと思います。私は帰りに世界堂ジェッソをゲットしました。

 


f:id:akashiaya:20180730233823j:image

 

楽しい仲間たちも待ってます。

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

 

 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロマン主義

今日も生きております。

 

台風ですね。

締め切った窓の外から雨風のすごい音がします。

 

何事もなく過ぎてくれるといいですね。

 

昨日死んだフリをしているセミのことを書きましたが今日も同じまま固まっていました…。

 

フリじゃなかったんだなあ。

 

短い夏の最後をこんなとこで終わらせてしまい申し訳なかったな。

来世は長生きしてください。

 

 

 

さて、今日はロマン主義です。

ダヴィッドからアングル、新古典主義ときましたが、新古典主義の次にのってきたのがロマン主義です。

今日はロマン主義について少し整理したいと思います。

 

 

 

ロマン主義

19世紀中頃から中期

ナポレオンの力は弱まり1915年にナポレオンは失脚しセント・ヘレナ島に流刑されます。

1822年ギリシア独立戦争

 

 

ロマン主義のロマンとは何か?

→ロマンス、物語のこと。

 

ロマン主義が絵の題材にしたものは聖書ではなく時事的な事件や小説のエピソード、異国趣味などでした。

 

ロマン主義の前には新古典主義が主流でした。新古典主義では美の基準は古典のギリシャ美術でしたが、ロマン主義は多様な美しさがあると主張します。

ロマン主義では見るものを鼓舞するための激動感あるドラマチックな表現を用いました。

 

ロマン主義の画家たち

 

 

・フランス

ウジェーヌ・ドラクロワ

1798-1863


f:id:akashiaya:20180728200650j:image


f:id:akashiaya:20180728200733j:image

民衆を導く自由の女神

 


f:id:akashiaya:20180728200926j:image

キオス島の虐殺

 

ダイナミックなタッチと色彩が特徴です。

キオス島の虐殺はトルコからのギリシア独立戦争を主題にしてます。

 

 

 

・スペイン

フランシスコ・デ・ゴヤ

1746-1828
f:id:akashiaya:20180728203749j:image


f:id:akashiaya:20180728203845j:image

カルロス四世の家族


f:id:akashiaya:20180728203855j:image

マドリード、1808年5月3日

 

宮廷画家として出世していくゴヤですが、1792年に聴覚を失うと人間のグロテスクな面を描くようになりました。

マドリード、1808年5月3日」は、スペインの民衆がナポレオン軍に銃殺される瞬間の絵です。

 

 

 

 

二人とも感情に訴える作品を描いていますね。題材とするものも、表現の仕方も新古典主義とは違う雰囲気です。

 

 

 

 

ナポレオンが失脚するとその時代に規範とされていた文化(美術も)批判の対象になってしまいます。

新古典主義ではラファエロが美の規範とされていましたが、それもロマン主義の時代になると様子が変わっていきます。

 

明日に続きます。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。